• たうんガイド
    たうんガイド

       (6日) 市民活動センター ▽ハンドメイドイベントからふる(午前10時30分) 沼ノ端コミュニティセンター ▽ふれあい囲碁教室(午後5時) 豊川コミュニティセンター ▽自習室(午後3時)(6日) 男女平等参画推進センター ▽あすなろ和裁、謝茶会、花くらぶ(午前9時)▽ユリの会(午後

    • 2025年3月5日
  • ユニークな絵本に歓声 苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会
    ユニークな絵本に歓声 苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会

       苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会は1日、苫小牧市住吉コミュニティセンターで読み聞かせの研修交流会を開いた。同連絡会に所属する団体のメンバーのほか市民も参加し、絵本の読み聞かせやお薦めの絵本の紹介をした。同センターで月1回活動する「おはなしりぼん」のメンバーが、約30人の参加者を前に「いろいろいろのほ

    • 2025年3月5日
  • 頑張る子どもと見守る「おば様」    / 「りすのエメラルド きょうはおでかけ」/そのだえり・作/子どもライブラリー
    頑張る子どもと見守る「おば様」    / 「りすのエメラルド きょうはおでかけ」/そのだえり・作/子どもライブラリー

       小さなりすのエメラルドは、友だちのシマリスのくるみちゃんと一緒に、羊のおばさまの運転する車で出掛けた。大きなバスと擦れ違った2人は、乗ってみたくなる。 おばさまからは、デパートでいい子にしていたらバスに乗せてあげると告げられる2人。商品に触りたい気持ちを抑え、いい子でいようと努めた。おばさまに褒

    • 2025年3月5日
  • 人工いくら作りに挑戦 市科学センターで実験教室
    人工いくら作りに挑戦 市科学センターで実験教室

       苫小牧市科学センターは1日、実験教室「カラフル人工いくらを作ろう」をセンター内で開いた。市内の親子12組27人が参加し、半透膜の小さな粒を次々に作った。薬品の化学反応や半透膜の仕組みについて知ってもらう教室。参加者は、センター職員の指導を受けながら、色を付けたアルギン酸ナトリウム水溶液を塩化カル

    • 2025年3月4日
  • ハローワーク求人情報
    ハローワーク求人情報

       ①経理事務(資格不問)1人(59歳以下)17.5万~21万円②2㌧トラック運転およびルート営業(普通自動車免許)1人(年齢不問)20万円③事務職(普通自動車免許、介護事務経験や基礎的なパソコン入力)1人(64歳以下)15万~20万円④経理・総務スタッフ(日商簿記2級、普通自動車免許、会計ソフトの使

    • 2025年3月4日
  • たうんガイド
    たうんガイド

       (5日) 高齢者福祉センター ▽ラフターヨガ講座(午前10時)▽パン・菓子づくり講座(午後1時30分) 沼ノ端コミュニティセンター ▽健康づくり・ふまねっと(午前11時) 豊川コミュニティセンター ▽地域食堂―そば―(午前11時40分、午後0時10分、同0時40分)▽うたごえ喫茶(午後1時

    • 2025年3月4日
  • フードドライブ  で食品ロス削減/見知らぬ誰かの役に
    フードドライブ  で食品ロス削減/見知らぬ誰かの役に

       日ごろから食べ物を大切にしている人でも、苦手な物を頂いたり、病気などで食べられなくなったりすると、食べずに捨てることになりがちです。そのようなときは、フードドライブに持ち込むことを検討してみてはいかが。見知らぬ誰かの役に立つかもしれません。 フードドライブは、家庭で余っている食品をスーパーや自治

    • 2025年3月4日
  • 豪華な七段飾りなど展示/浦河 桃の節句でひな人形展
    豪華な七段飾りなど展示/浦河 桃の節句でひな人形展

       展示されているひな人形 「ひな人形展」が9日まで、浦河町総合文化会館2階アートホールで開かれている。さまざまな人形が会場いっぱいに飾られ、来場者を楽しませている。 町郷土博物館が毎年この時期に開催し、町民などから寄贈され、同博物館が所蔵する豪華な七段飾り17組、五段飾り2組、平飾り2組などを展示し

    • 2025年3月4日
  • 「スーパーマリオ」が1位/子どもに人気のキャラクター
    「スーパーマリオ」が1位/子どもに人気のキャラクター

       ビデオリサーチが3~12歳の子どもを対象に行った意識調査で、好きなキャラクターの1位は「スーパーマリオ」だった。 昨年10月、東京駅から半径50㌔圏の住民を無作為に選び、604人から回答を得た。 スーパーマリオを「好き」と回答したのは全体で64・9%。2位は「ドラえもん」で62・4%、3位はア

    • 2025年3月3日
  • イラスト
    イラスト

       

    • 2025年3月3日
  • たうんガイド
    たうんガイド

       (4日) 住吉コミュニティセンター ▽自習室(午後3時) 豊川コミュニティセンター ▽ピヨピヨひろば(午後1時)▽自習室(午後3時)(4日) 男女平等参画推進センター ▽四ツ葉洋裁(午前9時)▽虹の会、やさしい水彩画(午後1時30分) 文化会館 ▽フラワークリスタル、翔苫書道練成会(午前

    • 2025年3月3日
  • ラケット型ストラップなど寄贈 STADTが清水小へ
    ラケット型ストラップなど寄贈 STADTが清水小へ

       苫小牧市の一般社団法人STADT(シュタット、田中亮太代表)は2月27日、苫小牧清水小学校にテニスラケット型のストラップ33個を寄贈した。同法人が地域貢献で運営する「こぶたCLUB(クラブ)」の活動の一環。同校への寄贈は3年連続で、今回は今年度入学した1年生の分。合わせて、宿泊施設で使われた古タオ

    • 2025年3月3日
  • 多彩な文化に触れる/浦河町生涯学習体験フェア
    多彩な文化に触れる/浦河町生涯学習体験フェア

       浦河町と町教育委員会主催の生涯学習体験フェアがこのほど、町総合文化会館をメイン会場に開かれ、大人から子どもまで約175人が多彩な文化に触れた。 町は1998年に「生涯学習の町宣言」をして以来、毎年2月を生涯学習推進月間として、生涯学習体験フェアを開催。町内の文化芸術サークル、団体が体験講座などを

    • 2025年3月3日
  • スポーツは続けたい 苫小牧市ウトナイ北 青山悠基さん(9) わたしの時間
    スポーツは続けたい 苫小牧市ウトナイ北 青山悠基さん(9) わたしの時間

       苫小牧ウトナイ小学校の3年生です。体を動かすのが好きで、5歳から苫小牧市内のスポーツ教室に通っています。 マット運動では倒立、縄跳びでは二重跳びができるようになりました。跳び箱も8段まで跳び越えられます。できなかったことが練習してできるようになるのがうれしくて。今度は、バク転にチャレンジしたい

    • 2025年3月3日
  • 食べられることに感謝を 日新小でハンター による命の授業
    食べられることに感謝を 日新小でハンター による命の授業

       苫小牧日新小学校(髙橋慎治校長)は2月27日、食べることができるありがたみを知ってもらおうと、総合的な学習の一環で、狩猟家黒田未来雄さん(53)による命の授業を同校で開いた。3年生35人が、命の尊さに理解を深めた。黒田さんは元NHKのディレクター。カナダの先住民族との出会いを機に、2017年にハン

    • 2025年3月1日
  • 時間往復走など4種目に挑戦/えりも町 少年団体力テストと交流会
    時間往復走など4種目に挑戦/えりも町 少年団体力テストと交流会

       時間往復走に挑戦する少年団員 「スポーツ少年団体力テストと交流会」がこのほど、えりも町町民体育館で開かれた。町内の野球、バレーボール、サッカーなど6少年団から41人が参加して体力テストに挑戦し、ドッジボールなどで交流した。 町スポーツ少年団本部(藤井祐太本部長)主催、町教育委員会後援。 体力テス

    • 2025年3月1日
  • たうんガイド
    たうんガイド

       (2日) 文化会館 ▽千葉理恵子ピアノ教室発表会(午後2時) 文化交流センター ▽令和6年度アイビーひなまつり展(午前9時)▽アイビー・フェスタ’25 ダンスパフォーマンスショー(午後1時) 住吉コミュニティセンター ▽だれでも囲碁・将棋ひろば(午前9時) 豊川コミュニティセンター ▽フロア

    • 2025年3月1日
  • アイヌ古式舞踊伝える/新ひだか町博物館特別展
    アイヌ古式舞踊伝える/新ひだか町博物館特別展

       新ひだか町博物館は、アイヌ古式舞踊を改めて学び、未来に伝えるすべを考える特別展「アイヌ古式舞踊~学び伝えるアイヌ文化~」を23日まで町博物館で開いている。 アイヌ古式舞踊は、アイヌの人々により伝承されている芸能。祭祀の祝宴やさまざまな行事で踊られ、信仰や生活と密接に結び付いている。1984年に国

    • 2025年3月1日
  • 市こども国際交流基金に5万円寄付 苫小牧鐵鋼連絡協議会
    市こども国際交流基金に5万円寄付 苫小牧鐵鋼連絡協議会

       苫小牧市内の配管工事業など19社で構成する、苫小牧鐵鋼連絡協議会(谷川芳一会長)は26日、2025年度総会と懇親会を市内のホテルで開き、市こども国際交流基金に5万円を寄付した。04年の会発足から毎年続けている地域貢献で、今回で計22回目、累計110万円となった。関係者ら約20人が参加した懇親会で、

    • 2025年2月28日
  • ダイヤル交換市  /0144-34-5060
    ダイヤル交換市  /0144-34-5060

       【譲りたい】▽車用初心者マーク=マグネット式(50円)▽簡単年賀状作成CD=4セット(100円)▽果実酒用びん=4㍑・3本(各300円)▽額縁=A4サイズ・1枚(500円)▽ネスカフェバリスタ(500円)▽土鍋=8号・未使用(700円)▽男性用ジャンパー=秋冬用・Mサイズ・紺色・未使用(800円)

    • 2025年2月28日
  • クラブ活動発表や作品展示/新ひだか町      /    ことぶき大学閉講式
    クラブ活動発表や作品展示/新ひだか町      /    ことぶき大学閉講式

       活動発表で「瀬戸の花嫁」を歌う三石歌唱クラブのメンバーたち 新ひだか町高齢者教室「ことぶき大学」の合同閉講式が22日、町公民館で開かれた。各地区の大学で1年間学んできた高齢者たちが、クラブ活動発表会や作品展示会などで成果を披露した。 同大学は、町教育委員会が60歳以上の町民を対象に開く生涯学習の

    • 2025年2月28日
  • たうんガイド
    たうんガイド

       (3月1日) 文化交流センター ▽令和6年度アイビーひなまつり展(午前9時) 住吉コミュニティセンター ▽だれでも囲碁・将棋ひろば(午前9時)▽よみきかせ(午前10時30分)▽ふれあい囲碁教室(午後4時) 豊川コミュニティセンター ▽よみきかせ(午前10時30分)▽自習室(午後3時)(

    • 2025年2月28日
  • 市科学センター 「春分の日」の謎も解説 春の星空観察イベント
    市科学センター 「春分の日」の謎も解説 春の星空観察イベント

       苫小牧市科学センターで3月22日午前10時から、「春の大三角の見つけ方と時と暦と天文学のおはなし」を開く。参加無料。 同センター学芸員の縄田美蘭さんが、「うしかい座」「おとめ座」「しし座」の三つの恒星が形作る春の大三角の見つけ方を紹介する。祝日の「春分の日」が年によって20日や21日に変化する

    • 2025年2月27日
  • 女性限定大会を初開催 和やかな雰囲気で大会楽しむ 苫小牧麻雀文化教室と百雀楽
    女性限定大会を初開催 和やかな雰囲気で大会楽しむ 苫小牧麻雀文化教室と百雀楽

       レディース健康マージャン大会が22日、苫小牧市音羽町の苫小牧麻雀文化教室で開かれた。同教室と市内のマージャンサークル「百雀楽(ひゃくじゃんらく)」が共催した初めてのイベントで、女性44人が市内外から出場。和やかな雰囲気の中で大会を楽しんだ。健康マージャンの普及を目的とした企画。百雀楽の会長で大会長

    • 2025年2月27日
  • 壁を乗り越え          / 「ライオンのくにのネズミ」/堀  直子・作/平澤 朋子・絵/子どもライブラリー
    壁を乗り越え          / 「ライオンのくにのネズミ」/堀  直子・作/平澤 朋子・絵/子どもライブラリー

       僕たちネズミの家族はパパの仕事の都合で、ライオンの国に引っ越してきた。僕は新しい学校に通い始めたが、同級生のライオンたちは、ライオン語を話し、体格も声も大きくて怖い。 そんな中、唯一仲良くなれたのはリスの女の子だ。ある日、ライオンたちがサッカーが下手なリスのことを笑い続けるのを見て、僕は腹が立ち

    • 2025年2月27日
  • たうんガイド
    たうんガイド

       (28日) 文化交流センター ▽令和6年度アイビーひなまつり展(午前9時) 豊川コミュニティセンター ▽自習室(午後3時)(28日) 男女平等参画推進センター ▽コスモスソーイング(午後1時)▽クロワッサン(午後6時) 文化交流センター ▽フォークダンスアダージョ、アート&クラフトター

    • 2025年2月27日
  • 41チーム 競技楽しむ/新ひだか町老人ク連/第2回カーリンコン大会
    41チーム 競技楽しむ/新ひだか町老人ク連/第2回カーリンコン大会

       優勝したゆり(延出)チームと準優勝の豊畑チーム 新ひだか町老人クラブ連合会(及川泰明会長)主催の第2回カーリンコン大会がこのほど、町公民館大集会室などで開かれた。41チーム154人が参加し、競技を楽しんだ。 カーリンコンは、コートの中にある的に向かって円盤状のディスクを投げ、より近づけたチームに得

    • 2025年2月27日
  • 事故多発交差点/マップを作成/日本損害保険協会
    事故多発交差点/マップを作成/日本損害保険協会

       日本損害保険協会(東京都千代田区)は、47都道府県の交通事故が多い交差点をまとめた2024年度版「全国交通事故多発交差点マップ」を作成した。 人身事故の半数以上が交差点付近で起きることに着目し、全国の地方新聞社の協力を得て23年の事故データを集約。マップでは、事故が多かった五つの交差点を県ごとに

    • 2025年2月27日
  • ゼロカーボンファイル配布 市の出前講座受けた37校に
    ゼロカーボンファイル配布 市の出前講座受けた37校に

       苫小牧市ゼロカーボン推進室は、今年度のゼロカーボン出前講座を受講した市内37小中学校に、環境に優しい素材で作った「ゼロカーボンクリアファイル」計約4000枚を配布した。最初に講座を開いた勇払小学校(池田利夫校長)を代表校とし、20日に同校で寄贈式が行われた。ファイルは、成分の50%がリサイクル素材

    • 2025年2月26日