商業協同組合苫小牧港市場代表理事 苫米地(とまべち) 亮介(りょうすけ)さん(48)
- 2024年7月18日
5月末の理事会で「海の駅ぷらっとみなと市場」を運営する組合の代表に就任した。市場にはこの1、2年で飲食店の新規出店が相次ぎ、客の選択肢も増えたが「十分に周知されていない」と指摘。「市民の中には『ぷらっと』の名は知っていても行ったことのない人が多くいる」とみて、地域との結びつきを強めたい考えだ。
5月末の理事会で「海の駅ぷらっとみなと市場」を運営する組合の代表に就任した。市場にはこの1、2年で飲食店の新規出店が相次ぎ、客の選択肢も増えたが「十分に周知されていない」と指摘。「市民の中には『ぷらっと』の名は知っていても行ったことのない人が多くいる」とみて、地域との結びつきを強めたい考えだ。
最近「年々暑くなっている」という話をよく聞きます。「最高気温は極端に上昇していないが、真夏日の日数は増えている」というデータがあるらしく、体感的に暑さを感じる日が増えているのは間違いないようです。 さて、前回「当庫から内定をもらえてうれしかった」と書かせていただきました。入庫して間もなく「
今年で40歳になる記者だが取材先や周囲から実年齢より10歳ほど若く見られることが多い。時には20代に見られることもしばしば。それでも中身は40歳。疲れが取れなかったり、思うように体が動かなかったりもする。 そんな中、数カ月前から気になっているのが、思考や集中力の鈍化。何気なくインターネット
今回は尿検査についてです。健康診断の項目には必ずといっていいほど尿検査があります。それは尿中のたんぱくや糖などを調べ、さまざまな病気やその兆候を知ることができるからです。最も検査に適した尿は早朝第一尿の中間尿です。中間尿とは放尿の最初と最後の部分を捨て中間の部分を採取した尿で、尿道や陰部の雑菌の混
白老町は大きく分けて2カ所の観光拠点を有します。一つは中心部の大町、民族共生象徴空間(ウポポイ)を中心とした白老地区。そしてもう一つが西部の観光拠点である虎杖浜温泉地区を中心とした虎杖浜・竹浦地区であり、それらの観光推進をけん引するのが虎杖浜竹浦観光連合会であります。 かつては眠らないまち
この時期になると、自転車に大量の荷物を積んで走る人を見る機会が増える。そのたびに思い出すことがある。 社会人から大学生になった私にとって、夏休みはぜいたく極まりない長期の休みだった。この休みを利用しない理由はないと思い、自転車旅行をすることにした。 もともと片道10キロ近い通勤路を
中央競馬で1996年オークス、秋華賞を勝つなど活躍したメジロドーベル(牝)が、30歳になった今年も洞爺湖町のレイクヴィラファームで元気に過ごしている。サラブレッドでも長寿の域に入っているが、ひと回り以上年下の牝馬や今年生まれた当歳馬と同じ放牧地で、若駒の成長を支えるリードホースの務めもこなしている
約4万6000年前の支笏火山の活動によってできた支笏湖。その爆発の際、火砕流となって流れ固まった岩や噴出された大きな岩が周囲に堆積し、今でも支笏湖やその周辺に見ることができます。 支笏火山は噴火後、大きなくぼ地となり数万年にわたって水がたまり、現在では水質、貯水量共に全国2位を誇る美しい湖
みらいづくりハマ遊の友が苫小牧市住吉町で運営しているコミュニティーサロン「ハマ遊の友」には、70代、80代の元気なお年寄りが数人遊びに来ている。 皆さん、とてもすてきな人生を過ごしてきた方々ばかりだ。上品な奥さま風の独身女性、一見若く見える知的な男性、小説を書くご婦人、真面目なおひげの紳士
厚真、安平、むかわの胆振東部3町で夏祭りシーズンを迎えた。町それぞれに特徴があり、歌手やタレントのステージショーも展開されて大勢の人でにぎわった。出店が会場に軒を連ね、夜には鮮やかな花火が打ち上げられる光景も広がった。 厚真町の田舎まつりは、町中心部で田舎まつり音頭パレードが盛大に行われた
こんにちは。今回は、コミュニティースペース「ENTRANCE(エントランス)」について、オープンしてから4年半の活動を経て見えてきた「場としての機能と姿」を知っていただければと思います。 果たしている役割は大きく三つあり、「学びの場」「まちとつながる場」「町民の挑戦の場」です。 ま
苫小牧市とJR苫小牧駅前の旧商業施設「苫小牧駅前プラザエガオ」の土地の一部を所有する不動産業、大東開発(苫小牧市若草町、三浦勇人社長)が、土地交換を条件に駅前再開発について協力して進めることで6月4日に合意し、関係者の期待も高まっている。2014年8月に施設が閉鎖してから約10年、中心市街地の活性
30キロ及ぶ海岸線を持つ苫小牧で、「海に親しむ」という課題が掲げられたのは、苫小牧港ができてから半世紀の間のことかもしれない。それ以前の苫小牧の海岸はといえば広く砂浜が続き、「築港」の時代(昭和26~38年)でさえ海辺で生活し、遊ぶ多くの人々の姿があった。むろん、遊泳などは禁止されていたが、それで
テレビ出演が始まり、初めに苦労したのが睡眠時間の調整です。朝の気象キャスターの一日のスタートは早く、現在出演している「おはよう北海道」の放送開始は午前7時45分ですが、起床の時間は未明の2時ごろです。できれば7時間は睡眠時間を確保したいので、出演の前日は夜7時ごろまでには床に就きたいところです。し
今回は、苫小牧商工会議所の職員について紹介したいと思います。 苫小牧市内の劇団に所属する33歳の彼は、商工会議所の中で一番の元気印。そしてムードメーカーであり、昨年度は10社の創業を実現させて「創業の鬼」と異名を取ったほどの男です。 現在の彼の仕事は創業支援だけでなく、経営相談、融
1972年に王子製紙へ入社し、アイスホッケーのFW選手として89年の引退まで17シーズン、日本選手権を11度制し、84年には前人未踏の200得点、通算歴代最多(当時)の287得点を挙げるなど、チームの中核選手として活躍した。現在は、苫小牧市スポーツ協会専務理事として、地域におけるスポーツ全体の発展
大きな鏡が姿を映す明るい一室で、トレーナーがマンツーマンで運動指導を行うパーソナルジム「TERRA STYLE(テラ スタイル)」。今年1月にオープンし、店長でトレーナーの京谷匠さん(36)は「すべての空間を独占して、思い切り運動ができます」と話す。 国道36号沿いの本町郵便局西側で、ジム
「水鶏」という鳥をご存じでしょうか。みずにわとり? これは「クイナ」と言います。クイナは、ハトくらいの大きさの鳥で、くちばしが長く赤いのが特徴です。水辺に生息し、昆虫や魚、草の種などを食べます。北海道には夏鳥として渡来し、冬は本州中部以南で過ごします。 クイナは、普段から湿地の草むらにいる
17歳の時から献血を始めて、3カ月に1度献血をする生活を続けている。 日本赤十字社のCMを見て「血液を必要としている人がいる」と知り、興味本位で献血ルームに行ったのがきっかけだった。子どもの頃から注射は得意な方だったので、社会貢献の気持ちと献血後の血液検査結果を楽しみに続けている。
本州での梅雨入り宣言からしばらくたち、台風シーズンの時期が近づいてきましたね。苫小牧市に戻ってきてから、毎年6月には「そういえば5月の終わりからちょっと寒くなって雨が降るんだっけな」と思い出していました。学生時代、学校へ通うまでの道のりが霧に覆われていたり、いつやむか分からない雨がしとしと降ってい
今年3月から、苫小牧市社会福祉協議会の職員として、市男女平等参画推進センターで働いています。 大学生の時、同センターで開かれている性的少数者の交流ひろば「ぽると」のボランティアスタッフになったことが縁となりました。 今は男女平等参画について学びながら、日々の業務を覚えている最中です
5月5日、サクラが舞う苫小牧市清水町の緑ケ丘公園金太郎の池で開催されたまつりのステージでマイクを握った。約2カ月半前に東京の音楽レーベル「エレックレコード」からインターネット配信デビューを飾った自身のオリジナル曲「生きる力~Just Live the way」を歌うためだ。中学時代に初めて同級生と
前回は市場全体の長所と短所に気付いたことをお伝えしました。今回は、長所を「まだ知られていない商品がある」としたことについて少しお知らせします。 私はいわゆる「食道楽者」で、生まれはオホーツク海に面した紋別市、初めての勤務先は日本海に面した小樽市だったので、「海のもの」に相当ぜいたくをしてま
日高町の門別競馬場で開催されているホッカイドウ競馬で今月19日、2歳馬による重賞、栄冠賞(ダート1200メートル、1着賞金500万円)が行われた。中央、地方競馬を通じて今年最初の2歳重賞で、父がホッコータルマエという血統のベラジオゼロ(牡、田中淳司厩舎、日高町・豊洋牧場生産)が3連勝で優勝。202
韓国を知り合いと一緒に観光旅行中、思いがけぬ災難に見舞われる。 オプショナルツアーに参加してランチの時、連れがビールを大瓶で3本も注文したのに、ほとんど口をつけようとしない。急に飲みたくなくなったのだという。 やむなく私が一手に引き受け、さして飲みたくもないビールを無理に胃袋に流し
前回のテーマは”早期化する就活”でしたが、一方で長期化している一面もあります。 最近は多くの企業がインターンシップを実施していますが、2025年3月卒の学生が3学年次の23年度に参加するものから4タイプに分類されました。5日間以上など一定期間の就業体験を伴うか否かで
ここ数年、まちのために「自分に何かできないか」と考え、行動に移す高校生を取材する機会が増えた。 先日も、学校でも職場でも家でもない「第三の居場所」づくりを目指す高校生グループの活動を取材した。生徒の中に入って取材をしていると、記者も若返ったような気持ちに。それと同時に、ただひたすら怠惰な高
「虎杖浜たらこ」は、10月から2月中旬の漁期の中でも、完熟期を迎える12月中のわずか2週間の間に取れる完熟卵を使用して、塩、水、技術、全てを磨き上げ、最高品質に加工しています。 しかし、販売当初から有名だったわけではなく、むしろ他地域で加工されたたらこと比較し、2級、3級品の評価をされてい
前回掲載した東小学校の遠足の写真について、「これは私が小学1年生の時の遠足の行列。大きく写っているのは1年3組で、この列の中に私がいるはず」と読者から連絡を頂いた。「大野踏切」を渡り、坊主山に向かった記憶があるといい、「東小もやはり坊主山でしたか」とひとしきり話が弾んだ。今回は「運動会」を取り上げ
苫小牧市柏原の自動車部品製造、アイシン北海道の社長に5月31日付で就任。座右の銘は「継続は力なり」で、「現場主権でものづくり力を底上げし、競争力を高める。人材も育成したい」と意気込む。 愛知県北名古屋市出身、岐阜大工学部卒。親会社アイシン精機(愛知県、現アイシン)に入り、品質管理畑を中心に