苫小牧市中学生主張発表大会(15) 努力賞「グローバル化の必要性」 植苗小中学校後期課程8年 中川 紘さん
- 2024年3月28日
私は「いつどんな時でも英語を使えるようにすること」を大切だと考えている。これからの世界は、経済成長のために英語を利用できるようにすることは肝になっていくと考える。 今世界のビジネスの最先端を走っているシリコンバレーの進出に、先進国をはじめ世界が動いている。例を挙げるとインドだ。インドでは
私は「いつどんな時でも英語を使えるようにすること」を大切だと考えている。これからの世界は、経済成長のために英語を利用できるようにすることは肝になっていくと考える。 今世界のビジネスの最先端を走っているシリコンバレーの進出に、先進国をはじめ世界が動いている。例を挙げるとインドだ。インドでは
私は、これまでに友人関係で悩むことが2回ほどありました。何が足りなかったのか、どうすればよかったのかと考えた結果、私は、お互いがお互いを理解し、信じる気持ちをもつことが、友人関係にとってとても大切なことだと思いました。皆さんは、どのように友人関係を築いていますか。私の考えを話そうと思います。
私は勇払の町を歩いていて、げんなりすることがあります。それは、道路や歩道などにたばこや空き缶のようなゴミがたくさん落ちていることです。皆さんもそういう場面に出くわしたことがあると思います。私は、ポイ捨ては絶対にやってはいけない行動だと思います。今、ポイ捨てによって海洋プラスチック問題などの環境に悪
皆さんは、日頃から親に感謝をしていますか? 今、中学校に通えているのも、親がいてこそのことなのです。友達とスマホでつながってアイドルの話をして盛り上がっているのも親のおかげなのです。親は感謝の対象です。しかし、子どもの可能性を疑ったり、可能性を奪ったりするのも親だったりします。子どもは親を選べませ
これが本当の人生ですか。Isthisthereallife? これはただの幻想ですか。Isthisjustfantasy? 1970年代から80年代にかけて世界を席巻したイギリスのロックバンド、クイーンの楽曲、ボヘミアン・ラプソディの出だしの歌詞です。 私は小学生の時に、ク
なぜ日本政府はFCEV(燃料電池車)開発などの水素事業のために15兆もの国民の税金を浪費するのだろう。その多額のお金を他のことに使うべきであるのに。 日本では先進国として環境負荷を低減させるべく水素事業に注目している。また、水素は化石燃料がほとんど採掘できない日本において、他国に頼らず、燃
突然だが、少し考えてみてほしい。世の中は今「平等」という言葉であふれている。だが、本当に世の中は平等であるか否か。 私は思う。生まれたばかりの赤ちゃんは、病気や障害を持って生まれてくる赤ちゃんを除けば平等かもしれない。だが、その後は勉強したかしないかや、周りの環境などで少しずつ違いが生まれ
「最近、学校が怖い。行くのが辛(つら)い…」 突然、私の友人から発せられた一言。 私も、「学校に行きたくない」という思いが頭をよぎることがある。例えば、体調が悪いとき。先生に叱られた次の日。友達とちょっとしたケンカをしているとき。ルールを守っていない人に注意をして嫌な
私は将来、警察官になりたいです。私が考える警察官とは、大きな決断を迫られても即断し行動できるような人物です。でも今の自分は臆病で、警察官を目指すにはほど遠いと思っています。それは私には本音を引っ込めてしまうところがあるからです。 私には本音を言えない相手がいます。それは私の姉と弟です。私の
みなさんには親友と呼べる人がいますか。そして親友とはどのようなものだと思いますか。よく遊ぶ人、昔から仲が良い人など、人によって答えはそれぞれだと思います。私は、自分の素の姿が出せて、ありのままの自分をさらけ出すことができる人のことを指すと思います。 私には親友と呼べる人たちが何人かいます。
あの日の出来事は、一生忘れないだろう。 夜の11時過ぎ、祖母が危ないとの連絡を受け、家族と病院へ急いだ。私はそんな連絡を受けたにもかかわらず、祖母がこんなにも早く亡くなるなんて、夢にも思っていなかった。 私の祖母は、昨年の12月ごろから病院に入院していた。コロナ禍の面会規制のため、
「そういえば、なんで髪縛ってんの?」 そう聞かれたとき、私はパッと答えることができなかった。 「えっと…、なんでだろう。なんとなく?」 なんとなく髪を結ぶ「男子」なんていない。 「うち、性別とかよくわかんなくてさ」 スッと言うことができればよか
「早く勉強しなさい」「部屋の片づけをしなさい」そう言われたら、どう返す。「はい」と従うか、「嫌だ」「後でやる」と反抗するか。 僕は中学校に入学した当初から、何かきつい口調で言われたり、命令されたりすることが大嫌いだった。家では、まさに反抗期そのもの。学校では「そこら辺にいる、ごく普通の中学
「ありがとう」 そう言われるとみなさんは、どのような気持ちになりますか。おそらく嫌な気持ちになる人は少なく、良い気持ちになる人の方が多いと思います。 私は、「ありがとうの力」を実感する出来事がありました。 ある日のことです。私は、バスに乗っていました。バスの中は混んでいて、
昨年の東京の夏は想像以上に暑く、私は体中が溶けそうになりながらアイス屋の列に並んでいました。私の後には中国人の観光客が数組いて、楽しそうな話し声が聞こえていました。その時、突如肩に石でも落ちたかのような重い何かが当たり、咄嗟(とっさ)に振り向くと、中国人の男性が肘を押さえてこちらを見ていました。相
「今、学校で勉強していることなんて将来絶対、役に立たない」 「何のために勉強しているのだろう」 あなたはこのように思ったことがありますか。私は以前まで「学習は将来のためにある」と漠然とした考えしか持たずにひたすら言われたことだけをやってきました。ですが先日、道徳の授業で、そんな私の
ペッタン、ペッタン。 「つきたての餅は美味しいよ!」 「もっとこっちに来てついてみなー。」 「私もついてみたい!」 これは町内会の餅つきの様子です。私が住んでいる町内会では、餅つきやゴミ拾い、クリスマス会や物作り体験などの様々な行事を通じて、地域の方々と交流することができ
世の中には、様々な環境で生きている犬や猫がいる。飼い主の元で幸せに暮らしていたり、愛護団体に保護されていたり、多くは幸せに暮らしている。一方、保健所に入れられ、収容期間を過ぎると殺処分される動物もいる。 私は、けがをしていた野良猫を保護したことがある。他の動物から攻撃されることを心配したの
皆さんは、「いじめといじりの違い」を説明できますか。私は1学期の道徳の授業で、この「いじめといじりの違い」について深く考えさせられました。そのときの考えから感じたことを話したいと思います。 道徳の授業では、いじめといじりの違いがテーマとなって考えていました。そこで私は、「いじめ」は、人が嫌
僕は、ジェンダーレスの考えを広めたいです。つい最近、周りにトランスジェンダー、体の性別と心の性別が合っていない人がいることを知り、それをきっかけにジェンダーレスについて興味をもちました。 トランスジェンダーとは僕が調べたときにはLGBTQのTにあたるもので、出生時の性別判定が自分の感じる性
今から77年前の1945年8月6日、人々からすべてを奪い、地獄をもたらす原子爆弾が広島市に落とされました。大きな煙が広島の空に広がり、町や人々を黒く染めていきました。見てください、自分の手を。あの時熱線が町を襲い、一瞬でその手の皮膚がはがれ、垂れ下がり誰かわからなくなるほど顔が焼けただれました。生
「あなたの個性は何ですか?」と聞かれた時、皆さんはすぐに自分の個性を伝えることができますか? 多くの人は「自分の個性って何だろう?」と考えてしまうと思います。 個性とは生まれた時からもっているその人特有の性質や性格。他の人とは違うこと、それが個性です。同じ人間は地球上にはいないので、同じ個
突然ですが、皆さんは「あなたの性格について教えてください」と聞かれたら、どんなふうに答えるでしょうか。明るくて積極的、物静かだけど芯が強い、社交的で誰とでも仲良くなれる…。今このステージで皆さんに向かって話している私は、少し前まで自分の意見をあまり言えない、引っ込み思案な性格でした。
はるばあちゃんは今年91歳、私のひいおばあちゃんだ。はるばあちゃんは父の実家に祖父母と3人で暮らしている。私は幼い頃から毎週のように父の実家へ顔を見せに行き、はるばあちゃんとトランプをしたり公園で遊んだりしていた。「さぁ帰るぞ」となったとき、いつも父は決まってこう言った。 「もうはるばあちゃ
「大切なもの」。この言葉を聞いて、みなさんはどんなものを大切にしたいと思いますか。それは形あるものやないものと様々でしょう。私は、心の奥に秘めた言葉や感謝の言葉、そばにいてくれる人がそれに当たると思います。 「大切なもの」という合唱曲の「大切なものに気づけない僕がいた」という歌詞が私はとて
「アフガンやまぬ人権侵害」。ある日の新聞記事の見出しです。私はイスラム原理主義組織タリバンがどのようなことを行っているのかをあまり知りませんでしたが、記事の内容に衝撃を受けました。女性の抑圧、超法規的な処刑、恣意的な逮捕、少数派ハザラヤ人の殺害、メディア弾圧。このような人権侵害が今起こっていること
今、みなさんには私の声がよく聞こえていますか。 私は小学5年生の頃、突発性難聴という片耳や両耳の聞こえが悪くなる病気にかかりました。約10日間入院しましたが、今でも右耳の聞こえが悪くなり、耳鳴りもよくするようになってしまいました。障がいとまでは至らなかったものの、その後は不便だと感じること
私の学校では、生徒会役員を決めるときに、選挙を行っています。 立候補しなければ、役員になることはできません。生徒会活動には興味があるけれど、立候補する勇気がない。実はそんな人は、意外に多いのではないでしょうか? 私は今、生徒会長をしていますが、本当の私はとても人見知りです。周りの人
夏の夜、空を見上げた。夜空を照らす月は、まるでスポットライトのようだった。「私の見ているこの月は、いったいどんな世界を見てきたのだろう」。その時私は、何気ない毎日がなんだか幸せで、いつも通りの日常が当たり前の平和だと思っていた。 小さな頃から戦争の歴史に興味があった。展示会があると欠かすこ
「ねえ日南、あの子最近、うるさくない」 ある日、友達が聞いてきた。 「前までは仲良くしてきたけど、最近すごくうるさいし、うざいんだよね」 あの子のことをうるさいと思ったことはないし、大切な友達だ。しかし、止まらない友達への悪口に嫌気がさして、つい同意してしまった。自分で放った