太鼓演奏グループ「樽前ばやし」23日に発表会と体験会
- 2025年2月18日
太鼓演奏グループ、苫小牧創作芸能研究会「樽前ばやし」(小坂龍三郎太鼓長)は23日午前10時から、苫小牧市民活動センター(若草町)で発表会と体験会を開く。 発表会には、樽前ばやしの指導を受ける地元小学3~5年生4人も出演。大小さまざまな太鼓でオリジナル曲などを前半、後半に分け、約3曲ずつ披露する。
太鼓演奏グループ、苫小牧創作芸能研究会「樽前ばやし」(小坂龍三郎太鼓長)は23日午前10時から、苫小牧市民活動センター(若草町)で発表会と体験会を開く。 発表会には、樽前ばやしの指導を受ける地元小学3~5年生4人も出演。大小さまざまな太鼓でオリジナル曲などを前半、後半に分け、約3曲ずつ披露する。
原子力発電環境整備機構(NUMO)は17日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定に向け後志管内寿都町、神恵内村で行った文献調査に関する報告書の説明会を苫小牧市民会館で開いた。 市民37人を前に、NUMO職員がスライドを使って、文献調査の方法や結果の要点、今後の進め方などを
「北海道に核ゴミは要らない!」と書かれた横断幕を掲げる市民グループ 市民グループ「脱原発・自然エネルギーをすすめる苫小牧の会」は17日、NUMOによる高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分地の選定に向けた文献調査への抗議活動を行った。 会員らは「北海道に核ゴミは要らない」と書かれた横断幕を掲げ
(19日) 苫小牧 神北丸、あつた丸(名古屋)新風戸丸(八戸)ほくと、すいせん(敦賀)英雄丸(苫小牧)天王丸、ひまわり9(東京)玄武(川崎)ストレリチア(タイ)清盛(若松)興喜(釧路)こはく(横浜)飛鳥丸(宇部)北王丸、まりも(茨城)ヨンシュン(プサン新港)ヒュンガシャーメン、スターチェイサー(プ
小学3年生以上を対象にした全道ドッジボール大会で苫小牧、札幌両市の小学生で構成する合同チームが準優勝し、23日に栃木県で開催される全国大会に出場する。メンバーは「頑張って優勝を目指したい」などと気合十分だ。 大会は全国で幼児教育を手掛ける幼児活動研究会・コスモスポーツクラブ(東京)の主催。全道大
苫小牧市双葉町の西田清吾さん(73)が、日本数学検定協会(東京)の実用数学技能検定2級に合格した。病気療養のブランクもあり「自信がない中での挑戦だっただけにうれしい」と喜びをかみしめている。 同協会によると、2023年度の2級検定受検者数は、2万1817人で合格者は7042人(合格率32・3%)
苫小牧市は16日、苫小牧地域職業訓練センターで「日曜大工」をテーマにした市民技能体験教室を開いた。親子連れなど20組が、職人の手ほどきで木製の多目的ワゴン作りに挑んだ。 苫小牧建築大工技能士会と苫小牧塗装工業協同組合の各職人が、講師として協力した。 多目的ワゴンは高さ約70㌢、奥行き約50㌢、
苫小牧市のマージャンサークル「百雀楽(ひゃくじゃんらく)」(矢部スエ会長)は22日、苫小牧麻雀文化教室(音羽町)で、女性を対象とした健康マージャン大会を初開催する。同文化教室によると、女性限定の大会は市内でも珍しいという。 同文化教室との共催で市、全国麻雀段位審査会などが後援する。 午後0時半
1月31日(金)▽窃盗 白老町石山=漁港で停泊中の船舶に保管していた無線機と釣りざお(36万円相当) 1日(土)▽窃盗 厚真町共栄=無施錠の一般住宅倉庫で車のタイヤ(11万2000円相当) 2日(日)▽窃盗 清水町=ドラッグストアで健康サプリメント(3218円相当) 3日(月)▽窃盗
(18日) 苫小牧 すずらん(敦賀)神威丸(苫小牧)宝山丸(清水)ゆうかり(新潟)興喜(釧路)飛鳥丸(宇部)ほっかいどう丸(茨城)ヨンシュン(プサン新港)
原油価格の高騰が続く中、苫小牧市内では2月の家庭用灯油(ホームタンク向け、配達料込み)の1㍑当たりの平均価格が130円23銭と、同月としては過去10年間で最高値を記録している。灯油需要はピークを迎えており、食品などの物価高騰と合わせ、市民生活を直撃している。 政府は2022年1月、燃料価格の負担
苫小牧署管内(東胆振1市4町)で今年に入り、「車上狙い」の被害が多発している。1月は5件ありいずれも窓ガラスを割られ、車内から財布などを盗まれた。2月も相次いでおり、同署は「車から離れる際は施錠を徹底し、車内に貴重品は置かないでほしい」と注意喚起している。 同署によると、1月17日には、苫小牧市
苫小牧市は低所得の高齢者や障害者世帯に暖房費の一部として1万円を支給する「ぬくもり灯油」の申請を、今月末まで受け付けている。市総合福祉課によると、今年度は受け付けを始めた昨年10月から同12月末までに255世帯に助成を行った。同課は「対象となっているのに申請に至っていない人もいるのでは。まずは相談
北海道社会貢献賞(地域活動推進功労者)を受賞した苫小牧市立中央図書館ボランティアと、ボランティア功労者として厚生労働大臣表彰を受けた市介護者を支える会(伊藤純子会長)への表彰伝達式が14日、市役所で行われた。 中央図書館ボランティアは返却された図書を書架に戻したり、棚の整理をしたりする個人ボラン
苫小牧市美術博物館は3月2日午前10時半から、ミュージアムラボ「土笛をつくってみよう」を開催する。土笛は縄文時代に使われていたとされる音が鳴る土製品で、道内では江別市などで出土している。対象は小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)で、定員10人(先着順)。参加無料。 講師は岡本直樹学芸員。粘土
原子力発電環境整備機構(NUMO)は17日午後6時から、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定の第1段階として2020年から後志管内寿都町と神恵内村で進めてきた文献調査の説明会を苫小牧市民会館小ホール(旭町)で開く。対象は苫小牧市民。申し込み不要で、希望者は直接会場へ。 説明会では事業
14日午後2時半ごろ、新ひだか町静内目名の町道で同町静内緑町の会社員菅原正和さん(53)の軽乗用車が路外に逸脱し、横転した。菅原さんは近隣住民による110番通報で町内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。 静内署によると、軽乗用車は進行方向に対して左に逸脱し、横転していた。現場は片側1車線の直
(16日) 苫小牧 南新丸、鐵翔丸、ふじき(名古屋)第2明治丸(姫川)第8住若丸(白老)つるが、すずらん(敦賀)神永丸(大阪)千川丸(川崎)双菱丸(千葉)第11菱栄丸(仙台塩釜)新りゅうおう(尻屋岬)ダイアモンドエクスプレス(中国)第21東丸(秋田)萬吉丸(若松)れいろう、隼丸(釧路)公龍丸(横浜
パン菓子製造の三星(苫小牧市糸井)は15~24日、苫小牧総合経済高校流通経済科の3年生が考案したクロッカン「苫小牧の秘蜜」とスイートポテト「アロっと!すいぽて」を市内4店舗で販売する。営業本部企画広報課の佐藤巧課長は「高校生ならではの発想が素晴らしい。来店客の反応を見てレギュラー商品にする可能性もあ
障害のあるアーティストによる絵画展や楽器演奏、演劇などを繰り広げる芸術イベント「アールブリュットin苫小牧2025」が22日、苫小牧市文化会館で開かれる。アーティストの自由で柔軟な表現の鑑賞を通し、違いや多様性を認め合う地域づくりを目指す。入場無料。介護や福祉に携わる市民らでつくる苫小牧の文化と福
苫小牧市を拠点に活動するヒップホップアーティストKanryO(カンリョー)こと管野崚さん(24)が、初のCDアルバム「Mund To get Through Mist(ムォント・トゥー・ゲット・スルー・ミスト)」を発表した。口や鼻、喉で音を奏でる「ヒューマンビートボックス」を多用したパフォーマンスが
13日午後0時50分ごろ、苫小牧市清水町1の木造2階建てアパートで、外壁の一部が燃える火災があった。消防車9台が出動し、火は約1時間後に消し止められたが、縦6㍍×横2㍍ほどの範囲で壁面が焼けた。アパートの入居者らにけがはなかった。 苫小牧署や市消防本部によると、アパート1階の外壁から火が上がっ
(15日) 苫小牧 南新丸(木更津)恒洋丸(函館)ほくと、すいせん(敦賀)神威丸(苫小牧)天王丸、ひまわり9(東京)ゆうかり(新潟)萬吉丸(若松)ほっかいどう丸(茨城)
苫小牧市出身の映画監督稲塚秀孝さん(74)が代表を務める苫小牧映画サークルと映画鑑賞団体全国連絡会議(全国映連)は6月28~30日、「苫東映画祭―北海道 映画の大地―」を開催する。主会場の市東開文化交流サロンで全国の映画愛好家との交流や上映会を開くほか、多くの人に映画を身近に感じてもらいたい―と、
苫小牧市のまちづくりをテーマに、金澤俊市長と市内の企業経営者らが意見を交わすパネルディスカッションが12日、表町のホテルで開かれた。4人のパネリストは会場からの発言も受けながら、中心市街地の活性化や交通インフラの整備、子どもや高齢者の集いの場づくりについて語り合った。 苫小牧地方法人会女性部会(
私立高校の一般入試(A日程)が13日、全道一斉に行われた。東胆振(苫小牧市、白老町、安平町、厚真町、むかわ町)では駒大苫小牧、道栄、苫小牧中央の3校で約860人が試験に臨んだ。 このうち、苫小牧中央高校(山口祐正校長)では、110人が受験。前日の雨の影響で凍結した路面を慎重に歩きながら会場入りし
苫小牧映画サークルは16日午後2時から、海外で長年、人道支援に尽力した医師中村哲さんを追ったドキュメンタリー「荒野に希望の灯をともす」(2022年、88分)の上映会を東開文化交流サロン(東開町2)で開催する。 中村さんはアフガニスタン、パキスタンで医療支援や用水路建設を地道に続けるなどし多くの人
千歳市支笏湖温泉で24日まで開催中の「千歳・支笏湖氷濤(ひょうとう)まつり」(国立公園支笏湖運営協議会主催)で、新千歳空港、JR千歳駅と会場を結ぶ有料シャトルバス「氷濤ブルーライナー」の利用が好調だ。交通渋滞緩和などを目的に同協議会が初めて導入した。原則2日前までの予約制で、すでに満席の便も出てお
札幌管区気象台地域火山監視・警報センターは、1月の道内の火山活動状況をまとめた。常時監視対象火山のうち、樽前山(苫小牧市、千歳市)と倶多楽(白老町、登別市)はいずれも噴火警戒レベルが「1(活火山であることに留意)」のままだった。 樽前山の噴気の高さは2021年秋ごろにやや増大し、今もその状態が継
(14日) 苫小牧 清和丸(名古屋)ひだか、すずらん(敦賀)海王丸、ひまわり8(東京)神泉丸(大阪)清潮丸(清水)隼丸、菱運丸、七宝丸(釧路)北王丸、まりも(茨城)