地域の安全と発展祈願 白老八幡神社で例大祭神事
- 2021年9月27日
白老八幡神社(鈴木琢磨宮司)で25日、例大祭の神事が行われた。責任役員ら約20人が社殿に集まり、地域の安全と発展を祈願した。 同神社は毎年9月の例大祭で神事のほか、大町商店街通りを会場にした盛大なヨサコイ演舞や、境内でのイベントなどを行っている。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐた
白老八幡神社(鈴木琢磨宮司)で25日、例大祭の神事が行われた。責任役員ら約20人が社殿に集まり、地域の安全と発展を祈願した。 同神社は毎年9月の例大祭で神事のほか、大町商店街通りを会場にした盛大なヨサコイ演舞や、境内でのイベントなどを行っている。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐた
厚真町は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で見合わせていた役場庁舎と周辺施設の整備に向けて、町民が話し合う「にぎわい会議」を10月14日にオンラインで行う。開催に当たり、参加者を募集している。 にぎわい会議は当初8~10月に計4回、ワークショップなどを開く予定でいたが、コロナ禍の状況から延
現職で4期務めた坂下一幸町長(73)の任期満了(10月10日)に伴う引退で新人3人の争いとなった様似町長選挙は26日、町内8カ所の投票所で投票が行われた。町中央公民館で即日開票され、前教育長の荒木輝明氏(65)=無所属=が前町議の髙村洋子氏(69)=同=、青森県の東晴美氏(66)=同=を破り初当選
道は24日、北海道飲食店感染防止対策認証制度(第三者認証制度)をスタートさせた。10月以降の行動制限緩和を見据え、9月1日から札幌市内で試行的に受け付けたところ1500店の申し込みがあったという。道は「今後、段階的に全道に広げたい」としている。 認証制度は、道が定める感染防止対策を講じる飲
道立総合研究機構・建築研究本部(旭川市)は10月1日午前10時から、「北海道の暮らしとすまい」をテーマにした研究成果報告会(3部構成)をオンラインで開く。第1部の「住まいと防災」で、胆振東部地震直後に被災地を調査した研究員が被災者の恒久的住まいの確保に関する研究を報告する。 このほか第2部
様似町長選当選者 荒木(あらき) 輝明(てるあき) 65 無・新 (1)無職(2)様似町教育長(3)中京大体育学部卒(4)様似町緑町12(5)1 ◇ (1)代表的な肩書(2)主な経歴(3)最終学歴(4)現住所(5)当選回数
(28日) 苫小牧 午前10時、市議会一般会計決算審査特別委員会。 千 歳 午後1時、市議会補正予算特別委員会。 恵 庭 午前10時、防災協定締結式。午後2時、市制施行50周年事業実行委員会(市民会館)。 白 老 在庁執務。 安 平 午前10時、特別栄誉賞贈呈式(ノー
◇図書館が予約本の貸し出し再開(21日) 新型コロナウイルスの緊急事態宣言に伴い、臨時休館していた苫小牧市立中央図書館と市内7カ所の図書コーナーが予約本の貸し出しを再開した。市内の感染者数の減少を受けての対応。市は8月28日から53カ所の公共施設を臨時休館にしてきたが、周辺の道の駅が開館しているこ
日本鳩レース協会苫小牧競翔連合会(菅原正良会長)はこのほど、渡島管内八雲町から苫小牧市まで約100キロのハトレースを実施した。会員8人のハト109羽が参加して、当日中に77羽が帰還し、飼い主の自宅に戻った。 同会は、毎年春と秋に道内外で100キロ~1000キロのハトレースを行っている。レー
内外情勢調査会苫小牧支部(宮本知治支部長)は22日、苫小牧市内のホテルで支部懇談会を開いた。経済ジャーナリストの井上久男氏が「『アフターコロナ』で大きく変わる産業・社会~勝ち残っていくために必要な視点とは~」のテーマで講演した。 井上氏は、米中関係や日本社会が変貌する状況を説明。これまでは
苫小牧市立中央図書館は、10月9日に開催する絵本作家広瀬克也さんの講演会「ぼくと妖怪絵本」の参加者を募集している。 広瀬さんは東京都出身で、グラフィックデザイナーやイラストレーターとしても活躍中。1992年に「おとうさんびっくり」で絵本作家デビューし、「妖怪横丁」「妖怪遊園地」などの妖怪絵
真宗寺仏教婦人会真和会(苫小牧市幸町)はこのほど、苫小牧市社会福祉協議会の愛情銀行に拭き布3918枚を寄贈した。 これまで市内の仏教婦人会で寄付していたが、初めて真宗寺の婦人会独自で善意を贈った。拭き布の作成には若婦人会や門徒も協力したという。 岡島邦子会長、若坊守の朝倉優子さん、
SAB不登校苫小牧(越智沙織代表)は22日、不登校の子どもや保護者らの交流会を苫小牧市有明町の胆振勧学館で開いた。約10人が「たなかのぴざや」(山手町)の田中麻衣店主の手ほどきで、漫画のペン入れ体験を楽しんだ。 毎月、昼と夜に一回ずつ、学校に行けずに悩んでいる子どもや保護者の交流の場を設け
苫小牧市の老人クラブもえぎ町和朗会(泊安男会長)はこのほど、苫小牧市社会福祉協議会の愛情銀行にリングプル3・8キロとペットボトルキャップ21・1キロを寄付した。今年度3回目の善意。クラブ内で3カ月かけて集めた。「社会福祉に役立ててほしい」と社会奉仕部が市社協に寄せた。
苫小牧市若草町の国道36号沿いに9月11日オープンしたインド・ネパールカレー店。 いち押しは「バターチキンカリー」(税込み1100円、テークアウト同900円)。半日かけて寸胴鍋で、トマト約10キロに特製オイルを入れて加熱し、カシューナッツや生クリームなどを加え、インド取り寄せのスパイス5種
太平洋戦争終結から2年後の1947年9月~48年9月の1年間、週2回発行されていた地域紙「日刊とまこまい」がこのほど、苫小牧市拓勇東町6の野土谷末松さん(93)宅で見つかった。紙面は苫小牧市制施行後間もない48年5月30日付で、紙齢は第125号。市美術博物館の学芸員は「現物は非常に珍しく、貴重」と
苫小牧市教育委員会は今年度、市内の0歳児に絵本2冊をプレゼントする「赤ちゃん、絵本のとびら事業」で選べる絵本を4種類から5種類に増やした。タイトルも一新しており、担当者は「新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、交換時期の相談にも応じる」と利用をアピールする。 幼少期から多くの絵本に触るきっ
苫小牧市ときわ町4で、陶芸教室「楽遊窯」を主宰する吉田央さん(75)が陶器の鏡餅を受注販売する。初めての試みで一つ一つ手作り。10月末まで予約を受け付ける。 白粘土を使った鏡餅は二つのサイズを用意。小さなものは幅9・5センチ、高さ7センチ(重さ400グラム、税込み2000円)、大きい方は同
道警交通機動隊と苫小牧署は25日、苫小牧西港フェリーターミナル(苫小牧市入船町)から道道臨海北通に続く市道沿いで、大型貨物車などの多目的検問を実施した。 計12人の警察官がフェリーターミナルから下船する大型貨物車などを停車させ、免許証などを確認後、飲酒運転やあおり運転の危険性を伝えるチラシ
朗読サークル「響」(秋田美枝子代表)は10月16日午後1時半から、苫小牧市王子町1の私設文学館「斉藤征義の宮沢賢治と詩の世界館」で朗読会を開く。 市内の60~70代の女性6人でつくるサークル。全員で賢治の「カイロ団長」の朗読劇を演じるほか、個人で灰谷健次郎らの文学作品計5点を朗読する。
新千歳空港を管理・運営する北海道エアポート(HAP)は、コンクリートのひび割れ補修に関する実証実験を同空港で行っている。会沢高圧コンクリート(苫小牧市若草町)が生産、販売する自己治癒型コンクリート補修材を活用し、安全・安心な空港運営を目指すため、関係者が試行錯誤を続けている。 同空港は19
政府が、全国の小中学校などの教職員向けに無償配布している新型コロナウイルスの抗原簡易検査キット710回分が、苫小牧市教育委員会に21日に届いた。市教委で保管し、希望する小中学校に渡す。 体外診断用医薬品の開発や販売を手掛けるタウンズ社の製品。教職員が出勤後にせきや発熱といった症状が出て、直
今年6月に千葉県八街市でトラックが小学生の列に突っ込み、児童5人が死傷した事故を受け、苫小牧市は小学校の通学路で防護柵設置に特化した安全対策を優先させている。独自財源で行ってきた道路交通安全対策事業の一部を見直し、補正予算を組んだ上で10月から、苫小牧東小など計5校区で着手する。 安全対策
道と札幌市などは24日、新型コロナウイルスの感染者を新たに63人確認したと発表した。日別の新規感染者数が100人を下回るのは9日連続。このうち20人の感染経路が不明。道内の感染者は延べ6万5人(実人数5万9820人)となり、6万人を超えた。 死亡の確認は4日連続でなかった。道内の死者の累計
道は24日、「第44回全国育樹祭・北海道緑化等功労者知事感謝状」を道内15団体に贈ると発表した。 2007年の第58回全国植樹祭の会場となった苫小牧市柏原の苫東・和みの森では、全国各地から約1万人の参加者により約2万本が植樹された。受賞団体はこの森を大切に守り育てるため道と協定を締結し、「
スマホ(スマートフォン)への依存が広がっていく。ゲームによる子どもの睡眠不足やいじめ利用が注目された時期が過ぎ、今は行政が依存拡大の拠点になってきた。 先日の全国紙に「シニア世代 スマホ普及作戦」「市町村 補助や独自策」の大きな記事。70歳以上の6割近くはスマホやタブレット端末を使っておら
白老青年会議所(白老JC、笠井雄太郎理事長)は、プロのバイオリニストとピアニストの演奏を収録したDVDを制作し、町内の小中学校に配布するプロジェクトを進めている。コロナ禍が続く中、子供たちに音楽を届けて元気になってほしいという趣旨。白老JCは「音楽の力で立ち上がろう―とのメッセージを児童生徒に伝え
アイヌ民族の長シャクシャイン(1669年没)をしのぶ第75回法要祭(実行委員会主催・大川勝委員長)が23日、新ひだか町静内の真歌公園で行われた。 シャクシャインは松前藩の圧迫や過酷な搾取に対し、アイヌ民族のために立ち上がり、道内各地から同族多数の参加を得て静内からクンヌイ(渡島管内長万部町
社会福祉法人白老宏友会は、10月1日に同法人の施設はぁもにぃ(白老町川沿1)前で「ご近所野菜市・秋の収穫祭」を開く。 ご近所野菜市は、同法人施設や町民の菜園で収穫した野菜、花を格安で販売する恒例イベントで、今年も8、9月に開催を計画。しかし、9月については新型コロナウイルス緊急事態宣言によ
安平町交通安全スローガンの表彰式が24日、町役場総合庁舎で行われ、早来小6年の小泉渉君(12)の作品「自転車も 車と同じ その責任」が最優秀賞に選ばれた。向こう3年間、町の交通安全スローガンとしてポスターや看板、クリアファイルなどに使用される。 交通安全スローガンは、3年ごとに開催される町