市プレミアム付き商品券 利用期限は15日まで
- 2023年1月9日
苫小牧市の「プレミアム(割り増し)付き商品券」(第3弾)の利用期限が15日と迫っている。市は「未使用の商品券を持つ市民は早く利用してほしい」と呼び掛けている。 新型コロナ経済対策で市が発行した商品券(1冊5000円)は、登録店全店=1342店=で使用できる一般商品券(500円券12
苫小牧市の「プレミアム(割り増し)付き商品券」(第3弾)の利用期限が15日と迫っている。市は「未使用の商品券を持つ市民は早く利用してほしい」と呼び掛けている。 新型コロナ経済対策で市が発行した商品券(1冊5000円)は、登録店全店=1342店=で使用できる一般商品券(500円券12
道と札幌市などは8日、新型コロナウイルスの感染者を新たに3363人確認し、6人が死亡したと発表した。日別の新規感染者数は4日連続前週の同じ曜日を上回った。道内の感染者は延べ126万739人となった。 死亡したのは、道発表の居住地非公表の2人(80代男性、90代女性)と札幌市の3人(80代女
北海道エアポート(HAP)は、拡張工事を進めている新千歳空港C駐車場の営業を10日から2月28日まで休止する。 HAPは利用客の利便性を高めようと、C駐車場の収容台数を現在の304台から、5倍以上の約1600台に広げる。 昨年8月から約2万5000平方メートルを新たに整備しており、
若い頃、記者のコラムで速度違反の取り締まりを「ねずみとり」と書いたことがある。後日、当時の某警察署副署長から、雑談の中でやんわり注意された。「取り締まりに引っ掛かったら誰もが面白くない。職場や家族、仲間うちの会話の中で、ねずみとりを使うのは構わない」。しかし、「コラムとはいえ、記事で使うのはどうか
成人の日(9日)を前に、東胆振の4町で8日、成人を祝福する式典が行われた。民法改正で成人年齢が18歳に引き下げられてから初めてで、それぞれ今年度20歳を迎える町民を対象とし、名称を新たにして執り行った。晴れ着姿の参加者は、晴れやかな表情で式に臨んだ。 2018年9月の胆振東部地震で大きな被
これまで20歳の実感がなかったのですが、式典に出席して大人になるんだなと感じました。将来のことが決まってないので、不安は大きいですが、子どもたちが自分を見た時に、目標に向かって真っすぐで、格好いい大人であるように頑張っていきたいです。
(式典は)大人の仲間入りをするという責任を感じる場になりました。大学で経済やIT分野の勉強をしたり、いろんなものを見て、将来の目標を探している最中。社会がより良くなる知識や能力を身に付け、解決できる人間になるように準備していきたいです。
社会人になって2年目ですが、行動に責任を持つことになるので気が引き締まる思い。早く一人前になって、先輩たちのようにしっかり仕事を果たせるようになりたいです。趣味では最近筋トレにはまっているので、大会にも出られるようになれたら。
建設業の一員として、毎日工事に関わっています。社会人として、さらに仕事にまい進し、技術を習得して社会のために役立っていきたい。20年間育ててくれた両親に感謝しているし、会社の先輩たちや周囲の友人にも感謝の気持ちでいっぱいです。
白老町社会福祉協議会のカレンダーリサイクル市が6、7両日、町総合保健福祉センターで開かれ、企業などから寄せられた今年のカレンダーを求める人たちでにぎわった。10日も開かれる予定。 町社協の呼び掛けで各地域の企業から提供されたカレンダーなどを募金形式で町民らに提供するイベント。昨年は新型コロ
白老町議会は6日、第1回定例会1月会議を開き、会期を9月30日までの268日間とすることを決めた。秋に町議会議員選挙を控えているため通常よりも短くなる。 町議会は通年議会を導入していることから、例年1月に本会議を開いて会期を決定している。
苫小牧市主催の消防出初め式が11日午前10時から、苫小牧市民会館で行われる。市消防団の消防まとい隊によるはしご乗りが3年ぶりに復活する他、一般来場を歓迎し、子ども向けの啓発活動にも力を入れる。 出初め式は、火災予防の意識を高めようと毎年1月に実施してきたが、コロナ禍の影響で20
苫小牧市は19日午後1時半から、「女性管理職の増やし方」を考える講演会を市民活動センターで開催する。対象は市内企業の経営者、管理職、人事担当者など女性の管理職登用に関心のある人で、定員30人(先着)。参加費は無料。 東京と大阪に事務所を持つ一般財団法人ダイバーシティ研究所の田村太郎代表理事
第39回全国都市緑化北海道フェア実行委員会は、恵庭市南島松の花の拠点「はなふる」をメイン会場に昨年6~7月に開いた「ガーデンフェスタ北海道2022」の公式記録の冊子を作成した。A4判、105ページで公式記録映像のDVD付き。2000部を作成しボランティア、出展者など関係者に配布している。
◇優しさに感謝 先日、年金が入ったので銀行に行きました。眼鏡が曇ったのでちょっと外し、そのままATMに忘れてしまいました。後で眼鏡がないことに気付き、銀行に電話すると届いているとのことでした。届けてくださった心の優しい方、ありがとうございました。 (苫小牧市・80代女性) ◇
国内を代表する冬のイベント「第73回さっぽろ雪まつり」(札幌市、札幌観光協会など主催)の雪像造りが始動した。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、3年ぶりの開催。7日にはメイン会場の大通公園で雪輸送開始式も行われた。本番は2月4日に開幕し、11日まで8日間にわたって道都の真冬を盛り上げる。
2023年の景気見通しについて、「悪化」局面を見込む道内企業は22年見通しから13・9ポイント増の28・9%と大幅に増えたことが、帝国データバンク札幌支店の調査で分かった。景気の懸念材料(複数回答)では、「原油・素材価格の上昇」が8割強を占め、突出して高かった。 一方、「回復」局面になると
JR北海道が進めていた千歳線の島松駅(恵庭市島松本町)のバリアフリー化工事が完了し、7日に地元の関係者22人が出席して完成式典が行われた。 式典では、JR北海道の今井政人副社長が同駅について1日3000人の通勤通学利用があることなどを紹介しながら「地域に愛され、末永く快適にご利用いただきた
北海道銀行は、ロシア国内に2カ所設けている駐在員事務所のうち、サハリン・ユジノサハリンスク駐在員事務所を3月31日で閉鎖する。4月以降はウラジオストクにある駐在員事務所に機能を集約する。 ユジノサハリンスク事務所は2009年3月に開設した。日本人所長と現地スタッフの2人体制で情報収集や取引
道は、12月28日に千歳市内で回収した衰弱野鳥(オジロワシ)1羽から高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5亜型)が確認されたと、7日までに発表した。道内では今季24例目。 石狩振興局は野鳥監視重点区域での監視を強化した。回収地点から半径3キロの区域内には立ち入り検査を必要とする家きん飼養農
(10日) 苫小牧 午後1時30分、市矢代スポーツセンター視察(矢代スポーツセンター)。 千 歳 午後1時50分、在札関係機関年始あいさつ回り(札幌市)。午後7時、千歳青年会議所新年交礼会(ANAクラウンプラザホテル千歳)。 恵 庭 午前9時、庁議・新型コロナウイルス感染症対策本
◇初詣、大型店の初売りに多くの人出(1~3日) 新年を迎え、苫小牧市高丘の樽前山神社は多くの初詣客でにぎわいを見せた。元日が4万2000人、2日が2万1000人、3日は2万3500人。元日は前年から約1万人増え、「コロナ前の水準に戻った」という。市内の主な商業施設は1日に新年の営業をスタート。福袋
(7日) ◇新年あいさつ▽苫小牧市統計協議会副会長、佐々木正嘉氏。
苫小牧市ときわ町の幹線道路沿いで、本格中華が堪能できる店だ。オーナーシェフの武田智博さん(47)は札幌市内の調理の専門学校を経て道内各地の中華料理店で腕を磨き、念願だった店を昨年9月に構えた。 メニューはランチとディナーで変わるが、両時間帯で提供している定番メニューの中で、麻婆豆腐(825
苫小牧市ときわ町の障害児通所支援施設「りあん」は6日、利用する子どもや保護者を対象とした木育イベントをイコロの森(市植苗)で開いた。子どもたちはまき割りや馬そりなどを体験し、冬休みの楽しい思い出をつくった。 「りあん」は日ごろから、子どもが木に親しむ木育活動に力を入れている。イベントでは、
苫小牧市科学センターはこのほど、ふれあい教室「ガリレオ温度計を作ろう」を開いた。市内の小学1~6年生と保護者12組26人が参加し、水の中に入れた浮きが温度の変化で上下に動く温度計を作った。 ガリレオ温度計は、液体の密度が温度に比例して変化する原理を利用して作られている。密閉された透明な円筒
天理教少年会苫支部・空手道用木館苫支部 苫小牧市の天理教少年会苫小牧支部・空手道用木館苫小牧支部はこのほど、4万105円を歳末たすけあい募金に寄付した。昨年12月、JR苫小牧駅自由通路で行った街頭募金で寄せられた善意。通算32回目の取り組みで、中村圭佑さんら4人が寄せた=写真=。
将棋の藤井聡太王将(20)=竜王、王位、叡王、棋聖と合わせ五冠=に羽生善治九段(52)が挑戦する第72期王将戦7番勝負の第1局が8日、静岡県掛川市で始まった。藤井五冠が先手番で、9日午後に決着する見込み。 令和と平成をそれぞれ代表するトップ棋士の二人がタイトルを懸けて勝負するのは初めて。
安倍晋三元首相が街頭演説中に銃撃され死亡した事件は、8日で発生から半年を迎えた。現場となった奈良市の近鉄大和西大寺駅前には、朝から手を合わせたり、足を止めたりする人の姿が時折見られ、「天国でゆっくり休んで」と話す人もいた。 現場の交差点の一角は、ガードレールが昨年12月に撤去され、現在は工事