白老の小中学校 10、11日に分散登校
- 2020年3月7日
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2月27日から小中学校を臨時休校している白老町教育委員会は、10日に中学校2校、11日に小学校4校で分散登校を実施する。 町教委は当初、児童生徒を学年別に分けて登校させる分散登校を5、6日に予定していたが、道の方針も踏まえて延期。改めて10、11日の実施
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2月27日から小中学校を臨時休校している白老町教育委員会は、10日に中学校2校、11日に小学校4校で分散登校を実施する。 町教委は当初、児童生徒を学年別に分けて登校させる分散登校を5、6日に予定していたが、道の方針も踏まえて延期。改めて10、11日の実施
JR北海道は6日、2019年4~12月の線区別収支を発表した。全路線が赤字となり、営業損失は365億1400万円に上ったが、前年同期比25億3300万円赤字幅を圧縮した。18年の胆振東部地震からの回復、新千歳空港までのアクセス増、昨年10月の運賃値上げなどにより営業収益が増加。日高線(苫小牧―鵡川
JR北海道の綿貫泰之常務は、2月の旅客の利用状況を説明した。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、北海道新幹線は前年比15%、在来線の特急が30%、快速エアポートが10%それぞれ減少したことを明らかにした。知事が道民に外出自粛を要請した2月29日、3月1日の2日間は、新幹線が65%、
新型コロナウイルス感染拡大による道内経済への影響が広がる中、北海道商工団体連合会(北商連、石塚隆幸会長)は6日、中小業者の経営を守るため、道に10項目にわたる緊急要望を行った。 要望内容は▽道が取り扱う全ての金融機関に対し、セーフティーネット貸付をはじめとする制度融資の活用促進に努めるよう
障害児の親の会6団体が6日、道教育委員会に新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休校措置に関する要請を行った。 要請したのは北海道手をつなぐ育成会、北海道自閉症協会、北海道小鳩会(ダウン症児・者親の会)、北海道学習障害児・者の会クローバー、北海道自閉症協会札幌分会札幌ポプラ会、北海道障害児
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、北海道大学は6日、12日に予定していた一般入試個別学力検査の後期日程を中止すると発表した。後期の合否は大学入試センター試験の成績で判断する。 合格者は20日午前9時から同大のホームページで発表し、大学構内での受験番号の張り出しは行わない。 同大で
新型コロナウイルス感染拡大をめぐり、梶山弘志経済産業相は6日の衆議院経済産業委員会で、感染者急増を受けて緊急事態宣言をした北海道から特有の支援策に関する提言があれば、「しっかりと検討したい」との見解を示した。 国民民主党の山岡達丸衆院議員=比例代表道ブロック=の質問に答えた。山岡氏は北海道
サケのふるさと千歳水族館は、同館のボランティア・サポーター「千歳サケのふるさと村教授会」の会員を13日から23日まで募る。 開館以来、千歳水族館での案内やイベントの補助などを中心に活動している。月に2、3日。1日4時間程度活動できる人で、魚や水族館に興味のある人なら誰でも参加できる。
千歳市の山口幸太郎市長は6日、市議会の本会議場で新型コロナウイルス感染症に関する市民へのメッセージを発表した。市民、市内事業者へのお願いとして「感染拡大抑止は『まさに今が極めて重要な時期』。手洗い・消毒と不要不急の外出を控えるように」と基本的予防策の実行を呼び掛けた=写真=。 市長は2月2
空知総合振興局と札幌管区気象台は5日、2018年9月の胆振東部地震に伴い、運用してきた千歳市と恵庭市の土砂災害警戒情報の暫定基準値を10日午後2時から変更すると発表した。 道と札幌管区気象台は、震度5以上を観測した札幌や千歳、恵庭など一部市町で地盤の緩みを考慮して通常よりも基準を引き下げた
(8日) 苫小牧 公式行事なし。 千 歳 公式行事なし。 恵 庭 公式行事なし。 白 老 公式行事なし。 安 平 公式行事なし。 厚 真 公式行事なし。 むかわ 公式行事なし。 (9日) 苫小牧 在庁執務。 千 歳 午後1時、
アルミニウムの総合メーカー日本軽金属苫小牧製造所(苫小牧市晴海町、綿引義昌所長)は、敷地内にある体育館をバリアフリー化し、地域の障害者スポーツチームなどに開放する計画だ。従業員の福利厚生施設として長年利用してきたが、地域福祉に役立てようと耐震補強とともにバリアフリー化の改修工事も実施。3月に完了す
苫小牧市選挙管理委員会は1日現在の選挙人名簿定時登録者数をまとめた。登録者総数は14万4707人に上り、男性7万13人、女性7万4694人となった。 全41投票区のうち、最多の登録者数は第38投票区(拓勇小学校)で、9596人(男性5035人、女性4561人)。次いで第39投票区(ウトナイ
《中止》 【3月】 15日 ▽消費生活セミナー「キャッシュレス講座」(市民活動センター) 16~28日 小間希美個展(まちなか交流センター・ココトマ) 【4月】 5日 ▽ハンドメイドイベントとまこまいStyle!!(市総合体育館) 【5月】 16日
北海道労働組合総連合(道労連)は、労働相談ホットラインを開設し9日午前10時から午後7時まで受け付ける。 労働問題に詳しいスタッフが相談に応じる。非正規社員が雇用期間満了で契約が更新されず辞めさせられる雇い止めや、上司からのパワーハラスメントで退職に追い込まれるケースなど、さまざまな労働ト
北海道開発局札幌開発建設部が建設を進めていた道央圏連絡道路の泉郷道路(中央ランプ―南長沼ランプ間)が7日、開通する。当初、千歳市民文化センターと中央ランプで予定していた開通記念式は中止する。 道央圏連絡道路は、新千歳空港近くの国道36号を起点とし、小樽市内の札樽自動車道銭函インターチェンジ
「商売を続けられるのが何よりうれしい」―。安平町早来大町で創業102年の和菓子店「佐藤菓子舗」を切り盛りする佐藤けい子さん(72)は、みなし仮設住宅のアパートと仮設店舗を往復する生活を昨年4月から送っている。 佐藤さんは旧静内町(現新ひだか町)から21歳で老舗菓子店に嫁ぎ、半世紀にわたって
新型コロナウイルスの感染拡大防止策で、鈴木直道知事は5日、今週末も外出を自粛するよう呼び掛けた。先週の一律自粛に比べ、やや緩和された内容だが、命を守る行動に理解を示す一方、影響の大きさに戸惑いも広がる。苫小牧市内で市民の声を聞いた。 放課後等デイサービスで働きながら、子ども2人を育てている
新型コロナウイルスの感染拡大で外出を控える動きが広がる中、苫小牧市内の飲食店で新たに宅配サービスを取り入れる動きが出始めた。来店客の減少をカバーするため、あの手この手で売り上げ確保を目指す。一方、テークアウトの売り上げが大幅に伸びた店もあり、家で持ち帰り商品を食べる消費者の需要が高まっているとみら
室蘭地方気象台によると、2月の東胆振、日高地方は、平均気温は例年より高めに推移し、降水量は平年並みかやや多めとなった。冬型の気圧配置になる日が平年より少なかったという。降雪量は東胆振で多め、日高地方で少なめだった。 主な地点の平均気温は▽苫小牧が氷点下2・3度▽白老は同2・2度▽厚真は同4