(11日) 苫小牧 ふじき(名古屋)第7エーコープ(函館)つるが、はまなす(敦賀)第31周宝丸、神威丸(苫小牧)天王丸(東京)平成丸(神戸)ゆうかり(新潟)アサカゼ(マレーシア)紺音(三河)第158鳳生丸(浦河)北王丸、ましう(茨城)サンロイヤル(ウルサン)(12日) 苫小牧 第7すみせ丸(姫
苫小牧信用金庫の小林一夫理事長は9日、北海道財務局の業務改善命令を受け、同信金本店で記者会見を行った。元非常勤理事による風通しの悪い組織文化や独裁的な経営に過度に依存する、現経営陣らの経営管理態勢などが問われ、理事長らも退任する異例の事態に発展した今回の処分。小林理事長は「信用を第一とする地域金融
市民有志でつくる「斉藤征義と宮沢賢治を語る会」(丸山伸也代表)は18日午前10時から、童話作家で詩人の宮沢賢治(1896~1933年)が苫小牧で歩いた道をたどる「賢治ウオーク」を行う。丸山代表の解説に耳を傾けながら、JR苫小牧駅南口から市道駅前通りを南下する。当日午前9時45分に同駅南口広場で受け
苫小牧市内の民生委員児童委員でつくる、市民生委員児童委員協議会(松村順子会長)の活動を伝えるパネル展が16日まで、市役所1階ロビーで開かれている。 全国民生委員児童委員連合会が定める、民生委員児童委員の日(12日)にちなんだ事業。 パネルは市内20の地区ごとに委員が模造紙に写真や文字、イラスト
「斉藤征義記念 宮沢賢治ライブラリ虔十庵」(けんじゅうあん、末澤隆信代表)は18日午後1時半から、苫小牧市音羽町の妙見寺本堂で、宮沢賢治の苫小牧来訪101年を記念したトークイベントを開く。 賢治の研究者で札幌新陽高校教諭の高橋励起(こうき)さんと、第62次南極地越冬隊員で研究観測を担当した沼ノ端
11日の母の日を前に苫小牧市文化会館で10日、「花アレンジメント教室」が開かれた。母親に日ごろの感謝の気持ちを伝える花を贈ろうと、親子ら6組14人が参加した。 市内の生け花講師百瀬厚子さんの手ほどきで、小学1~5年生が小さな容器に入ったスポンジ状の土台に、ピンクや赤色のカーネーションをはじめ、か