• 小中学校教員人事 校長 胆振 日高 
教頭 胆振 日高
    小中学校教員人事 校長 胆振 日高 教頭 胆振 日高

       (4月1日付、退職は3月31日 関係分)  室蘭市地球岬小(苫小牧市勇払小)森晶子▽苫小牧市苫小牧西小(むかわ町鵡川中央小)大塚志保▽苫小牧市北光小(苫小牧市日新小)瀬川恵▽苫小牧市勇払小(苫小牧市ウトナイ小教頭)今田和也▽苫小牧市沼ノ端小(厚真町厚真中央小)吉岡ゆかり▽苫小牧市清水小(苫小

    • 2022年3月24日
  • 東胆振の農産物 魅力アピール 苫消費者協、26日にJAとの交流会
    東胆振の農産物 魅力アピール 苫消費者協、26日にJAとの交流会

       苫小牧消費者協会は26日午前10時から、苫小牧市民活動センター(若草町)で「JAとの交流会」を開く。「東胆振の農産物に理解を深めてほしい」と市民に参加を呼び掛ける。定員30人で、申し込みは19日まで。交流会では、とまこまい広域農協農産部の浅野真人部長や胆振農業改良普及センター東胆振支所の佐藤元紀所

    • 2025年2月4日
  • 成年後見制度と日常生活自立支援事業 7、13日に説明会
    成年後見制度と日常生活自立支援事業 7、13日に説明会

       認知症や障害で判断力が低下している人の生活を手助けする「成年後見制度」と「日常生活自立支援事業」の説明会が7日と13日に苫小牧市内で行われる。とまこまい成年後見支援センターの主催で、参加無料。個別相談も受け付ける。7日は沼ノ端コミュニティセンター、13日はのぞみコミュニティセンターで開催。いずれも

    • 2025年2月4日
  • 産後の母親を重点ケア 白老町議会産業厚生常任委員会 温泉付き宿泊型助産所を視察
    産後の母親を重点ケア 白老町議会産業厚生常任委員会 温泉付き宿泊型助産所を視察

       長島院長(中央)の話に耳を傾ける町議ら 白老町議会産業厚生常任委員会の産業厚生分科会は8日、全国初の天然温泉付き宿泊型助産所「助産院みなも」(町虎杖浜)を視察した。同分科会をまとめる飛島宣親町議ら委員と事務局の計8人が宿泊室や温泉を見学し、同院を運営する看護師で助産師歴29年の長島英津子さん(50)

    • 2025年2月11日
  • 白老JCも8日にツアー/参加者を募集
    白老JCも8日にツアー/参加者を募集

       予約用QRコード 白老青年会議所(JC、佐藤雄大理事長)は8日午前9時から、町大町のしらおい経済センター発着で実施する「白老氷瀑ウインターウオーク」の参加者を募集している。白老山岳会の共催、総合型地域スポーツクラブ「サフィルヴァ」の支援を受け、町森野の氷瀑を見学する。小学生から誰でも参加でき、定員

    • 2025年2月4日
  • やきとり鳥市、29日閉店 53年の歴史に幕 苫小牧
    やきとり鳥市、29日閉店 53年の歴史に幕 苫小牧

       苫小牧市錦町2のやきとり鳥市が、29日に閉店する。1972年6月から53年間にわたり、炭火焼きにこだわった鳥串を提供。「ここの焼き鳥は特別」と連日、閉店を惜しむ常連客らが足を運んでいる。 店主の遊佐典功さん(80)は、室蘭市の精肉店勤務を経て27歳の時、鳥市を開業。高度成長期で苫小牧港もどんど

    • 2025年3月27日
  • 新1年生、元気に登校 小学校で入学式 苫小牧
    新1年生、元気に登校 小学校で入学式 苫小牧

       苫小牧市内の小学校と義務教育学校、特別支援学校全24校で9日、一斉に入学式が行われた。今年度は市立小学校に新1年生1176人(前年度比34人減)が入学し、学校生活への第一歩を踏み出した。 苫小牧緑小学校(圓山芳史校長、423人)には、ピカピカのランドセルを背負った新1年生61人が登校。保護者らに

    • 2025年4月9日
  • 郷土の自然◇7 支笏湖(上) 水中や湖岸にマグマの角柱 石切り場跡利用で公園に 柱状節理と札幌軟石
    郷土の自然◇7 支笏湖(上) 水中や湖岸にマグマの角柱 石切り場跡利用で公園に 柱状節理と札幌軟石

       石切り場跡を公園にした「石山緑地」 私たちが住む大地をつくった出来事の一つに、支笏火山の噴火があるということは、このシリーズで何度か触れている。その噴火の形跡が、柱状節理や札幌軟石という岩の形で残っているという。それを見ようと支笏湖と「石山緑地」を訪ねた。 ■遊覧船からの眺め 柱状節理は、支笏

    • 2025年4月14日