• (4)行政、地域でリンク継続を模索―子どもたちに選択肢を
    (4)行政、地域でリンク継続を模索―子どもたちに選択肢を

       かつては大半の学校でリンク造成が行われ、スケート授業も盛んに実施されていた小、中学の義務教育現場でも、その光景は減少の一途をたどっている。  小学校は24校中20校が造成した2014年度を境に減り始め、19年度は少雪など気象条件も重なって8校と1桁台にまで落ち込んだ。19年度を最後にリンク造成を

    • 2022年3月12日
  • (3)小学校スケート授業の隆盛―苫小牧っ子支えた、神さんの貢献
    (3)小学校スケート授業の隆盛―苫小牧っ子支えた、神さんの貢献

       元小学校教員の神國朝さん(78)は苫小牧市内5校でアイスホッケー同好会の指導に当たる傍ら、毎冬学校のグラウンドに造成したスケートリンクで体育授業を行った。「遊びながら楽しく」をモットーに、30年以上にわたって大勢の氷都苫小牧っ子に冬競技の魅力を伝えてきた。  1971年の美園小赴任時にアイス

    • 2022年3月11日
  • (2)高校リンク造成の苦労―田中正靖さん~親子でつないだ思い出
    (2)高校リンク造成の苦労―田中正靖さん~親子でつないだ思い出

       苫小牧南、苫小牧西の両高校で体育教員としてスケート授業、リンク造成に携わった田中正靖さん(64)は「社会人になって、市外や道外に移り住んだとき『苫小牧出身なのにスケートも滑れないの』と言われてほしくない」との思いが強くあった。  苫小牧東高校の元教員で、アイスホッケー部を35年間率い10度の

    • 2022年3月10日
  • (1)消える高校のスケート授業―加茂教諭~氷都への思い
    (1)消える高校のスケート授業―加茂教諭~氷都への思い

       ザッ、ザッ―。氷都苫小牧市の冬空に、スケートで氷を削るなじみ深い音が響いた。2月、苫小牧西高校屋外リンクで恒例のスケート授業が行われた。  アイスホッケー、フィギュアといったスケート靴を持参した生徒たち。毛糸の帽子や手袋など転倒時のけが予防に欠かせないアイテムを身に着け靴ひもを結ぶと、一目散

    • 2022年3月8日