「まさか」と思っていた、最も良くない方向に事態が進む。道内の新型肺炎感染者が増え、鈴木知事は、全小中学校に休校を要請する方針を表明した。 組織には、構成する人の個性を超えてにじみ出てくる、判断や行動の特性がある気がする。新型肺炎の感染拡大をめぐる国や都道府県の動きを見て改めて思った。
鈴木直道知事は25日夜、道庁で開いた北海道感染症危機管理対策本部会議で、新型コロナウイルスの感染が道内の教育現場でも拡大し始めていることを踏まえ「休校も含めて検討していただくことが、私は必要ではないかと思う」と述べ、全道の学校に一律、休校を要請する考えを表明した。これを受け、道教委は26日、高校を
道運輸局室蘭運輸支局苫小牧海事事務所が発表した1月の苫小牧港発着のフェリー輸送実績によると、旅客は5万935人で前年同月比0・4%(186人)増となった。 苫小牧港発の上り便は1・4%増の2万8260人。全7航路中5航路で前年同期の実績を上回った。新潟便が前年同月比38・3%増と好調だった
新型コロナウイルスの感染拡大防止策で、苫小牧市教育委員会は26日、市内全小中学校を27日から3月8日まで11日間、臨時休校する方針を決めた。休校期間中は感染拡大を防ぐため、児童や生徒に毎日朝晩の体温測定と結果の記録を求め、外出を控えるよう呼び掛ける。 対象となるのは市内の全小学校24校、中
新型コロナウイルスの感染が道内各地で急増していることを受け、厚生労働省は25日、国立感染症研究所の専門家チームを道に派遣した。鈴木直道知事が24日、加藤勝信厚生労働相に要請していた。 専門家チームは同研究所の磯貝達裕国際協力室長、竹田飛鳥実地疫学専門家養成コース、島田智恵感染症疫学センター
苫小牧市は26日午前、市内樽前の錦大沼で受け付けていたワカサギ釣りを終了した。気温の上昇で氷が薄くなり、22日から受け付けを中止していた。2月に終了するのはデータが残る2004年以降では14年に続き2回目となる。 今季は1月25日から開放。期間中1690人の釣り人が訪れ、約5万8340匹の