• 苫西高3年 市のPR動画作成
ユーチューブで配信へ
    苫西高3年 市のPR動画作成 ユーチューブで配信へ

       苫小牧市のPR動画を作った苫小牧西高校3年生の代表4人が9日、市役所を訪れ、岩倉博文市長に動画を披露した。地元の観光スポットや飲食店を紹介する内容で、計4本作成。近く一つにまとめ、動画投稿サイト「ユーチューブ」の市公式チャンネルで配信する。  自分たちが住むまちへの理解を深めることなどを目的

    • 2022年12月12日
  • サンタにメッセージを 三星
18日まで菓子プレゼント
    サンタにメッセージを 三星 18日まで菓子プレゼント

       パン菓子製造・販売の三星は苫小牧市糸井の本店で、子ども向けクリスマス企画を行っている。店内のクリスマスツリーにメッセージカードを飾り付けた小学生以下に、同社の菓子サブレ1枚(80円相当)をプレゼントする。18日まで。  店内に置いているメッセージカードにサンタクロースへの願い事を書き、ツリー

    • 2022年12月12日
  • 退任者89人の送別会 
民生委員・児童委員 苫小牧
    退任者89人の送別会 民生委員・児童委員 苫小牧

       1日に行われた民生委員・児童委員の全国一斉改選で、退任した苫小牧市内の委員の送別会が9日、苫小牧市内のホテルで開かれた。約320人が出席し、社会福祉のために尽力した退任者の功績をたたえた。  市民生委員児童委員協議会(松村順子会長)の主催。民生委員・児童委員の任期は3年で、今回は定年を迎えた

    • 2022年12月12日
  • インボイス制度を解説
中小企業家同友会苫支部例会
    インボイス制度を解説 中小企業家同友会苫支部例会

       北海道中小企業家同友会苫小牧支部(高橋憲司支部長)は8日、会員約80人を集めて苫小牧市文化交流センターで12月例会を開いた。苫小牧税務署の原政之さんが講師となり、2023年10月から始まるインボイス(適格請求書)制度について解説した。  同制度では消費税の仕入れ税額控除のため、取引先の要請に

    • 2022年12月12日
  • なんでもトーク
    なんでもトーク

       ◇時間を増やして  先日、苫小牧市大型ごみ・せん定枝収集センターに、粗大ごみの収集を依頼する電話をしました。ごみステーションへの出し方について、3回にわたって3人に指導を受け、それに従いました。どの方の指導内容ももっともでしたが、私には「ごみを集めてやるのだから」という姿勢で言っているように

    • 2022年12月12日
  • 思い出胸に刻む
啓北中山なみ分校で閉校式典 苫小牧
    思い出胸に刻む 啓北中山なみ分校で閉校式典 苫小牧

       苫小牧啓北中学校山なみ分校(宮嶋隆行校長)の閉校式典(閉校記念協賛会主催)が10日、同校体育館で行われた。苫小牧市内全域から知的障害のある子どもを受け入れてきたが昨年度、道立の特別支援学校が市内に新設されたため、役割を終えたと判断。来年3月末、設立から56年で幕を下ろす。  式典には保護者や

    • 2022年12月12日
  • 東胆振各地で寒さ厳しく
苫小牧は一部で雪景色
    東胆振各地で寒さ厳しく 苫小牧は一部で雪景色

       本道上空を覆っている冬型の気圧配置の影響で、東胆振地方は各地で厳しい寒さが続いており、12日は苫小牧市内の一部地域で雪景色が広がった。  同日午前8時現在、東胆振全6観測地点の日最低気温はむかわ町穂別氷点下12度、同町鵡川同11・4度、厚真町同9・6度、白老町森野同7・4度、同町白老同6・9

    • 2022年12月12日
  • 詩の世界館で最後の「賢治祭」 
苫小牧 25日閉館
    詩の世界館で最後の「賢治祭」 苫小牧 25日閉館

       苫小牧市王子町の「斉藤征義の宮沢賢治と詩の世界館」で10日、文学祭「2022北の賢治祭」が行われた。25日での閉館が決まっており、最後の「賢治祭」。市民ら34人が訪れ、賢治の短編小説などを朗読した。  同館は2019年1月に亡くなったむかわ町穂別の詩人で、宮沢文学研究の第一人者として知られる

    • 2022年12月12日
  • 新型コロナウイルス感染に伴う学校などの臨時休業・再開 (12日発表分)
    新型コロナウイルス感染に伴う学校などの臨時休業・再開 (12日発表分)

       ▽12日に再開 苫小牧拓勇小学校、苫小牧清水小学校、苫小牧ウトナイ小学校、苫小牧明野小学校、苫小牧啓北中学校(いずれも学級閉鎖)  ▽12日から一部休園 ひよし保育園  ▽10日に再開 ベビーエンゼル!!!(休園)

    • 2022年12月12日
  • ふるさと地域安全情報
    ふるさと地域安全情報

       1日(木)▽窃盗 新明町=集合住宅敷地内で駐車していた車の窓ガラス割られ、車内から現金などが入ったバッグ  2日(金)▽器物損壊 白老町高砂町=共同住宅で玄関ドアが異物を差し込まれ壊される  3日(土)▽窃盗 木場町=駅駐輪場で無施錠の自転車、明徳町=一般住宅内で現金入りの貯金箱

    • 2022年12月12日
  • 樽前の市道でヒグマ目撃
苫小牧
    樽前の市道でヒグマ目撃 苫小牧

       12日午前6時30分ごろ、苫小牧市樽前の市道を車で走行中の女性が、ヒグマ1頭を目撃し、110番通報した。人畜への被害は確認されていない。  苫小牧署によると、ヒグマの体長は約1メートルで、現場は樽前山神社から北に約580メートルの地点。同署が付近の警戒に当たった。

    • 2022年12月12日
  • 中古家電が人気 物価高騰で節約志向に 
苫小牧のリサイクル店 売り上げ2割増
    中古家電が人気 物価高騰で節約志向に 苫小牧のリサイクル店 売り上げ2割増

       物価高騰に伴う節約志向を背景に、中古家電が人気を集めている。苫小牧市内のリサイクルショップでも、冷蔵庫や洗濯機などの売り上げが前年よりアップ。物価の先行き不透明な状況が続く中、各店は需要のさらなる高まりを期待する。  なんでもリサイクルビッグバン苫小牧桜木店(桜木町)は、今年1~10月の家電

    • 2022年12月12日
  • ホッキむき身加工品を開発 
軟らかさと鮮度を維持 苫小牧漁協
    ホッキむき身加工品を開発 軟らかさと鮮度を維持 苫小牧漁協

       苫小牧漁業協同組合(伊藤信孝組合長)は、水揚げ日本一を誇る苫小牧産ホッキ貝の加工品「湯呑(ゆの)みのほっき貝」を開発した。ホッキをさっと湯通しして急速冷凍することで、新鮮さや軟らかい食感を維持し、刺し身をはじめ各料理に活用できる。市内フードD各店で1箱300グラムを3980円で売っており、同漁協は

    • 2022年12月12日
  • 胆振2日間で545人感染 道内10日連続前週下回る
    胆振2日間で545人感染 道内10日連続前週下回る

       道と札幌市などは11日、新型コロナウイルスの感染者を新たに4072人確認し、9人が死亡したと発表した。日別の新規感染者数は前週の同じ曜日を10日連続で下回った。道内の感染者は延べ113万5075人となった。  死亡したのは、道発表の居住地非公表の4人(70代女性、80代男性、90代女性2人)

    • 2022年12月12日
  • 国内線旅客 前年比75%増 新千歳、10月は158万人
    国内線旅客 前年比75%増 新千歳、10月は158万人

       北海道エアポート(HAP)がまとめた10月の新千歳空港の航空概況によると、旅客数は国内線が前年同月比75%増の158万582人、国際線が4カ月連続全増の2757人だった。  国内線の主な内訳は、羽田線が70・7%増の72万5904人、成田線が92・3%増の16万6056人、関西線が約2・2倍

    • 2022年12月12日
  • 航空3社旅客回復傾向続く 11月道発着路線
    航空3社旅客回復傾向続く 11月道発着路線

       日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)、AIRDO(エア・ドゥ)がまとめた11月の利用実績によると、北海道発着路線の旅客数は前年同月と比べて約1・2~1・4倍だった。  JALは前年同月比39・3%増の53万2867人で、13カ月連続で前年実績を上回った。新千歳空港発着路線は39・8%増の

    • 2022年12月12日
  • 物価高
    物価高

       スーパーで思わず手に取るのをやめてしまった。いつも購入していたペットボトル飲料。従前と1桁違う値札の表示。たとえ小さな値上がり幅でも、これが積み重なるとじわじわ家計に響いてくる。庶民直撃の物価高が身に染みる。  物価高は今、始まったことではない。昨年にはガソリン価格の高騰がクローズアップされ

    • 2022年12月12日
  • 寒冷地の防災を体験  「サバイバルキャンプ」 モニターツアー  厚真
    寒冷地の防災を体験 「サバイバルキャンプ」 モニターツアー 厚真

       厚真町観光協会と旅行会社東武トップツアーズによる寒冷地の防災とキャンプをテーマにした「サバイバルキャンプ」のモニターツアーが10、11両日、町本郷のこぶしの湯あつまで行われた。バス会社や観光団体の関係者、学生など12人が参加。火おこしや炊き出し、ロープワークなどを体験し、日々の備えや防災について学

    • 2022年12月12日
  • 最適な避難経路考える 鵡川中で災害図上訓練
    最適な避難経路考える 鵡川中で災害図上訓練

       むかわ町の鵡川中学校(阿部隆之校長)の2年生は9日、防災学習の一環として町内鵡川地区をフィールドにした災害図上訓練(DIG・ディグ)」を行った。生徒28人が町民と地震後に津波が襲ってくることを想定して、最適な避難経路を考えた。  DIGは災害(Disaster)、想像力(Imaginatio

    • 2022年12月12日
  • 模擬体験ゲームで学ぶ 白老中で一日防災学校
    模擬体験ゲームで学ぶ 白老中で一日防災学校

       白老町、町消防本部、町内の防災マスター会などによる「一日防災学校」が10日、白老中学校(小林俊文校長、144人)で行われた。生徒たちは学年ごとに救急救命講習を受けたり避難所運営ゲームに挑戦したりして防災意識を高めた。  1年生は教室でNHK室蘭放送局の職員から「災害に向けての心構え」の演題で

    • 2022年12月12日
  • 白老町民生児童委に委嘱状
    白老町民生児童委に委嘱状

       白老町民生委員児童委員の委嘱状交付式が8日、町総合保健福祉センター=町東町=で開かれた。47人が改選で再任され、新任された8人には戸田安彦町長から委嘱状が手渡された。  式で戸田町長は「高齢者、障害のある人、児童と行政とのパイプ役として貢献していただいている。今後も町民が住みよい地域にするた

    • 2022年12月12日
  • 活動を加速する年に 白老JC新役員が町長を表敬  
    活動を加速する年に 白老JC新役員が町長を表敬  

       白老青年会議所(JC)の2023年新役員がこのほど町役場を訪れ、戸田安彦町長を表敬訪問した。米本智昭新理事長(39)は、「よき祖先 グッドアンセスターとなるために~今、変革のとき」を同年のスローガンに掲げ、「自分たちが将来、よき祖先となっていけるように地域の多くの皆さんとさまざまな活動を進め、次の

    • 2022年12月12日
  • 市長生大学研修科自主グループ研修発表会 学びの成果を披露
    市長生大学研修科自主グループ研修発表会 学びの成果を披露

       苫小牧市長生大学研修科は7日、市文化交流センターで3年ぶりに自主グループ研修発表会を開いた。市内の公共施設に開設される五つの大学の研修科の学生74人が、郷土史や健康づくりなどについて研究した成果を発表した。  学生たちはそれぞれ学びたいテーマで3グループに分かれ、6月から計4回の調べ学習を行

    • 2022年12月12日
  • ごみ拾い140日達成 桜木郵便局の原局長
    ごみ拾い140日達成 桜木郵便局の原局長

       苫小牧桜木郵便局の原敏彦局長(62)が出勤時に同局の管轄地域で続けているごみ拾いが、1日で140日に達した。原局長は「ごみ拾いが住みやすい町をつくる一助になれば」と話していた。  ごみ拾いは、苫小牧澄川郵便局長だった2005年に始めた。19年4月に桜木郵便局に異動してからも悪天候を除き、4月

    • 2022年12月12日
  • 木と風の香りに5万円寄付 苫小牧白鳥ライオンズクラブ
    木と風の香りに5万円寄付 苫小牧白鳥ライオンズクラブ

       苫小牧白鳥ライオンズクラブ(尾崎賢一会長)は7日、地域奉仕の一環として苫小牧市内でこども食堂を運営しているNPO法人木と風の香りに5万円を寄付した。同法人の辻川恵美代表は「子どもたちのSOSをいつでも受け止められる場所を目指したい」と語った。  善意は、同クラブの例会に合わせて行ったアクティ

    • 2022年12月12日
  • 俳優の佐藤蛾次郎さん死去
自宅浴室で発見―警視庁
    俳優の佐藤蛾次郎さん死去 自宅浴室で発見―警視庁

       人気映画「男はつらいよ」シリーズで知られる俳優の佐藤蛾次郎(さとう・がじろう、本名忠和=ただかず)さんが、東京都世田谷区の自宅で亡くなったことが12日、分かった。78歳だった。  大阪府出身。「男はつらいよ」には1969年公開の第1作から出演し、渥美清さん演じる主人公・車寅次郎の弟分、源吉役を

    • 2022年12月12日
  • シャンゼリゼに2万人―パリ
仏、モロッコ共に勝利で
    シャンゼリゼに2万人―パリ 仏、モロッコ共に勝利で

       【パリ時事】サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会準々決勝でフランスとモロッコがいずれも勝利した10日、パリのシャンゼリゼ通りには約2万人が集まり、花火を打ち上げるなどして歓喜に包まれた。AFP通信によると、サポーターの一部が警官隊に向けて爆竹を投げ付けるなどし、11日午前0時までに74人が

    • 2022年12月12日
  • 卵価格、9年ぶり高水準
餌代高騰、鳥インフル響く
    卵価格、9年ぶり高水準 餌代高騰、鳥インフル響く

       「物価の優等生」とされる卵の卸売価格が上昇している。JA全農たまごによると、9日時点で1キロ当たり275円と昨年12月の平均と比べ31%上昇、約9年ぶりの高値となっている。鶏の餌代高騰やコロナ禍からの需要回復で需給が引き締まる中、「急拡大する鳥インフルエンザの影響も出ている」(関係者)という。農林

    • 2022年12月12日
  • 救済新法が成立
悪質寄付勧誘に刑事罰―臨時国会閉幕
    救済新法が成立 悪質寄付勧誘に刑事罰―臨時国会閉幕

       世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題を受けた被害者救済新法は、10日の参院本会議で自民、公明両党と立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。宗教法人などの悪質な寄付勧誘を規制。違反に刑事罰を科すことで被害防止を図る。  共産党とれいわ新選組は反対した。霊感商法の契約

    • 2022年12月12日
  • 苫小牧 内科の休日当番医廃止 来年4月から 
夜間・休日急病センターに統合
    苫小牧 内科の休日当番医廃止 来年4月から 夜間・休日急病センターに統合

       苫小牧市と市医師会(沖一郎会長)は来年4月から、市医師会による内科の休日当番医を廃止し、市の夜間・休日急病センター(旭町)に統合する。「地域医療資源」を集中し、安定した初期救急医療を提供するのが狙いで、医師会が指定管理者になって運営する。市健康支援課は「効率的な運用で持続的な体制を堅持する」として

    • 2022年12月10日