• トークネット
    トークネット

       この欄に掲載するイラスト、オリジナルの詩、短文などを、はがきで募集しています。応募の際は①ペンのインクは黒を使用②文字は新聞記事の活字より大きめ③線は、はっきり、太く書いてください。イラストは、デジタル画像作品(モノクロ掲載)も募集します。 住所、氏名を必ず明記(封書の場合、作品の裏にも)。作品

    • 2025年4月4日
  • 脳トレクイズ 漢字クイズ
    脳トレクイズ 漢字クイズ

       【ヒント】 漢字で玉蜀黍と書きます 読み方の難しい漢字を集めました。リストの漢字の読み方を、片仮名で縦と横の升目に入れてクロスワードを完成させてください。網升の言葉をつなげてできる言葉が答えです。

    • 2025年4月4日
  • 中高年世代でBMIが増加傾向に
    中高年世代でBMIが増加傾向に

       1950~80年代に生まれた35~69歳の中高年世代では、2015~20年度の体格指数(BMI)の推移が増加傾向だったと、慶応大などの研究グループが発表した。 研究グループは、15年度に全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入する35~69歳の男女815万5894人のデータを用い、性別や5歳ごとの

    • 2025年4月3日
  • 現代人は座り過ぎ【6】 受動的テレビ視聴に注意 認知症とも関連
    現代人は座り過ぎ【6】 受動的テレビ視聴に注意 認知症とも関連

       日本は超高齢社会であり、認知症高齢者の増加が大きな問題となっています。その人数は、団塊ジュニア世代が65歳以上になる2040年に約584万人(高齢者の15%)、軽度認知障害(MCI)の高齢者は約613万人(同16%)に達すると推計されています。 健康寿命を延ばすためには、いかに認知機能の低下を防

    • 2025年4月3日
  • 運動習慣でがん進行や死亡リスク減
    運動習慣でがん進行や死亡リスク減

       がんと診断される前から日常的に運動していた人は、がんが進行したり死亡したりするリスクが低かったと、南アフリカなどの研究グループが発表した。 研究グループは、同国で最大の医療保険に加入するステージ1のがん患者2万8248人のデータを分析。がん診断までの1年間の身体活動量と、がんの進行や死亡との関

    • 2025年4月3日
  • 早期退院の鍵は炭水化物 整形外科手術後の病院食
    早期退院の鍵は炭水化物 整形外科手術後の病院食

       整形外科手術の後、早期に退院できた患者は主食を多く摂取していたことが分かったと、北里大の研究グループが発表した。 研究グループは、傷んだ股関節の骨を人工の骨に置き換える「人工股関節置換術」を受けた入院患者57人のデータを基に、2週間以内に退院した早期退院グループと、それより長く入院していた長期

    • 2025年4月3日
  • 血圧低下で意識消失 長風呂、若者も注意
    血圧低下で意識消失 長風呂、若者も注意

       浴槽で溺れた65歳以上の高齢者は、2021年に約5000人に上ったことが、厚生労働省の調査で分かっている。東京都市大学人間科学部(東京都世田谷区)の早坂信哉教授は「入浴中の事故は、特に高齢者で警戒が必要です」と指摘しつつ「若い方はスマートフォンの使用などによる長風呂が原因で低血圧を起こし、事故に至る

    • 2025年4月3日
  • 三つ子のあれこれ〈7〉 ママ友と悩み共有、心の支えに 愚痴を聞き合い親交を深める
    三つ子のあれこれ〈7〉 ママ友と悩み共有、心の支えに 愚痴を聞き合い親交を深める

       子どもたちが小さい頃は、誰とも会話をすることなく、育児と家事であっという間に1日が終わってしまうことが常だった。夫が単身赴任中で、弱音を吐いたり、頼ったりできる人が身近におらず、社会から取り残されたような疎外感に襲われた。だからこそ育児中は、悩みを相談したり、愚痴を聞いてもらえたりする相手がいるこ

    • 2025年4月2日
  • 喫煙や受動喫煙 胎盤早期剝離に大きく関係
    喫煙や受動喫煙 胎盤早期剝離に大きく関係

       妊娠中の喫煙や受動喫煙が胎盤早期剝離に大きく関係していることを、東北大病院などの研究グループが発表した。 胎児に栄養を送る胎盤が出産前に子宮から剝がれ、母体や胎児の命に関わる胎盤早期剝離。研究グループは、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に参加した8万1974人の妊婦データ

    • 2025年4月2日
  • 子どもをむしばむ「教育虐待」 本人の意思尊重を
    子どもをむしばむ「教育虐待」 本人の意思尊重を

       子どもの心に負の影響を及ぼす「教育虐待」。慶応大(東京都新宿区)の高橋孝雄名誉教授(小児科)は「教育熱心と教育虐待は紙一重」と語る。 ▽「子どものために」が虐待に 教育虐待は、子どもの意思を無視して目標を設定し、過度な努力を強いることで心身に深刻な影響を与えること。しかし、親は自分が虐待してい

    • 2025年4月2日
  • 共働き時代のゆとり家事 3 分担や効率化が必要 仕事と家庭の共通点、違いは評価方法
    共働き時代のゆとり家事 3 分担や効率化が必要 仕事と家庭の共通点、違いは評価方法

       「仕事と家庭生活のバランス」というように、私たちは何かと職場と家庭を対立的に考えがちですが、共通することもあります。職場の仕事と同じで、家庭の仕事(家事や育児)でも分担が必要ですし、効率化も必要です。機器(仕事場だと電子端末、家庭だと家電など)の導入で楽になることがある点も同じです。 もちろん仕

    • 2025年4月2日
  • ホルモン治療の種類で リスクに差
    ホルモン治療の種類で リスクに差

       女性の更年期症状に対するホルモン治療について、心血管疾患リスクへの影響を調べたところ、治療の種類で違いがあったと、スウェーデンなどの研究グループが発表した。 研究グループは、同国の50~58歳の女性91万9614人のデータを用い、更年期症状へのホルモン治療の種類や薬剤別に心血管疾患リスクを調査

    • 2025年4月1日
  • 睡眠の質低いと 月経痛強く
    睡眠の質低いと 月経痛強く

       睡眠の質の低さが月経痛の強さや、月経前後の集中力の低下に関連したと、広島大大学院などの研究グループが発表した。 いらいらや抑うつ、体重増加、腰痛など、月経に伴う心身のトラブルは若年女性の生活の質に悪影響を及ぼす。研究グループは、18~25歳の女子学生298人に対し、睡眠の質と月経に伴う心身症状

    • 2025年4月1日
  • 妊娠後骨粗しょう症 後期から授乳期に骨折
    妊娠後骨粗しょう症 後期から授乳期に骨折

       妊娠後骨粗しょう症の危険因子 骨に含まれるカルシウムが減少して骨がもろくなる骨粗しょう症は、閉経後の高齢女性に多い。ところが、これと同じ状態が妊娠後期から授乳期でも起こることがあり「妊娠後骨粗しょう症」と呼ばれている。亀田総合病院(千葉県鴨川市)生殖医療科の大内久美医長は「10歳代後半から20歳代に

    • 2025年4月1日
  • 妊娠中の ステロイド、子の精神障害に影響か
    妊娠中の ステロイド、子の精神障害に影響か

       妊娠中にグルココルチコイド(ステロイド薬)を使用した母親から生まれた子どもは、いくつかの精神障害リスクが高いことが分かったと、デンマークなどの研究グループが発表した。 早産リスクが高かったり、自己免疫疾患などがあったりする妊婦には、子どもの生存や妊婦の症状軽減のためにステロイド薬による治療が広く

    • 2025年4月1日
  • 最期の風景▼10 意識的に死を語ろう 悲しみへの向き合い方
    最期の風景▼10 意識的に死を語ろう 悲しみへの向き合い方

       語る、聞くを意識的に 20年以上前に自死を選んだ、大学の後輩のことが今も忘れられない。彼のいない寂しさがいまだに埋められない。その思いをつづった自著を彼の仏前に供えようと、彼の実家を訪ねた。思い出をご両親と語りたいという気持ちもあった。 ところがすぐに、ご両親と自分には語るスタンスに大きな違いがあ

    • 2025年4月1日
  • トークネット 作品募集 宛 先
    トークネット 作品募集 宛 先

       郵送郵便番号053―8611、苫小牧市若草町3の1の8、苫小牧民報社整理部トークネット係デジタル画像メールアドレスhenshu@tomamin.co.jp(1メガバイト以下のJpegファイルで) この欄に掲載するイラスト、オリジナルの詩、短文などを、はがきで募集しています。応募の際は①ペンの

    • 2025年3月28日
  • 脳トレクイズ リスト ◆解答は15㌻です
    脳トレクイズ リスト ◆解答は15㌻です

       升目を文字で埋めて、クロスを完成させたらA~Eをつなげて答えを出してください。【ヒント・コンタクトスポーツで多く起こるけが】〈タテのカギ〉1 鼓動の際に出る微弱な電気信号を波形にしたもの。2 けがをした部分に巻くガーゼ生地の布です。3 くしゃみは「ハクション」、「ゴホン」は?4 効果

    • 2025年3月28日
  • ランキング 3月17~23日
    ランキング 3月17~23日

       ア ル バ ム ,1,THANK YOU SO MUCH,サザンオールスターズ2,GIANT,Stray Kids3,O/N,Jun. K4,Ambitious,Little Glee Monster5,(R)ENEW,THE RAMPAGE from EXILE TRIBEシ ン

    • 2025年3月28日
  • 副甲状腺機能低下症 遺伝性は指定難病に認定 承認申請済みの新薬に期待も
    副甲状腺機能低下症 遺伝性は指定難病に認定 承認申請済みの新薬に期待も

       体内のカルシウム濃度を調整する副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌が低下し、足がつるなどの症状が引き起こされる副甲状腺機能低下症。「原因はさまざまです。多くは甲状腺の手術などにより発症する術後性ですが、それ以外には遺伝性の患者さんなどもいます」と帝京大ちば総合医療センター(千葉県市原市)病院長で内分泌

    • 2025年3月27日
  • 組織運営の鍵はリーダーの謙虚さ
    組織運営の鍵はリーダーの謙虚さ

       日本の行政機関の職員を対象にした調査で、謙虚なリーダーの下だと、自分の気持ちや考えを安心して表明できる「心理的安全性」が高まり、メンタルヘルスなどに好影響を及ぼすことが分かったと、東京大などの研究グループが発表した。 近年、行政職員らの離職が問題になり、定着率向上のため働きやすさなどへの取り組み

    • 2025年3月27日
  • 現代人は座り過ぎ 【5】 疾患招くメカニズム 糖濃度上昇、血管機能低下
    現代人は座り過ぎ 【5】 疾患招くメカニズム 糖濃度上昇、血管機能低下

       立っているときはふくらはぎ、歩くと太ももの筋肉も使われる 座り過ぎはなぜ、さまざまな健康障害を引き起こすのか―。そのメカニズムが少しずつ解明されてきています。今回は、近年の座位行動研究において大きな注目を集めている、糖尿病や心筋梗塞などの心血管代謝疾患について取り上げます。 一般的に、立っている

    • 2025年3月27日
  • 暑い日はアナフィラキシーに注意
    暑い日はアナフィラキシーに注意

       食べ物や虫刺されなどによって急激なアレルギー反応が起き、時に命に関わるアナフィラキシー。東京科学大大学院の研究グループの調査で、気温が高いとアナフィラキシーによる入院リスクが高まることが分かった。 研究グループは、2011~22年にアナフィラキシーで入院した患者5万5298人のデータと気象デー

    • 2025年3月27日
  • あおむけで高血圧 心血管疾患のリスク高
    あおむけで高血圧 心血管疾患のリスク高

       あおむけ姿勢での血圧測定で高血圧だった人は、座った姿勢での測定結果に関係なく、心血管疾患を発症するリスクが高かったと、米国の研究グループが発表した。 研究グループは、米国在住者1万1369人(平均年齢53・9歳、女性55・7%)を対象に血圧データを調べた。あおむけ、座った姿勢のどちらでも高血圧

    • 2025年3月27日
  • 共働き時代のゆとり家事◎2 少しずつイノベーション 小さな工夫で生活の質上げる
    共働き時代のゆとり家事◎2 少しずつイノベーション 小さな工夫で生活の質上げる

       国際労働統計家会議という、一般には知られていませんが、統計分野では注目を集めている会議があり、数年に一度開催されています。 2013年開催の会議では、ある重要な決議文が採択されました。「家事も仕事(あるいは労働)の一部だと見なすべきだ」という主張が盛り込まれました。 家事は、専門的には「無報酬

    • 2025年3月26日
  • 三つ子のあれこれ〈6〉 きょうだいの存在、育児の助けに 3人でじゃれ合い楽しく
    三つ子のあれこれ〈6〉 きょうだいの存在、育児の助けに 3人でじゃれ合い楽しく

       三つ子の謎の言葉 子どもにきょうだいがいると、助かることも多い。私が忙しくて構ってやれないときでも、3人で遊んだり、おしゃべりしたりして過ごしてくれるから。 テレビを見たりゲームをしたりしているとき、車で移動中、入浴中、就寝前―。とにかくいつも3人でじゃれ合い、楽しそう。けんかも頻繁にするので仲裁

    • 2025年3月26日
  • 「子とどう向き合うか-考える読み物」 「母の友」 72年の歴史に幕
    「子とどう向き合うか-考える読み物」 「母の友」 72年の歴史に幕

       育児雑誌の先駆けだった月刊誌「母の友」(福音館書店)が3月号をもって休刊し、72年の歴史に幕を下ろした。編集長だった伊藤康さんは「親が子どもとどう向き合い、生きていくかを考えてもらう読み物だった」と振り返る。 創刊された1953年はテレビ放送が始まったばかりで、テレビを持つ家庭は少なく、子どもが

    • 2025年3月26日
  • 白内障手術って本当に今よりも見えやすくなる!? 乱視や老眼は治らないの?
    白内障手術って本当に今よりも見えやすくなる!? 乱視や老眼は治らないの?

       白内障とは虹彩(茶色目)の後ろに水晶体という部分があり、これが濁っていくことを白内障といいます。原因の大半は残念ながら加齢によるものです。今の白内障手術は小さい傷で、白内障の濁りを吸い取り、その代わりに「眼内レンズ」を挿入する手術です。この手術は20年以上前から確立しており、どこの施設でもほぼ同じ

    • 2025年3月25日
  • 親指に痛みも スマホ使い過ぎで
    親指に痛みも スマホ使い過ぎで

       暮らしや仕事に欠かせないスマートフォンだが、使い過ぎると指などが痛む恐れも。稲毛病院(千葉市)整形外科・リハビリテーション科の佐藤務医師に適切な使い方や対処法を聞いた。 ▽関節、腱に負担 スマホを長時間使用すると、目、首などにさまざまな不調が表れる可能性がある。手の症状は、親指や手首の痛み

    • 2025年3月25日
  • 最期の風景 9 運命を左右したのは 行き詰まったら環境を変える
    最期の風景 9 運命を左右したのは 行き詰まったら環境を変える

       環境を変える勇気を 行き詰まったときは環境を変えることが大事という話は、一般論としてはよく聞く。しかしその意味を本当には分かっていなかった。環境を変えるか否かは、時としてその人の運命を決定的に左右する。そう気付いたのは、拙著「死なれちゃったあとで」を読み返していたときのことだった。 実際に体験した

    • 2025年3月25日