明治22年の献立再現 苫小牧北光小 全国学校給食週間
- 2024年1月25日
全国学校給食週間(24~30日)にちなみ、苫小牧市内の小中学校36校、義務教育学校、特別支援学校で24日、食文化を学んだり、地域の特産品に触れたりするメニューが提供された。苫小牧北光小学校(瀬川恵校長、児童512人)では「明治22年の給食」が出され、子どもたちは「いただきます」と手を合わせた後、元
全国学校給食週間(24~30日)にちなみ、苫小牧市内の小中学校36校、義務教育学校、特別支援学校で24日、食文化を学んだり、地域の特産品に触れたりするメニューが提供された。苫小牧北光小学校(瀬川恵校長、児童512人)では「明治22年の給食」が出され、子どもたちは「いただきます」と手を合わせた後、元
24日午後4時30分ごろ、JR室蘭線の社台駅―白老駅間の神社通り踏切(白老町社台)で、「ゴムラバーが浮き上がってる」と通行人からJR苫小牧駅に通報があった。 JR北海道によると、通報を受け、一部区間の運転を見合わせた上、保線担当社員が現場を点検。走行に支障がない浮き上がりだったことを確認し
暴風雪のため、JR函館、千歳線などで列車の運転見合わせが相次いでいる。 JR北海道によると25日午前10時55分現在、小樽発苫小牧行き普通列車など391本が運休、部分運休となっている。 24日は手稲発苫小牧行き普通列車が全区間運休したほか、快速エアポートなど93本が運休または部分運
鈴木直道知事は24日の定例会見で、27日から2月3日まで苫小牧市で開催される「第78回国民スポーツ大会冬季大会スケート・アイスホッケー競技会」(国スポ)について、「『新たな光へ!とまこまい国スポ2024』がいよいよ開催される。今大会が国民体育大会(国体)から国民スポーツ大会(国スポ)へ名称が変わる
ハーフライフル銃所持の規制を強化する銃刀法改正案の提出を目指す国に対し、道は24日、道の鳥獣対策に影響が出ないよう求める要望書を提出した。加納孝之環境生活部長が上京し、警察庁と環境省、農林水産省に提出した。 国はハーフライフル銃所持の許可基準を、散弾銃の所持実績を10年以上必要とするライフ
札幌司法書士会・札幌青年司法書士会は28日午前10時から午後4時まで「全国一斉生活保護110番」を実施する。 生活保護制度に関する情報を国民に正確に伝え、生活困窮者の権利を守るため、全国20カ所で電話相談を受け付ける。無料。電話番号(全国共通)はフリーダイヤル(0120)052088。
道は24日、新たな「北海道総合計画」(2024年度からおおむね10年間)の原案(事務局案)を、札幌市内で開いた北海道総合開発委員会計画部会(部会長・高橋清北見工大教授)に示した。昨年11月にまとめた「素案」で示した指標(107項目)について10年後の目標値を設定。今後、道議会での議論などを経て、今
道は24日、18日に釧路市内で回収したハシブトガラス2羽の死骸から遺伝子検査で高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5亜型)が確認されたと発表した。今季野鳥で40例目。 釧路振興局は野鳥監視重点区域における監視を強化。現時点で道内で野鳥の大量死等の異状を認める報告はなく、回収地点から半径3キ
(26日) 苫小牧(職務代理者) 午前11時15分、北新化工との災害時におけるキッチンカーによる炊き出し等に関する協定締結式。午後6時、苫小牧建設協会新年交礼会(グランドホテルニュー王子)。 千 歳 午前9時、千歳・支笏湖氷濤まつり会場視察(支笏湖氷濤まつり会場)。午前10時、市内立地
苫小牧市の小中学生が市にまちづくり政策を提言する2023年度未来創造こども会議が20日、市役所で開かれた。全4回の研修でゼロカーボンについて学んだ小学5年~中学3年の15人が、集大成として自分たちが考えた提案を市職員らに発表した。 同会議は、自主的に社会参加する青少年を養成する事業。今年度
北海道放送(HBC)のドキュメンタリー番組を映画化した「ヤジと民主主義 劇場拡大版」の舞台あいさつが20日、苫小牧市本町のシネマトーラスで行われた。映画は道警のやじ排除問題を扱った作品で、山崎裕侍監督や当事者が「問題を道民で共有できれば」と語った。 映画は、2019年7月に安倍晋三首相(当
爪の端が周りの皮膚に食い込み、痛みや炎症が生じる陥入爪(かんにゅうそう)。足の親指に起きやすく、爪の切り方や靴の履き方、生まれつきの爪の形状などによって繰り返し発症しやすいという。埼玉医科大学病院(埼玉県毛呂山町)形成外科の簗由一郎医師に聞いた。 ▽爪への力の不均衡 爪には、自然に
苫小牧市で27日から2月3日まで開催される第78回国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会(国スポ)で、苫小牧南高校放送局の5人が、初日に行われる開始式の進行アナウンス補助や29日以降の表彰式の司会を務める。開幕が目前に迫り、部員たちは繰り返し、アナウンスを練習し「観客に伝わる
手作りのキルト作品を子どもたちに贈る活動を続ける苫小牧市の奉仕団体「キルト・ポエムとまこまい」(三澤洋子会長)が、2023年度のボランティア功労者として厚生労働大臣表彰を受けた。メンバーたちは「とてもうれしく、光栄」と喜んでいる。 同会は2002年10月に発足。当初は小樽市にあった道立中央
苫小牧中央高校(山口祐正校長)で3年生59人を対象に、社会人としての教養を身に付けるセミナーが行われている。23~25日の3日間、税務署などから講師を迎え、租税教室や財政教育プログラムといった五つの講座を繰り広げる。 初日の年金セミナーでは、日本年金機構苫小牧年金事務所の山崎裕二副所長が公
苫小牧署は23日、苫小牧市内の高齢女性から金をだまし取ったとして、横浜市港南区の自称解体業の男(19)を詐欺の疑いで逮捕した。 逮捕容疑は、2023年5月18日、千葉県松戸市二十世紀が丘中松町の今野レハン被告(22)=詐欺罪で起訴済み=らと共謀。苫小牧市内在住の80代女性に孫や会社の上司を
苫小牧市立中央図書館は27日午前11時から、カレーラーメンで知られる味の大王(植苗)の常務、中江友紀氏を講師に迎えたトークイベント「味の大王~情熱~中央図書館支店」を同図書館で開催する。 カレーラーメンの誕生秘話や市内で定着した理由、経営の裏話などを披露する。 参加希望者は電話で申
23日午後2時45分ごろ、JR室蘭線錦岡駅構内で、列車の進路が切り替わらなくなるポイント不転換が発生した。 JR北海道によると、関連会社社員が除雪や点検を行い、約1時間後に運転を再開したが、特急と普通列車各1本に最大1時間22分の遅れが生じ、約230人に影響した。積雪の影響もあるとみて原因
24日午前6時33分ごろ、釧路沖を震源とする地震があり、新冠町で震度2を観測した。気象庁によると、震源の深さは約20キロで、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・2と推定される。その他関係分の震度は次の通り。 震度1=浦河町、様似町、えりも町
自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で、前内閣府副大臣の堀井学衆院議員(比例代表道ブロック)は23日、苫小牧市内で胆振選出の同党道議4人に対し、所属する安倍派から2018~22年の5年間にキックバック(還流)計2196万円を受けていたことを説明した。堀井氏は迷惑を掛けていることを陳謝しつつ
【青森県八戸市、石川優介】第73回全国高校アイスホッケー競技選手権大会は23日、八戸市内のテクノルアイスパーク八戸で決勝が行われ、東胆振の駒大苫小牧がゲームウイニングショット(GWS)の末に6―5で武修館(釧路市)を下し34度目の優勝、大会3連覇の快挙を果たした。 3大会連続の決勝カードと
苫小牧市特別職議員報酬等審議会(会長・北條康夫苫小牧商工会議所副会頭)は23日、市役所で会合を開き、市が市長ら市特別職の給与と議員報酬について諮問した。約30年間据え置きが続く議員報酬の増額が実現するか注目される中、この日の審議会では結論が出なかった。次回は2月7日に同審議会を開く。 市が
第58回とまこまいスケートまつり(2月10、11日)の実行委員会は23日、メイン会場となる苫小牧市若草町の中央公園で雪の「ちびっこすべり台」などを製作している陸上自衛隊第7師団(千歳市)の隊員57人に、名物のホッキカレーを振る舞った。 同まつり前恒例の支援隊慰問昼食会。カレーを隊員数の倍近
今年の第69回とまこまい港まつりに向けて、同まつり実行委員会(実行委員長・岩倉博文市長)は23日、開催日程を8月2~4日に決定した。メイン会場は従来通り中央公園(苫小牧市若草町)の予定で、内容は今後検討する。 この日は市役所で会合を開き、関係者ら約40人が参加した。テーマやプログラム表紙デ
1940年代を中心に活躍し、日本の女子スピードスケート界の草分けとなった苫小牧出身の草野富子さん(1926~2018年)に関する史料が18日、市春日町に住む長男の滋伸さん(67)から勇武津資料館の武田正哉主査と市美術博物館の佐藤麻莉学芸員へ寄贈された。 草野さんは苫小牧西尋常高等小学校時代
苫小牧市社会福祉協議会は、30日に沼ノ端コミュニティセンター、2月7日にのぞみコミュニティセンターで、出張市民相談所を開設する。離婚や子育て、人間関係、生活困窮など家庭や職場、学校などでのあらゆる悩みに対応する。相談は無料。担当者は「匿名での相談も可能。1人で悩まずに話を聞かせて」と呼び掛けている
立憲民主党道9区総支部(支部長・山岡達丸衆院議員)と苫小牧支部(代表・沖田清志道議)は21日、能登半島地震被災地への募金活動を苫小牧市木場町のMEGAドン・キホーテ苫小牧店前で行った。9人が街頭に立ち、山岡氏は「胆振東部地震の際は全国から支援していただいた。困ったときはお互いさまで、少しでも気持ち
◇インフルエンザ 生まれて初めてインフルエンザにかかりました。最初は喉に違和感があり、おかしいなと思っていたら38度台の熱が出ました。どこでもらってしまったのかは全く分かりません。気を付けようがないけれど、手洗いうがいをしっかりして、次がないように祈る日々です。(苫小牧市・女性)
(23日・敬称略) ▽苫小牧市双葉町、長谷川誠、1万円。
東京商工リサーチ北海道支社は、2023年(1~12月)の道内の休廃業・解散企業動向調査結果を発表した。休廃業・解散企業は2780件に上り、前年に比べ464件(20・03%)増加。調査を開始した00年以降では最多となった。 23年の道内の企業倒産は269件。休廃業・解散企業数は、倒産企業数の