#1 モバみん会員サービス終了のお知らせ
- 未分類
- 2025年1月31日
毎朝、学校前の横断歩道付近で、「おはよう」と声掛けをしながら児童の登校を見守っている。「よくあいさつができる元気な子が多い。地域の子ども同士の仲も良いので、幼小連携がしやすそう」と苫小牧西小学校の印象を語る。 教員時代は苫小牧市の北光小学校や錦岡小学校などに勤務。常に笑顔を絶やさないよう意識し
「8020運動」を知っている人は多いでしょう。1989年に厚生省(現厚生労働省)と日本歯科医師会が共同で開始した、80歳になっても20本の歯を保とうという運動です。達成者は当時わずか7%でしたが、今では50%を超えています。 虫歯や歯周病の予防、重症化防止、歯科への小まめな通院が目標達成につなが
普段の歯磨きが重要 「悪玉」とも呼ばれる虫歯菌を保有する人は、保有しない人に比べ脳の出血を起こしやすく、認知機能障害との関連も示唆されているという。国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)脳神経内科の猪原匡史部長に聞いた。 ▽リスクは20倍 虫歯の代表的な原因菌「ミュータンス」。中でも特殊なタ
口腔(こうくう)がんは、舌、口の底や頰の粘膜、歯肉など口の中にできるがんの総称だ。しこり、ぶつぶつ、治らない口内炎、粘膜が白いなどの症状が表れるが、発見されにくい部位にできがちで治療が遅れると経過は芳しくない。岩手医科大付属内丸メディカルセンター(盛岡市)の山田浩之歯科医療センター長に対策を聞いた
むかわ町は、人口減少や少子高齢化が進む中、コンパクトなまちづくりを推進し、持続可能なまちを維持するため、「町立地適正化計画」を策定した。居住や医療、福祉、商業などの機能を集約する区域をJR鵡川駅周辺に定め、目標年次とする2044年度まで、居住の誘導、にぎわい創出、交通機能の強化などの施策を進める。
厚真町教育委員会は10日、町青少年センターに設置するプラネタリウムの定期投影に合わせ、イベント「ディスカバリーカルチャー」を今年度初めて同センターで開いた。町民13人が参加。昔の道具に触れて使い方を知り、時代の変化について学んだ。参加者はプラネタリウムで星座を鑑賞したほか、町職員から昭和時代などに