16日、苫商議所が会員交流会/ビジネスチャンス/広げる場に
- 2025年4月4日
苫小牧商工会議所は16日午後5時から、アールベルアンジェ苫小牧(市住吉町)で「会員交流会2025」を開く。異業種交流の場としてビジネスチャンスを広げる一助にしてもらおうと、これまで開いていた新入会員懇談会の参加対象を会員全体に広げて初開催。商議所は入会の増加にもつなげたい考えだ。交流会では、テーブ
苫小牧商工会議所は16日午後5時から、アールベルアンジェ苫小牧(市住吉町)で「会員交流会2025」を開く。異業種交流の場としてビジネスチャンスを広げる一助にしてもらおうと、これまで開いていた新入会員懇談会の参加対象を会員全体に広げて初開催。商議所は入会の増加にもつなげたい考えだ。交流会では、テーブ
苫小牧浴場組合(郷路正明組合長)は5、6の両日、保護者同伴時の小学生以下2人までの入浴料を無料にする「入学・進級おめでとう入浴」を実施する。郷路組合長は「お祝いに家族で湯船に入って絆を深めて」と話す。 実施施設は▽公園湯(泉町)▽大豊湯(沼ノ端中央)▽松の湯(浜町)の3施設。営業時間の問い合わ
苫小牧市美術博物館は24日まで、2025年度美術博物館大学講座(全9回)の受講生を募集している。5月末から来年2月まで、同館で地域の自然や歴史、芸術などを学ぶ。 原則、月1回、土曜日の午後2時~3時半(初回は午後1時半から入学式)に開催する。 定員は100人ほど(応募者多数の場合は抽選)。年会
苫小牧市内の小中学校に配属される初任教職員の辞令交付式が2日、市教育・福祉センターで行われた。大学卒業者を中心に採用された25人が教職員として第一歩を踏み出した。初任教職員は道教育委員会が採用し、各教育局を通じて市町村へ配属される。苫小牧市教育委員会には小学校に14人、中学校に10人、事務員1人が
鈴木直道知事は3日の定例記者会見で、米政府が3日午前0時1分(日本時間午後1時1分)に米国に輸入される自動車への25%の追加関税を発動したことに加え、トランプ米大統領が2日、世界各国からの輸入品に対して「相互関税」をかけて日本には24%の追加関税を適用すると発表したことについて、「道内経済への影響
帝国データバンク札幌支店は、2024年度(24年4月~25年3月)の道内企業倒産状況を発表した。倒産件数は前年度から3件(1.2%)減の255件となり、3年ぶりに減少した。ただ、コロナ禍前の17年度と15年度と同件数で、3年連続で200件台で推移した。 負債総額は前年度比24.7%増の420億5
北海道技能士会(福森希志雄会長)はこのほど、日本赤十字社苫小牧市地区を通じ、能登半島地震被災地へ義援金1万8987円を寄付した。苫小牧地区技能士協会が、3月に苫小牧地域職業訓練センターなどで開いた第42回技能祭の会場で募り、来場者らが寄せた善意。福森会長ら役員が、日本赤十字社苫小牧市地区が事務局を
千歳保健所は3日、同保健所管内(千歳、恵庭、北広島の3市)に「急性出血性結膜炎」警報を発令した。 同保健所によると、3月24~30日に管内の眼科定点医療機関で1人の患者を確認。国立感染研究所の設定警報発令基準(1週間に1人以上)に達した。 感染予防策は▽流水で手指をせっけんで洗う▽タオルの共用
道は3日、新型コロナウイルスの感染状況を発表した。3月24~30日の道内定点医療機関(222カ所)1カ所当たりの感染者数は2・87人となり、前週から0・51人減少した。感染者数が前週を下回るのは7週連続。 定点医療機関から同期間に報告のあった新規感染者数は638人だった。 30保健所別では
◇変わってしまった先日、スーパーに買い物に行くと、いつもより子ども連れの方が多くいました。何でだろうと考えて、そういえば今は春休みなんだなと思い出しました。子どもたちは元気いっぱいで、ほほ笑ましくなりますが、お店の中を走り回ったり、並んで歩いて通路をふさいだりと、ちょっと考えてしまう場面もありまし
(5日)苫小牧 午後1時、eスポーツイベントin苫小牧シーズン0~ココトマ―選手来場イベント(ココトマ)。千 歳 午前11時、第11普通科連隊自衛官候補生課程入隊式(東千歳駐屯地)。午後1時30分、北海道千歳リハビリテーション大学入学式(千歳リハビリテーション大学)。白 老 公式行事なし
函館税関苫小牧税関支署がまとめた苫小牧港の貿易概況によると、2月の輸出入総額は前年同月比12・1%増の1266億2100万円で、前年実績を3カ月連続で上回った。 輸出は16・1%減の228億6500万円で、7カ月ぶりのマイナス。石油製品が60・8%減の22億6100万円。前年同月は韓国向け重油
苫小牧市のNPO法人木と風の香り(辻川恵美代表)が運営するチャリティー園芸店「ぴとぴと。」は8日、今季の営業をスタートさせる。苗などを販売し、売り上げを同法人が手掛ける子ども食堂の運営資金に充てる。同日は市内澄川町4のぱん工房むぎ麦の店舗前で草花の苗の他に、ガーデン雑貨なども販売する。 「ぴとぴ
北海道エアポート(HAP、千歳市)は、新千歳空港内の国際貨物ターミナルSIACTで、国際航空運送協会(IATA)の生鮮品貨物輸送における国際品質認証「CEIV Fresh(シーアイビー・フレッシュ)」を取得した。認証取得は国内では3例目、空港運営会社としては世界初。品質管理などを高い基準で実践してい
ホテルスタッフなどを育成する野口観光ホテルプロフェッショナル学院(苫小牧市双葉町)の入校式が2日、同町の「新苫小牧プリンスホテル 和~なごみ~」で行われた。一流ホテルの料理人やスタッフを目指して道内や東北から入校した37人が出席し、決意を表明した。 同学院は2年制の職業訓練校で、入校したのは総合
国連が定めた世界自閉症啓発デーの2日、苫小牧市内や近郊の14施設で、建物などをシンボルカラーの青色に光らせる運動「ライト・イット・アップ・ブルー」が始まった。 世界各国で一斉にランドマークを青く光らせ、自閉症への理解を広く呼び掛ける取り組み。 苫小牧では発達障害の子どもの親などでつくる北海道自
苫小牧市若草町の王子総合病院は1日、入社式を行った。新たに47人の職員を迎え、大岩均理事長は「医療は日々進化している。常に研さんに励み、一人一人が最善の能力を発揮し安心安全な医療を提供できるよう努めていただきたい」と祝辞を述べた。出席したのは研修医6人、看護師32人、助産師2人、薬剤師1人、診療放
苫小牧地区民謡連合会(伊藤逸栄会長)は3月30日、市文化会館で全道民謡決勝大会予選会を開いた。寿年の部(74歳以上)、熟年の部(66~73歳)、少年少女の部、江差追分の部―など8部門に市内や近郊から総勢58人が出場。全道大会出場を懸け、日ごろの鍛錬の成果を披露し合った。会場には民謡ファンが駆け付け
視覚障害者や文字を読むのが困難な障害を抱える人などに向け、耳で聞く苫小牧市防災ハンドブック作りが市内で始まった。朗読や録音は市朗読赤十字奉仕団(亀山仁美委員長)が担い、その音声データを市がホームページなどで公開する計画。津波や洪水などのハザードマップを音声だけで分かりやすく伝えることが最大のポイン
苫小牧市は3月30日、市民活動センターで「エゾシカ料理研究会」を開催した。親子5組が参加し、市内で捕獲されたエゾシカを使った料理作りを通じて有効活用の可能性について考えた。最初に市職員が、シカの個体数増加に伴い2022年度から市街地の出没対策に取り組み、捕獲したシカの活用策も探っていることを説明。
1日付で胆振総合振興局に着任した局長の牧野充氏(57)、副局長の稲場勝敏氏(55)、地域創生部長兼危機対策室長の長尾和宏氏(51)が2日、あいさつで苫小牧民報社を訪れた。牧野、稲場両氏はいずれも同振興局勤務は初めて。牧野局長は「国家プロジェクトやGX(グリーントランスフォーメーション)などの大型事
苫小牧市は5日午後0時半から、表町のまちなか交流センター・ココトマでプロゲーマーのNEMO(ネモ)さんを迎えてeスポーツイベントを開く。苫小牧駅前周辺のにぎわい創出の一環で、eスポーツビジネスのeek(イーク)が共催する。ネモさんは格闘ゲーム「ストリートファイター6」のプロゲーマーとして知られてお
道は4日午前9時から、道内の子育て世帯にお米券や商品券など計5240円分を配る、子育て応援事業第3弾の申請受け付けを開始する。食料費をはじめ物価高の影響を受ける世帯を支援するとともに、道産品の振興を図る一石二鳥の事業で、申請期間は6月30日まで。対象は2006年4月2日から25年6月1日までに生
苫小牧市美術博物館は10日まで、2025年度の市民ボランティアを募集している。18歳以上で意欲的、継続的に活動できる人であれば市外からの応募も歓迎する。 市民との協働事業の一環。特別展、企画展の会場での監視業務やイベント運営のサポートなどを担う。近年は自然史関連の資料を中心に標本の製作、整理など
気象庁によると、東胆振各地の3月の平均気温は1・8度~氷点下0・4度で、6観測地点すべてで平年を0・9~1・7度上回った。苫小牧市は最高気温が0度未満の「真冬日」が2年ぶりに一日もなかった。 地点別の内訳は、苫小牧市と白老町白老が各1・8度。むかわ町鵡川が1・3度、厚真町が0・7度、白老町森野が
白老町の自宅でフラワー教室などを開いてきた「jill ’s garden(ジルズ・ガーデン)」の西村由佳さん(35)が4日、苫小牧市大町の大町銀座ストリート沿いにフラワーショップをオープンする。西村さんは「私がかわいい、と思う花でやりたい」と目を輝かせる。西村さんは2023年1月に市が民間移譲した
北海道エアポート(HAP)がまとめた道内7空港の運用状況によると、2月の旅客数は前年同月比10・5%増の257万9498人だった。 国内線は7・3%増の209万5785人で、前年実績を6カ月連続で上回った。国際線は新千歳、函館、旭川、帯広の実績で、26・7%増の48万3713人だった。 貨
新年度を迎えるに当たり、改めて昨年度を振り返ると、2024年度はコミュニティースペース「ENTRANCE(エントランス)」の「設立5年」という節目のタイミングでもあり、運営体制の変更や施設の改修工事などで、大きな転機となる一年でした。 僕自身も約2年ぶりに運営に復帰する形となり、全体像を把握し
帝国データバンク札幌支店は、2025年1月時点の「人手不足に対する道内企業の動向調査」結果を発表した。正社員の人手不足を感じている企業は55.0%だった。前年同月(56.4%)から1.4㌽低下したものの、1月としては過去2番目に高く、22年以降4年連続で半数を超える水準となっている。 正社員の人
武藤容治経済産業相は2日に開かれた衆院経済産業委員会で、1日に千歳の工場で試作ラインの立ち上げを始めた先端半導体製造ラピダス(東京)について「半導体技術や経営、金融などの専門家が参画する次世代半導体等小委員会で、事業の進捗(しんちょく)管理に関するマイルストーンを適切に設定し、その達成状況を確認し