• 現代人は座り過ぎ【9】 死亡リスクも急上昇 座位1日6~8時間以上で
    現代人は座り過ぎ【9】 死亡リスクも急上昇 座位1日6~8時間以上で

       座り過ぎが心臓病や脳卒中、がんなどの発症に関わっていることを、これまでにお伝えしてきました。当然ながら、こうした病気の先にある死亡のリスクを高めることも、数多くの研究で明らかにされています。 日本を含む世界中の34研究(対象者は計約130万人)のまとめでは、すべての死因による総死亡率や心血管疾患

    • 2025年4月24日
  • 「光老化」を防ぐ 肌や眼の紫外線、浴び過ぎは禁物
    「光老化」を防ぐ 肌や眼の紫外線、浴び過ぎは禁物

       日焼けしてからの手入れでは遅い 太陽の紫外線を長時間、無防備に浴びていると、肌にしみやしわができる。「光老化」とはこうした光の害による老化現象を指し、長期的に皮膚や眼の健康を害する場合もある。 名古屋市立大病院皮膚科の森田明理教授は「紫外線が皮膚に当たると体に必要なビタミンができる一方、光老化が進

    • 2025年4月24日
  • 音楽家のジストニア 無意識に体が動いてしまう 外科手術の選択肢も
    音楽家のジストニア 無意識に体が動いてしまう 外科手術の選択肢も

       音楽家の深刻な悩みに ジストニアは無意識に体が動いてしまう不随意運動で、脳の過剰活動が原因だと考えられている。音楽家がジストニアになると手の筋肉が勝手にこわばり、楽器の演奏に支障が生じる。東京女子医科大病院脳神経外科(東京都新宿区)の堀澤士朗助教に治療法について聞いた。 ▽自然には治癒せず ジス

    • 2025年4月24日
  • 共働き時代のゆとり家事 6 「冷凍貯金」でやり繰り 休日に肉や野菜をストック
    共働き時代のゆとり家事 6 「冷凍貯金」でやり繰り 休日に肉や野菜をストック

       夫婦共働き世帯は、仕事だけではなく、家事や育児など時間に追われてしまい、自炊の時間をお金で買って済ませることで家計の負担になることも。時間と食費をやり繰りするには、おかずや食材を冷凍ストックしておく「冷凍貯金」がお勧めです。 冷凍貯金には主に三つのメリットがあります。 一つ目が「時間」。買い物

    • 2025年4月23日
  • 三つ子のあれこれ 10  3人一緒が安心 そろって早めの春休み
    三つ子のあれこれ 10  3人一緒が安心 そろって早めの春休み

       わが家の三つ子は、「友達に会いたい」「学校に行きたい」という気持ちが弱い。3人でいると、家の中に〝小さな社会〟が出来上がり、わざわざ外に出なくてもいい、という気持ちになるようだ。年の差のあるきょうだいとは違う、三つ子独特の関係性だと思う。 今冬、6年生の長女は不登校になり、しばらくは長男と次男だ

    • 2025年4月23日
  • 特定の場面で押し黙る 場面緘黙 過度の不安や緊張から
    特定の場面で押し黙る 場面緘黙 過度の不安や緊張から

       学校などでは話せなくなる 家庭では話せるのに、学校など特定の場面で話せなくなる「場面緘黙(かんもく)」は、人見知りや恥ずかしがり屋などの性格的な問題ではなく、過度の不安や緊張からくる精神疾患の一つ。日本場面緘黙研究会理事で、信州大学術研究院教育学系(長野市)の奥村真衣子助教に聞いた。 ▽不登校に進

    • 2025年4月23日
  • 健康寿命との差拡大 平均寿命延びるも
    健康寿命との差拡大 平均寿命延びるも

       この30年ほどで日本人の平均寿命は延びたものの、健康寿命との差が拡大していたと、慶応大などの研究グループが発表した。 研究グループは、世界の疾病負荷研究2021のデータを基に、新型コロナウイルス感染症を含む371の疾病・傷害と88のリスク要因について、日本全体と都道府県ごとの各種健康指標の推移を

    • 2025年4月22日
  • メタボ、肥満者への保健指導 目標おおむね達成、2割満たず
    メタボ、肥満者への保健指導 目標おおむね達成、2割満たず

       メタボリック症候群の人や肥満者に対する保健指導(特定保健指導)について、事前に立てた目標を60%以上達成できていたのが2割にも満たないことが分かったと、大正製薬(東京都豊島区)が発表した。 同社は2024年9月、メタボ該当者や肥満者に保健指導を行っている保健師、管理栄養士ら716人を対象に、特定

    • 2025年4月22日
  • 食事と筋トレで肥満改善 医師支援で治療
    食事と筋トレで肥満改善 医師支援で治療

       筋トレ初心者にお勧め 肥満は糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病や、これらの病気が重複するメタボリックシンドロームと密接な関係がある。放置すると、心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気を引き起こす可能性も。「肥満を病気と認識して、専門的な治療を受けることで合併症を予防し、健康的な生活を維持できる」

    • 2025年4月22日
  • 「巨大化した」と想像 歩幅広がる
    「巨大化した」と想像 歩幅広がる

       歩行する際、自分の体が「巨大になった」と想像するだけで、実際の歩き方が大きく変わることが分かったと、京都工芸繊維大などの研究グループが発表した。 研究グループは、成人26人を対象に、①目を開けた状態②目を閉じた状態③目を閉じて体が天井(高さ約4㍍)まで届くほど大きくなったと想像した状態④目を閉じ

    • 2025年4月22日
  • 感染症 喉の保湿が鍵 水分補給など年間通して対策必要
    感染症 喉の保湿が鍵 水分補給など年間通して対策必要

       今冬は、マイコプラズマ肺炎やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症が同時流行した。その後もRSウイルス感染症、百日ぜきなどが流行の兆しを見せるなど、例年にはない動きが続いた。池袋大谷クリニック(東京都豊島区)の大谷義夫院長は「常に何らかの感染症が流行している現代では、年間を通した対策が必要です」

    • 2025年4月22日
  • トークネット 作品募集 宛 先
    トークネット 作品募集 宛 先

       この欄に掲載するイラスト、オリジナルの詩、短文などを、はがきで募集しています。応募の際は①ペンのインクは黒を使用②文字は新聞記事の活字より大きめ③線は、はっきり、太く書いてください。イラストは、デジタル画像作品(モノクロ掲載)も募集します。 住所、氏名を必ず明記(封書の場合、作品の裏にも)。作品

    • 2025年4月18日
  • 脳トレクイズ ◆解答は17㌻です
    脳トレクイズ ◆解答は17㌻です

       左下の絵の各ブロックは、上の絵を分割して並べ替えたものです。このうち7個に間違いがあります。間違いのあるブロックの番号を、すべて答えてください。

    • 2025年4月18日
  • ランキング 4月7~13日
    ランキング 4月7~13日

       1,カフネ,阿部暁子、講談社2,謎の香りはパン屋から,土屋うさぎ、宝島社3,二人一組になってください,木爾チレン、双葉社4,アルプス席の母,早見和真、小学館5,近畿地方のある場所について,背筋、KADOKAWAシ ン グ ル ,1,LOVE LINE:2nd Single,Niz

    • 2025年4月18日
  • 耳たぶに深いしわ 動脈硬化のサインかも
    耳たぶに深いしわ 動脈硬化のサインかも

       耳たぶに深い斜めの線(しわ)が入っていたら、動脈硬化の兆候「フランクサイン」かもしれない―。フランクサインに関する調査を行った経験を持つ、博慈会記念総合病院付属老人病研究所(東京都足立区)の福生吉裕所長に聞いた。 ▽国内外で報告 フランクサインの名称は、米国のフランク・サンダース医師が1973

    • 2025年4月17日
  • 受動喫煙は片頭痛を誘発 マウス実験で異常現象
    受動喫煙は片頭痛を誘発 マウス実験で異常現象

       女性に多い片頭痛は、ストレスや天候、睡眠不足などをきっかけに起こる。喫煙が引き金になる人もいるが、片頭痛との関連は明らかではなかった。慶応大学医学部(東京都新宿区)内科学の滝沢翼専任講師、井原慶子共同研究員らは、マウスの実験の結果、受動喫煙が雌の片頭痛を引き起こしやすくすることを確認した。 ▽生

    • 2025年4月17日
  • 共働き時代のゆとり家事◎5 まとめ買いで節約と時短 「1週間」「3日」単位でやり繰り
    共働き時代のゆとり家事◎5 まとめ買いで節約と時短 「1週間」「3日」単位でやり繰り

       一度にまとめて注文する 共働き世帯の自炊は、日々の忙しさでつい総菜などの出来合いのものに頼りがちです。しかし、食品の値上げが続く中、冷凍食品などの加工食品を多用すると食費が膨らみます。 働きながら食費を節約するなら、まとめ買いがお勧め。 一般的なやり方は、栄養バランスと日持ちを考え、1週間分の予

    • 2025年4月16日
  • 三つ子のあれこれ〈9〉 3人の絆強く トラブルも助け合い
    三つ子のあれこれ〈9〉 3人の絆強く トラブルも助け合い

       小学生になり、互いに助け合うように 三つ子が小学校に上がると幼稚園のような送迎が不要になり、私が1人で過ごせる時間が長くなった。子どもたち自身でできることも増え、育児はだいぶ楽になっている。 同学年で同じ小学校に通っていると、持ち物、宿題、提出物などが全員同じで助かる。年齢差のあるきょうだいを育て

    • 2025年4月16日
  • ゴキブリなどの駆除で高額請求 若い世代の被害急増
    ゴキブリなどの駆除で高額請求 若い世代の被害急増

       進学や就職を機に、春から1人暮らしを始めた若い人も多いだろう。ゴキブリやハチが自室に出て、慌てて駆除業者を依頼し、高額の請求をされるトラブルが増えているという。 全国の消費生活センターでは、ゴキブリ、ハチ、ネズミなどの駆除サービスに関わる相談が増えており、中でも契約者が10~20代の例が急増して

    • 2025年4月16日
  • 暑さによる健康被害に経済格差
    暑さによる健康被害に経済格差

       都市部では社会経済的指標が低い地域の住民ほど、暑さによる健康被害がより顕著であることが分かったと、東京科学大などの研究グループが発表した。 ヒートアイランド現象の影響により都市部の住民は暑さにさらされやすい。研究グループは2011~19年の591万4084人の入院データに基づき、6~9月に緊急入

    • 2025年4月15日
  • 大腸がん予防の新たな検査法
    大腸がん予防の新たな検査法

       大腸がんの発生に関わる大腸ポリープの検出率を向上させる新たな内視鏡検査法を開発したと、岡山大病院などの研究グループが発表した。 内視鏡で粘膜を観察する際には、凹凸などの病変を分かりやすくする色素剤のインジゴカルミンを使うが、これに酢酸を追加すると病変の様子がより捉えやすくなる。研究グループは、九

    • 2025年4月15日
  • サイレントキラー:大動脈疾患 予防・早期発見が可能 血管を守る意識必要
    サイレントキラー:大動脈疾患 予防・早期発見が可能 血管を守る意識必要

       「突然死」―その言葉を聞くと、多くの人が心筋梗塞や脳卒中を思い浮かべるかもしれません。しかし、もう一つ恐ろしい病気があることをご存じでしょうか? それが「大動脈疾患」です。 ▽自覚症状のない進行が危険 大動脈疾患には、大動脈瘤(りゅう)と急性大動脈解離という二つの代表的な病気があります。大動脈

    • 2025年4月15日
  • 12人に1人が仕事で孤独感 長時間労働で顕著
    12人に1人が仕事で孤独感 長時間労働で顕著

       働く人の12人に1人が仕事において孤独を感じていると、東京大大学院などの研究グループが発表した。 研究グループは、企業などに勤務する20歳以上の従業員2万4021人に調査を実施。「仕事において、あなたはどの程度孤独だと感じることがあるか」という質問に対し、「ほとんどなかった」「ときどきあった」「

    • 2025年4月15日
  • AI助言、解釈に難しさ 救急受診に迷うとき
    AI助言、解釈に難しさ 救急受診に迷うとき

       医療従事者と医療従事者でない人では、解釈が食い違っていた 高熱が出た、息が苦しい、頭を打った―。病気やけがで救急受診すべきか通常の受診でよいのか、迷った経験がある人も多いだろう。生成AI(人工知能)に助言を求めるとかなり正確な回答が示されるが、利用者は正しく解釈できない恐れもあるという。 日本救急

    • 2025年4月15日
  • 脳トレクイズ スケルトン
    脳トレクイズ スケルトン

       ●2文字ウイ(羽衣)カノ(かの)マヤ(Maya)ミナ(MINA)レン(れん)●3文字ジェルシュン(しゅん)タクマ(Takuma)チユウ(ちゆう)トウア(とうあ)ミナミ(MINAMI)ヤマト(YAMATO)ユウタ(ゆうた)ユウマリサン(リさん)●4文字ウンパイ(う

    • 2025年4月11日
  • トークネット
    トークネット

       郵送郵便番号053―8611、苫小牧市若草町3の1の8、苫小牧民報社整理部トークネット係デジタル画像メールアドレスhenshu@tomamin.co.jp(1メガバイト以下のJpegファイルで) この欄に掲載するイラスト、オリジナルの詩、短文などを、はがきで募集しています。応募の際は①ペンの

    • 2025年4月11日
  • ブック CD・DVDランキング
    ブック CD・DVDランキング

       文庫 ──────────────コミック ────────────1,謎の香りはパン屋から,土屋うさぎ、宝島社2,二人一組になってください,木爾チレン、双葉社3,亡霊の烏,阿部智里、文芸春秋4,成瀬は天下を取りにいく,宮島未奈、新潮社5,カフネ,阿部暁子、講談社ア ル バ ム ,

    • 2025年4月11日
  • 腸内細菌の活性化で生活習慣病予防 発酵性食物繊維で腸活
    腸内細菌の活性化で生活習慣病予防 発酵性食物繊維で腸活

       近年の研究の結果、腸内細菌は便秘改善や大腸がんの予防だけでなく、生活習慣病などにも深く関わることが分かっている。京都府立医科大大学院医学研究科(京都市)の内藤裕二教授に、腸内細菌の働きをよくする「腸活」について聞いた。 ▽五つある腸内細菌タイプ 腸内細菌が集まった状態を腸内細菌叢(そう)と呼ぶ

    • 2025年4月10日
  • 現代人は座り過ぎ 7 うつ病リスク上昇に関係 働く人のメンタル不調に対策を
    現代人は座り過ぎ 7 うつ病リスク上昇に関係 働く人のメンタル不調に対策を

       働く人のメンタルヘルスは、世界的な課題です。世界保健機関(WHO)は2022年、対策を呼び掛ける「メンタルヘルスアットワーク」を公表し、世界の労働者がうつ病や不安神経症により働けなくなった日数は年120億日、経済損失は約1兆㌦にも上ると指摘しました。 国内でも、仕事や職業生活に関して強い不安やス

    • 2025年4月10日
  • 頭痛患者 自殺リスクが高い傾向
    頭痛患者 自殺リスクが高い傾向

       デンマークと米国の共同研究で、頭痛がある人の自殺リスクが高いことが分かった。 研究グループは、デンマークの15歳以上の住民を対象とした研究で、頭痛と自殺リスクの関連を調べた。対象は、1995~2020年に片頭痛、緊張型頭痛、三叉(さんさ)神経・自律神経性頭痛、外傷後頭痛のいずれかの頭痛と初めて診

    • 2025年4月10日