• 1000年後の未来
関根(せきね) 久修(ひさのぶ)
    1000年後の未来 関根(せきね) 久修(ひさのぶ)

       人口減少に関しさまざまな議論があるが、そこで問題。「国立社会保障・人口問題研究所のレポートによると、2021年の総人口を基準に、同年並みの出生率・死亡率が今後も継続する場合(国際人口移動はゼロ)、西暦3000年の日本の将来人口は何人でしょう?」  参考までに、2022年12月の日本の総人口は

    • 2023年2月28日
  • 私 
 辻川(つじかわ) 恵美(えみ)
    私  辻川(つじかわ) 恵美(えみ)

       「もしもし? あなたAさんのご家族? Aさんね、うちに借金してるんですよ。立て替えてもらえませんかねぇ」  ギャンブル依存症の父親を持った娘。長男を出産したばかりの20代前半の彼女に、父親が作った借金の取り立てが来た。両親はすでに離婚している。彼女はすぐさま0歳の息子を連れ、父親のいる静岡県

    • 2023年2月25日
  • 大切なのは心配り
吉田(よしだ) 龍司(りゅうじ)
    大切なのは心配り 吉田(よしだ) 龍司(りゅうじ)

       マナーという言葉は、「その場面でしかるべきとされる行儀・作法」とあり、日常生活にも多くのマナーがある。  例えば、サウナ室は落ちた汗を拭き取ってから出る、水風呂は汗を流してから入るという注意書きがある。でも、誰かがやらないとマナーのつながりも途絶えてしまう。  おそらく多くの利用者は、

    • 2023年2月23日
  • うちのお父さん ゆのみ 押部(おしべ) 直樹(なおき)
    うちのお父さん ゆのみ 押部(おしべ) 直樹(なおき)

       父もいい年なので、元気なうちにいろいろ話しておこうと考え、父とのことを思い出してみました。  若い頃の父は建築系の仕事をしていました。自分で作ることが好きな人で、僕が幼い頃には家の裏に離れを建てました。車いじりが大好きな僕が22歳の時、雨でも夜でも車をいじれるようにガレージを建てたいと相談す

    • 2023年2月21日
  • 冬の北海道を楽しむ
 木下(きのした) 知佳(ちか)
    冬の北海道を楽しむ 木下(きのした) 知佳(ちか)

       北海道で過ごす冬は今回で3回目。最初の年は今まで運転したことのなかった冬道に慣れるために休みの日も運転していた。次の年は過去に例のないほどの大雪に見舞われ、できるだけ運転しないようにしていた。  3回目の冬ともなると、車の運転にもかなり慣れてきたと感じるが、やはりまだまだ不安だ。さらに歩くの

    • 2023年2月18日
  • 普通って何? 
田村(たむら) 直美(なおみ)
    普通って何?  田村(たむら) 直美(なおみ)

       普通って何だろう? 人それぞれ普通の捉え方は違い、普通と普通じゃないの境界線は、とても曖昧な感じがします。  世の中には、普通じゃないことに苦しむ方がたくさんいます。それは普通じゃないことが、善悪で言うと悪になっているから。私の子どもが「世の中の普通」になじめなくて苦しんでいた頃、間近で見て

    • 2023年2月11日
  • 金銭だけでは測れない 
三上(みかみ) 剛(つよし)
    金銭だけでは測れない  三上(みかみ) 剛(つよし)

       私の専門は情報工学だが、この分野の技術者が有する標準的な知識や技能を問う国家試験として、経済産業省の情報処理技術者試験がある。難易度と分野により12の区分に分かれているが、高専の情報系の学生であれば、「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」を合格するくらいが望ましい。  私は授業内容を

    • 2023年2月9日
  • 20万年と20年
関根(せきね) 久修(ひさのぶ)
    20万年と20年 関根(せきね) 久修(ひさのぶ)

       約1500万年前の大型類人猿の祖先から最も近縁のチンパンジーとの枝分かれが約700万年前、ホモサピエンスが出現して約20万年とされるが、この長い人類史の記憶は現在のわれわれにどれほど影響しているのだろうか。  一昨年のベストセラーである「スマホ脳」によれば、「人類の長い歴史の中で、スマホの出

    • 2023年2月7日
  • 仲間
辻川(つじかわ) 恵美(えみ)
    仲間 辻川(つじかわ) 恵美(えみ)

       知り合いに、いつも怒っているみたいな顔をしているおばあさんがいる。「がん」闘病中の仲間に対して「おい、そこのがん患者!」と呼んでみたり、ふくよかな女性にはお構いなく「朝青龍」とか「栃ノ心」とか力士のニックネームを付けて、いじったりしている。  コミュニケーションのキャッチボールどころか、相手

    • 2023年2月4日
  • マイホーム
吉田(よしだ) 龍司(りゅうじ)
    マイホーム 吉田(よしだ) 龍司(りゅうじ)

       私の単身赴任生活は、前職時代から数えると、現在の苫小牧市を含め通算21年を超える。  暮らした主な街は、群馬県の前橋市、福島市、横浜市、東京都内、山口県下関市、金沢市などであり、どこも思い出に残る忘れられない地である。  ただ、札幌市にマイホームを持ったのが26年前なので、単身赴任生活

    • 2023年2月2日
  • 友人のアパート
押部(おしべ) 直樹(なおき)
    友人のアパート 押部(おしべ) 直樹(なおき)

       若い頃は車をいじるのとサーキットを走るのが大好きでした。当時は車関係の仲間が神戸市に多くいました。  1995年1月のこと。14日の夜から神戸市に住む友人のアパートに泊めてもらい、15日と16日は2日続けて一緒にサーキットに行き、16日の夜遅くに戻ってきました。友人は「きょうも泊まっていけば

    • 2023年1月31日
  • 温泉大国・北海道!
木下(きのした) 知佳(ちか)
    温泉大国・北海道! 木下(きのした) 知佳(ちか)

       北海道に移住して驚いたことの一つに温泉の多さがある。今まで全国各地の温泉に行ってきたのだが、全国の都道府県で温泉地数が最も多いのが北海道と聞いても正直ピンときていなかった。  大阪に住んでいた時、温泉はイメージでいえば九州の大分県が強かったのだが、数でいうと北海道が一番で234もあるそうだ(

    • 2023年1月28日
  • 少し未来の日常 
藤沢(ふじさわ) レオ
    少し未来の日常  藤沢(ふじさわ) レオ

       「ワークショップ」という言葉には幾つかの使い方がありますが、私が取り組んでいるアートワークショップは「体験講座」と言うと一番分かりやすいかもしれません。  子どもを対象にすることが多いのですが、親子で一緒に取り組むこともあれば、大人だけを対象にする場合もあります。体験する内容は、立体を造形す

    • 2023年1月26日
  • 雪かき
桃井(ももい) 直樹(なおき)
    雪かき 桃井(ももい) 直樹(なおき)

       冬は大雪のために住民が朝から雪かきに追われている道内のニュースをよく見ます。雪が降り過ぎて捨て場が無いといったことが、車なら1時間足らずで行ける札幌市や岩見沢市でよくあります。  自分も札幌に一時期住んだことがあり、12月から2月くらいまでの間は大雪になることがたびたびあって、雪かきは日常的

    • 2023年1月24日
  • 遊び
田村(たむら) 直美(なおみ)
    遊び 田村(たむら) 直美(なおみ)

       子どもの頃は伸び伸びと遊びました。近所の友達と野球をしたり、川へ行ったり、木に登ったり、日が暮れるまで遊んでいました。今、振り返ると子ども時代の遊びは真剣。鬼ごっこでもトランプでも、真剣だからすごく考えていましたし、だから学ぶことも多かったと思います。  年を重ねるごとに遊びの内容が変わって

    • 2023年1月21日
  • つくり笑顔 
三上(みかみ) 剛(つよし)
    つくり笑顔  三上(みかみ) 剛(つよし)

       一介の高専教員でしかない私でも、最近はホームページなどに顔写真が載る。先日も、東京にある高専機構本部からホームページを作るので、そこに載せる顔写真を送ってほしいと依頼が来た。本校のホームページに載せている若い頃の顔写真を送ったら、数日後、先方から不受理のメールが届いた。  不受理の理由は「笑

    • 2023年1月19日
  • 年の初めに願うこと ゆのみ
関根(せきね) 久修(ひさのぶ)
    年の初めに願うこと ゆのみ 関根(せきね) 久修(ひさのぶ)

       1月も中旬、私にとって今年初の「ゆのみ」となりますが、今年もよろしくお願いします。  さて、「一年の計は元旦にあり」と言いますが、皆さん、今年の目標は立てたでしょうか。  私も人生80年(100年?)時代についに還暦を迎え、幾つか目標らしきものを頭に置いていますが、一つは「走ること」で

    • 2023年1月17日