• ウィーン世紀末の巨匠たち(下)
色彩、タッチで感情表出
    ウィーン世紀末の巨匠たち(下) 色彩、タッチで感情表出

       1918年3月に開催された、第49回ウィーン分離派展では、メイン・ルームにエゴン・シーレの19点の油彩画と30点の紙作品が展示された。画面下部の3分の1を占める文字は、シーレと共にクリムトの次の世代の画家として活躍した、表現主義的な作風を展開したオスカー・ココシュカの影響を指摘できる。両者に共通す

    • 2022年8月20日
  • ウィーン世紀末の巨匠たち(中)
独自の境地示す筆触
    ウィーン世紀末の巨匠たち(中) 独自の境地示す筆触

       ウィーンを代表する巨匠としてクリムトと並び称されるエゴン・シーレであるが、その画業の初期には、黄金を用いた装飾的なクリムトの作品を意識し、自らを「銀のクリムト」と称していたという。  本作でモデルを務めたカール・グリュンヴァルトは、第1次大戦期の1915年にシーレが徴兵されてプラハに入営した

    • 2022年8月19日
  • プレミアム付き 商品券を限定販売 アイヌ民族文化財団
    プレミアム付き 商品券を限定販売 アイヌ民族文化財団

       アイヌ民族文化財団は23日、白老町のウポポイ内のレストラン、ショップ、キッチンカーで使えるプレミアム付き商品券を限定5000冊(1人1冊限り)発売した。販売期間は8月28日までだが、完売次第終了する。  価格は1000円で、500円券の4枚つづり(計2000円相当)。エントランス棟総合案内所

    • 2022年7月23日
  • ウポポイ開業2周年を記念 あすから感謝セール 観光協会
    ウポポイ開業2周年を記念 あすから感謝セール 観光協会

       白老観光協会は9日から31日まで、民族共生象徴空間(ウポポイ)の開業2周年を記念した感謝セールを白老駅北観光商業ゾーン(ポロトミンタラ)のインフォメーションセンターで開く。  初日は先着50セット限定で、道産缶詰3品を1セット500円で販売する。道産鮭筍煮缶(680円相当)、道産鮭水煮缶(同

    • 2022年7月8日
  • (中庭展示・下) 繰り返す大地の変化を追体験
    (中庭展示・下) 繰り返す大地の変化を追体験

       無数の木々の幹に青色の線が、一定の高さを保ちながら配されている。作者の川上りえによると、その水平線は、遠い昔にかつてそこにあったかもしれない架空の水面を視覚化したものだという。生い茂る草木やそれを育む大地が形成した複雑な自然の表情と、作者の手により挿入された人為的な水平線という両者のコントラストは

    • 2022年6月24日
  • はしご
    はしご

       東胆振の高校生アスリートを追い掛け、釧路市に10日間滞在した。同市では今年、陸上、ハンドボール、バドミントンの全道大会が開催。市内ホテルは連日ほぼ満室で、宿泊先を小刻みにはしごすることになった。  最初のホテルは快適だった。無駄に神経質で、ベッドや枕が合わないとすぐに体に不調を来すタイプでも

    • 2022年6月22日
  • カニの甘味に香るウニ 苫小牧 鮨鷹 毛蟹の握り
    カニの甘味に香るウニ 苫小牧 鮨鷹 毛蟹の握り

       2020年、苫小牧市錦町に誕生した「鮨鷹」は今訪れるべきすしの名店の一つ。繊細な「仕事」を施した握りを提供する松本悠希大将(35)は、「いつもおいしいと言われ、お客さまに良いひとときを過ごしてもらえるお店にしたい」と日々笑顔で客を迎える。  メニューは一品料理6品と握りずし11~13貫の「お

    • 2022年6月20日
  • ヒメマス稚魚放流スタート(動画あり)
支笏湖漁協 資源回復へ例年並み18万5千匹
    ヒメマス稚魚放流スタート(動画あり) 支笏湖漁協 資源回復へ例年並み18万5千匹

       千歳市支笏湖温泉の支笏湖漁業協同組合は17日、今季のヒメマス(チップ)の稚魚放流を始めた。21日までに、例年並みの計18万5000匹を同湖の沖合で放ち、資源回復を促す。  稚魚は昨秋に捕獲した親魚から卵を採集し、人工授精させて今年1月にふ化した。5月には個体の放流年を識別するため、稚魚すべて

    • 2022年6月18日