米価いつ下がる 高止まりに苫小牧市民ため息
- 2025年4月30日
苫小牧市内では昨年9月から、食用米の価格高騰が続いている。道産米5㌔当たりの平均価格(無洗米を除く)は3月に4000円を超え、4月も3959円と横ばい。スーパーの棚から米が消えた昨年8月の「令和の米騒動」以来、在庫不足は解消されつつあるものの、市民からは「高値に終わりが見えない」とため息が漏れる。
苫小牧市内では昨年9月から、食用米の価格高騰が続いている。道産米5㌔当たりの平均価格(無洗米を除く)は3月に4000円を超え、4月も3959円と横ばい。スーパーの棚から米が消えた昨年8月の「令和の米騒動」以来、在庫不足は解消されつつあるものの、市民からは「高値に終わりが見えない」とため息が漏れる。
21世紀幕開けの平成13(2001)年4月、小泉内閣が誕生した。 小泉純一郎首相は所信表明演説の結びに「米百俵」の故事を引用した。窮乏の時、救援のコメが百俵届いたら、そのコメをあなたならどう使うか。明治初期、北陸の小藩ではその百俵で学校を建てた。今の苦しみに耐えて将来を開こう。そうして小泉首相は
リサイクル工作コンテストの話を母親から聞いて来春、小学1年生になる妹玲那ちゃん(5)の「早くランドセルが欲しい」という願いを工作でかなえられないかと考えた。 手作りランドセルのベースは、クレーンゲーム機で景品として獲得したスナック菓子の空箱(縦25㌢、横20㌢、高さ11・5㌢)。はさみで切って、
カラオケ愛好家らによる「歌で元気!北海道歌まつりin苫小牧」が5月11日午後0時半から、苫小牧市文化交流センターで開かれる。デビュー10周年を迎えた村木弾さん(コロムビア)がゲスト出演する。 第1部では一般参加者32人が、日ごろの練習の成果を披露。2部で村木さんが、今年1月に発表した「母さんの海
(5月1日) 苫小牧 ともうら(木更津)神北丸(名古屋)第5芙蓉丸(姫川)すずらん(敦賀)神威丸(苫小牧)第28宝来丸(直江津)日昌丸(長崎)らいらっく(新潟)ほっかいどう丸、まりも(茨城)クリムゾンサターン(プサン新港)サニーラベンダー(プサン)コロナマジェスティ(ニューカッスル)
不登校だったり、学校に行きづらさを感じていたりする小中学生らの新たな学びの場「ガクノバスクール」が5月9日、苫小牧市内で開設される。運営するのは、市内在住の元小学校教員田坂卓也さん(33)。新開明野元町町内会館(明野元町2)を会場に、子どもたちが得意分野や関心に合わせて遊びや運動、学習などを行う。
苫小牧市を拠点に活動するよさこいチーム「夜桜金魚とまこまいJAPAN」(岸塚るみ子代表)は、札幌市内で行われる第34回YOSAKOIソーラン祭り(6月4~8日、実行委員会など主催)に向けた練習を本格化させている。「祭り」をテーマにした華やかで迫力あるパフォーマンスで、入賞を目指す。 今年のソーラ
「捨てられてしまう物でも、美しくなるんだよってことを伝えたかった」 家にあった使用済みペットボトルから、かれんで彩り豊かな花々を生み出した。 ユーチューブ動画を参考に、まずはジュースや果実酢などの容器2、3本をはさみで切り、何枚もの花びら形のプラスチック片を作った。 母親が見守る中、プラスチ
28日午後3時37分ごろ、浦河沖を震源とする地震があり、浦河町、様似町で震度2、白老町、新冠町、新ひだか町、えりも町で震度1を観測した。気象庁によると、震源の深さは約60㌔で、地震の規模を示すマグニチュードは4・2。
(30日) 苫小牧 第3こうせい(和歌山下津)第5王海丸(名古屋)幸海(八戸)つるが、はまなす(敦賀)みやび丸、神威丸(苫小牧)天王丸、ひまわり8(東京)むそうで(水島)北王丸(茨城) 白 老 第11興徳丸(川崎)
苫小牧市は共同墓の利用や犬の登録などに伴う費用の支払いについて、5月1日からキャッシュレス決済を導入する。当面はPayPay(ペイペイ)のみだが、市役所8階の環境生活課窓口にスマートフォンで読み取るQRコードを用意し、従来の現金支払いも継続する。 対象は▽共同墓または霊園の各使用料・管理料▽犬の
ゴールデンウイーク(GW)前半の2連休、苫小牧市内では多彩なイベントが繰り広げられた。27日は市内外の菓子店などを集めた「おかしなマルシェ」や親子向けの読み聞かせ会があり、ショッピングモールでは苫小牧高専書道部が書道パフォーマンスを披露した。 おかしなマルシェは、美原町の洋菓子店「おかし日和」
苫小牧市美術博物館で企画展「勇払幻視/北海道、勇払原野のイメージをたどる」が26日、開幕した。苫小牧ゆかりの画家である砂田友治さん(1916~99)と北川豊さん(1948~82)、高橋伸さん(74)=千歳市=、髙橋正敏さん(74)=苫小牧市=の4人展。それぞれがふるさとの大地から着想を得て制作した
苫小牧短歌クラブは5月17日午前10時半から、苫小牧市立中央図書館2階講堂で講演会を開く。市内在住で、「初蝶歌会」を主宰する出口明彦さんを講師に迎え、先人の作品から短歌の魅力を紹介する。入場無料で、会員以外の参加も歓迎している。 演題は「勇払の少女への手紙」。短歌誌「太郎と花子」同人で、ヌプリ短
16日(水)▽窃盗 拓勇西町=公園で無施錠の子ども用自転車、白老町虎杖浜=漁港で停泊中の漁船から無線機(5万円相当) 17日(木)▽窃盗 木場町=商業施設で漫画20冊(6000円相当)、柳町=商業施設でスニーカー(6000円相当)と入浴剤(877円相当)、若草町=医療施設でロッカーに保管してい
(29日) 苫小牧 すずらん(敦賀)寛隆丸(川崎)むそうで(水島)ゆうかり(新潟)公龍丸(横浜)ほっかいどう丸(茨城)ヒュンガハイフォン(プサン)
カードゲームや居場所づくりをテーマにしたワークショップなどに参加できる子ども向けイベント「こどもまんなかEXPO」が29日、苫小牧市住吉町の住吉泉町内会館で開かれる。大型連休期間中の子どもの居場所づくりへ、市民団体と学生団体がタッグを組んで初開催する。 子どもの見守り活動に携わる市民や中高生など
苫小牧市立中央図書館は、18日に75歳で亡くなった前市長、岩倉博文さんの追悼コーナーを2階郷土資料室に開設している。岩倉さんの功績を伝える市の広報誌や雑誌、新聞など約30点を展示し、多くの利用者が足を止めて見入っている。 市長に初当選した2006年ごろの姿や、力を入れた苫小牧港の整備、盛大に見送
ゴールデンウイーク(GW)が26日始まり、苫小牧市内のキャンプ場や公園も家族連れらでぎわいを見せている。連休中の市内は低気圧などの影響で、肌寒い日が続きそうだ。 今年のGWは26~27日、29日、5月3~6日の飛び石連休。平日に休みを取れば、最長11連休にすることもできる。 樽前のオートリゾート苫
苫小牧市遺族会(三海幸彦会長)は25日、市民活動センターで2025年度総会を開いた。戦争の記憶を風化させず、平和の尊さを次世代に伝えるため、戦後80周年記念の展示事業を5月に行うことを決めた。 三海会長は会員の高齢化で活動継続に苦労を感じる現状に触れながらも「パレスチナやウクライナの状況を見ると
21日午後4時15分ごろ、苫小牧港・西港中央南埠頭(ふとう)1号岸壁から出港したパナマ船籍の貨物船)「TONG RUN7」(2997㌧)が風に流され、同岸壁に係留中の貨物船「幸崇丸」(499㌧)に衝突する事故があった。苫小牧海上保安署は25日、「TONG RUN7」の中国人男性船長(45)を業務上
(27日) 苫小牧 恵陽丸(木更津)栄徳丸(北九州)IRON PHOENIX(姫路)ほくと、すずらん(敦賀)神王丸(東京)双菱丸、神永丸(大阪)第2崎陽丸、平成丸(川崎)栄水(清水)らいらっく(新潟)第1崎陽丸(秋田)南栄丸(鹿島)第33真海(三河)第3幸翔丸(堺泉北)れいろう(釧路)かこ(横浜)
苫小牧市の認知症カフェ(ほっとカフェ)事業の一環で、柳町の住民が中心となって運営する「オレンジカフェあいか」が今月、認定こども園幼稚舎あいかの地域交流舎ま・な・び館(同町)で始まった。子どもが通う施設を使った認知症カフェの定期開催は市内初。認知症かどうかにとらわれず、集まった人たちで楽しい時間を共
苫小牧鯉のぼり会(中村欣哉会長)は25日、苫小牧川に色とりどりのこいのぼり21匹を掲げた。北海土建工業(苫小牧市)が中心となって行っている今年で28年目のボランティア活動。例年、5月5日のこどもの日を前にお目見えし、風物詩として市民に親しまれている。 同日朝の設置作業には同会メンバー11人が参加
苫小牧市内で活動する民生委員児童委員でつくる「苫民児協合唱団」が今年も、5月17日の「ふれあいコンサート」に向けた練習に励んでいる。民生委員児童委員活動のPRを目的とした取り組み。本番は60人で、民生委員の歌「花咲く郷土」など4曲を歌う。 合唱団は、市民生委員児童委員協議会が毎年5月に開催する同
苫小牧市文化会館は5月10日午前10時から第2研修室で開く、「母の日花アレンジメント教室」の参加者を募集している。対象は小中学生と保護者の2人一組で、定員10組(先着順)。 講師は市内で生け花を指導する百瀬厚子さん。母の日(5月11日)を前に、母親への感謝の気持ちを込めてペアで1個のアレンジメン
2024年7月、苫小牧港・西港の苫小牧西防波堤灯台付近で八戸発苫小牧行きフェリー「シルバーブリーズ」(8901㌧)が座礁した事故で、国土交通省運輸安全委員会は24日、原因として、船長が計器を使用せず、誤った航路を取ったことで起きた可能性が高いとする調査報告書を公表した。 24年7月2日午前1時5
(26日) 苫小牧 第7エーコープ(網走)真宝丸(八戸)北友丸(函館)つるが、はまなす(敦賀)神威丸(苫小牧)天王丸、ひまわり8(東京)玄武(川崎)ゆうかり(新潟)しんあき丸(苅田)ほっかいどう丸、ましう(茨城)グローブアイランド(クースベイ)
苫小牧市美術博物館で、26日に開幕する企画展「勇払幻視/北海道、勇払原野のイメージをたどる」の準備作業が急ピッチで進んでいる。苫小牧ゆかりの画家である砂田友治さん(1916~99)と北川豊さん(1948~82)、高橋伸さん(74)=千歳市=、髙橋正敏さん(74)=苫小牧市=の4人展で、多彩な油彩画
苫小牧市本町の住宅街の一角で、エゾヤマザクラが開花した。春の日差しに屋根からの照り返しが加わり、市内中心部で最も早く咲くとされるサクラ。毎日観察している地域住民によると、22日夕に咲き始め、昨年とほぼ同じ時期の開花という。 屋根に一番近い枝だけが一気に花を付け、かれんなピンク色に染まった。市道三条