スーパーの店頭からコメが消えた2024年夏の「令和の米騒動」に端を発した歴史的な米価の高騰が続いている。新米の流通で極端な品薄が解消された後も、むしろ価格上昇は加速。農林水産省は値上がりの原因とみる流通の目詰まり解消のため政府備蓄米の放出に踏み切り、収束に向け難しいかじ取りを迫られている。 ▽1
授業で学習用端末を解体する児童=2024年11月19日、大阪市内の小学校(同市教育委員会事務局提供) 全国の小中学生に配備された学習用端末が更新時期を迎えている。使用済みの端末について、各自治体では教職員の業務用として再利用しているほか、ごみ問題を学ぶ教材として活用するケースもある。一方、個人情報が
愛知県田原市の民家で男女2人の遺体が見つかった事件で、県警は10日、遺体の身元を住人の男性(75)とその妻(72)と確認し、うち男性に対する殺人容疑で同居する孫の男子高校生(16)を逮捕した。孫は第一発見者を装っていたが、調べに「間違っているところはないです」と容疑を認めている。 県警は、妻の
羽田空港ターミナルビル内に設置するマッサージチェア(MC)事業を巡り、空港を運営する東証プライム上場「日本空港ビルデング」(東京)の子会社が古賀誠・元自民党幹事長(84)の長男(52)が代表を務めるコンサルティング会社に利益供与していたとされる疑惑で、空港ビル社の特別調査委員会は9日、利益供与目的