• 「急ぎたい思いの表れ」 赤沢経済再生相 トランプ氏の関税交渉出席
    「急ぎたい思いの表れ」 赤沢経済再生相 トランプ氏の関税交渉出席

       トランプ米政権の関税措置見直しに向けて訪米した赤沢亮正経済再生担当相が18日午後、帰国した。赤沢氏は同日夜の記者会見で、今回の関税交渉にトランプ大統領が出席したことについて「交渉を急ぎたい思いの表れだ」との見方を示した。日米間の隔たりについては「どのくらいの時間で埋まるか言うのは難しい。拙速(な合

    • 2025年4月19日
  • 堀江氏、フジ改革に前向き「テレビ事業の方で」
    堀江氏、フジ改革に前向き「テレビ事業の方で」

       実業家の堀江貴文氏は18日、福岡市のスタジオで自身が会長を務めるラジオ局CROSS FM(クロスエフエム、北九州市)の番組に出演し、記者会見を行った。堀江氏は、フジテレビの経営改革への関与について「テレビ事業の方でクロスエフエムで学んだことを(生かしたい)」と前向きな姿勢を示した。また20年前の

    • 2025年4月19日
  • 選定手法見直し求める 核ごみ最終処分場 NUMOに意見書 道
    選定手法見直し求める 核ごみ最終処分場 NUMOに意見書 道

       原発から出る高レベル放射性廃棄物「核のごみ」の最終処分場選定を巡り、道は17日、原子力発電環境整備機構(NUMO)が後志管内の寿都町と神恵内村で実施した文献調査に対する意見書を提出した。希望する自治体を対象に調査することは「最適な処分地を選定するという観点で課題がある」と批判、現状の選定手法の見直

    • 2025年4月18日
  • 高齢者向けNISA新設検討 金融庁 未成年に対象拡大も
    高齢者向けNISA新設検討 金融庁 未成年に対象拡大も

       金融庁が、高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)新設を検討していることが18日までに分かった。運用益の一部を毎月受け取れる「毎月分配型」の投資信託を対象に加え、年金などと合わせ月々の生活費に充てたい高齢者のニーズに応える。また、未成年のNISA利用を可能にすることも検討。夏にまとめる2026年

    • 2025年4月18日
  • ガソリン最高値に並ぶ 186円50銭 23年9月以来
    ガソリン最高値に並ぶ 186円50銭 23年9月以来

       経済産業省が16日発表したレギュラーガソリン1㍑当たりの店頭小売価格(14日時点)は、全国平均で前週比20銭高い186円50銭と、3週連続で値上がりした。2023年9月に記録した最高値と並んだ。原油価格は下落しているが、給油所には過去の高値時に仕入れた在庫が残っており、店頭価格への反映には時間がか

    • 2025年4月18日
  • SBI北尾氏、20年ぶり登壇 フジ「支援」から「勝負」へ
    SBI北尾氏、20年ぶり登壇 フジ「支援」から「勝負」へ

       SBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長は17日の記者会見で、フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスの改革に名乗りを上げた。ライブドアがフジ支配を狙って買収を仕掛けた20年前のニッポン放送株争奪戦で、フジ支援に回った北尾氏。今回は、フジに対抗する米投資ファンドの取締役候補として再登壇し

    • 2025年4月18日
  • 日米、早期包括合意目指す 関税交渉、今月中に2回目協議 トランプ氏「大きな進展」
    日米、早期包括合意目指す 関税交渉、今月中に2回目協議 トランプ氏「大きな進展」

       【ワシントン時事】トランプ米政権の関税措置見直しを目指し、赤沢亮正経済再生担当相は16日午後(日本時間17日午前)、米ホワイトハウスでトランプ大統領やベセント財務長官、米通商代表部(USTR)のグリア代表らと会談した。会談では可能な限り早期に包括的な合意を目指す方針を確認。成果について首脳間での発

    • 2025年4月17日
  • 3月訪日客、最高の349万人 最短で累計1000万人突破
    3月訪日客、最高の349万人 最短で累計1000万人突破

       日本政府観光局が16日発表した3月の訪日外国人数(推計値)は、前年同月比13・5%増の349万7600人となった。3月として過去最高を更新し、1月からの累計は1053万7300人と、最短で1000万人を突破した。 桜の開花を迎え、中国や米国などからの訪日客が大幅に増加。また、イスラム教の断食明

    • 2025年4月17日
  • 訂正
    訂正

       16日付掲載の「家庭用バター628万個、自主回収」の記事中、「セブン―イレブン」は「セブン&アイ・ホールディングス」の誤りでした。配信元の時事通信社の申し出により、おわびして訂正します。

    • 2025年4月17日
  • オンラインカジノ対策で検討会 23日初会合、今夏に論点整理 総務省
    オンラインカジノ対策で検討会 23日初会合、今夏に論点整理 総務省

       総務省は16日、違法なオンラインカジノサイトへのアクセスの制限方法を議論する有識者検討会を23日に立ち上げると発表した。アクセスを強制的に遮断する「ブロッキング」の可否が論点の一つで、法的・技術的な面から検討する。今夏をめどに中間論点整理を行う。 有識者検討会は、弁護士のほか、メディア業界や消

    • 2025年4月17日
  • ガソリン補助金、初のゼロ 原油安・円高で 17日から
    ガソリン補助金、初のゼロ 原油安・円高で 17日から

       経済産業省は16日、ガソリン価格の高騰を抑えるため石油元売り会社に支給する補助金が、17~23日はゼロになると発表した。ゼロになるのは2022年1月の補助開始以来初めて。原油安や円高による価格低下が影響した。前週は1㍑当たり4円40銭支給していた。 補助金は、ガソリン価格が基準の185円を上回る

    • 2025年4月17日
  • 不登校生徒の復学支援 損保ジャパン 業界初、見舞金10万円
    不登校生徒の復学支援 損保ジャパン 業界初、見舞金10万円

       損害保険ジャパンは16日、不登校の児童生徒に対し見舞金10万円を支給する復学支援保険を21日から販売すると発表した。不登校が社会問題化する中、保護者の負担を軽減して復学を後押ししたい考えで、同様の保険は業界初という。 契約者は自治体や学校、PTAを想定。6~15歳の小中学生が不登校となった場合、

    • 2025年4月17日
  • バター628万個、自主回収 よつ葉乳業金属線混入の恐れ
    バター628万個、自主回収 よつ葉乳業金属線混入の恐れ

       よつ葉乳業(札幌市)は15日、「よつ葉バター」など同社製造のバター13種類約628万個を自主回収すると発表した。工場の製造ラインで金属線が混入した恐れがあるという。健康被害は報告されていない。購入者から指摘を受け、調べたところ、十勝主管工場(十勝管内音更町)の製造ラインの一部でベルト部品が破損し、

    • 2025年4月16日
  • 備蓄米「出回っていない」 嘆く地方の小売業者
    備蓄米「出回っていない」 嘆く地方の小売業者

       首都圏の大手スーパーでは3月下旬から店頭に並び始めた政府備蓄米。既に計21万㌧が入札されたが、その恩恵は地域や小売店の規模などによって偏りが生じている。地方の流通業者からは「うちの範囲では出回っていない。苦しいが耐えるしかない」と悲痛な声が上がっている。江藤拓農林水産相の地元、宮崎県内のスーパーの

    • 2025年4月16日
  • 関税除外へ赤沢担当相訪米
    関税除外へ赤沢担当相訪米

       赤沢亮正経済再生担当相は16日から、3日間の日程で訪米する。ベセント米財務長官、グリア米通商代表部(USTR)代表と日本時間17日に会談する予定。トランプ米政権による日本への相互関税や自動車、鉄鋼・アルミニウムなどの分野別関税の適用除外に向けた足掛かりとする狙いだ。米側が相互関税の上乗せ分の適用を

    • 2025年4月16日
  • 備蓄米、流通に「偏り」 米流通団体が改善要望
    備蓄米、流通に「偏り」 米流通団体が改善要望

       コメの歴史的な高騰を巡り、江藤拓農林水産相は14日、卸売団体や小売団体の関係者らと意見交換会を開いた。出席者の大半が、3月に政府が放出した備蓄米計21万㌧の流通に偏りが生じていると指摘し、改善を求めた。終了後、取材に応じた日本スーパーマーケット協会の岩崎高治会長(ライフコーポレーション社長)は「地域

    • 2025年4月15日
  • 米関税、農水産物輸出に冷や水 「大谷効果」や日本食人気も業界困惑
    米関税、農水産物輸出に冷や水 「大谷効果」や日本食人気も業界困惑

       トランプ米政権が発動した相互関税は、日本政府が目指す農林水産物・食品の輸出拡大に冷や水を浴びせかねない。米国は昨年、長らく輸出先のトップ2だった中国、香港を抜いて1位となったばかり。「大谷効果」への期待感や日本食人気が高まっていただけに、業界関係者の衝撃は大きい。日本への24%の上乗せ関税は90日間

    • 2025年4月15日
  • 国内外情報ボックス
    国内外情報ボックス

       【シリコンバレー時事】米アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏が設立した宇宙企業ブルーオリジンは14日午前(日本時間同日深夜)、南部テキサス州から米歌手ケイティ・ペリーさん=写真=ら女性6人を乗せた宇宙船を打ち上げた。女性のみで宇宙に到達したのは62年ぶり。 宇宙船「ニューシェパード」に

    • 2025年4月15日
  • 観光需要拡大に期待 訪日客、来場者の1割想定
    観光需要拡大に期待 訪日客、来場者の1割想定

       大阪・関西万博が開幕し、ライトアップされた大屋根リングを背に記念撮影する来場者=13日午後、大阪市此花区 13日に開幕した大阪・関西万博は、万博会場のある大阪市だけではなく、その周辺地域でも観光需要の拡大が期待されている。来場者数の1割超は訪日客が占める見込みで、旅行・運輸業界は旺盛な需要を取り込も

    • 2025年4月14日
  • 農産品、自動車の扱い焦点 関税交渉 赤沢再生相16日訪米へ
    農産品、自動車の扱い焦点 関税交渉 赤沢再生相16日訪米へ

       トランプ米政権の関税措置を巡り、米側との交渉担当閣僚の赤沢亮正経済再生担当相が16日から訪米し、協議が本格化する。日本政府は米国側の要望事項を慎重に見極め、交渉の対象範囲を確定したい考え。相互関税の上乗せ分が約90日間猶予されていることを念頭に、交渉を急ぐ。既に発動されている自動車への追加関税の早

    • 2025年4月14日
  • 25年産米収量2㌔増に/10㌃当たり 農水省予想
    25年産米収量2㌔増に/10㌃当たり 農水省予想

       農林水産省は11日、2025年産米の10㌃当たりの平年収量が前年産比2㌔増の539㌔になる見通しだと発表した。都道府県別では北海道など9県が増える一方、鹿児島県など10県は減る。 平年収量は、気象状況が平年並みと仮定し、過去の傾向を踏まえて算出した予想収穫量。作柄の良否を示す作況指数の基準になる

    • 2025年4月14日
  • 1年後の物価/12%超上昇/先高感強まり過去最高-日銀調査
    1年後の物価/12%超上昇/先高感強まり過去最高-日銀調査

       日銀が11日発表した3月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年後の物価が現在からどの程度変化するかについて、回答の平均値がプラス12・2%と、前回(2024年12月)のプラス11・5%から上昇した。上昇率は過去最高で、食料品などの値上がりが続く中、消費者の物価に対する先高観が強まってい

    • 2025年4月14日
  • 「農産品、日本は貿易赤字国」/米関税交渉で自民幹事長
    「農産品、日本は貿易赤字国」/米関税交渉で自民幹事長

       取材に応じる自民党の森山裕幹事長=11日午後、農林水産省 自民党の森山裕幹事長は11日、トランプ米政権が、日本に農産品の輸入拡大を求めていることについて、「米国の方がたくさん日本に輸出している」と述べた。農林水産省で記者団の取材に応じた。森山氏は、関税措置を巡る対米交渉に関し、日本が農林水産物では約

    • 2025年4月14日
  • 新商品アラカルト
    新商品アラカルト

       ポーラ(東京)はヘッドスパ用クリーム、シャンプー、トリートメントの3役を1本で済ませられるヘアケア「フロムロストゥービューティー ヘッドスパジェラート」を発売。島根県特産のブドウ「神紅」から抽出した保湿成分「シンクエキス」や、アーモンドオイルが入ったカプセルを配合し、頭皮と髪の潤いを保ちながら汚れ

    • 2025年4月14日
  • 流通大手2社、減益/25年2月期 物価高が逆風
    流通大手2社、減益/25年2月期 物価高が逆風

       流通大手2社の25年2月期連結決算        ,営業収益,純利益セブン&アイHD,119,727( 4.4),1,730(▲23.0)イオン,101,348( 6.1), 287(▲35.6)(注)単位億円、かっこ内は前期比増減率%。▲はマイナス 流通大手2社の2025年2月期連結決算が

    • 2025年4月14日
  • 国内外情報ボックス    
    国内外情報ボックス    

       囲碁の日本棋院は1月31日、プロ候補である院生の関山穂香さん(17)がプロ棋士になることが決まったと発表した。4月から初段で公式戦に出場する。大阪府出身の関山さんは、4代前の高祖父、盛利四段に始まる、囲碁界初の親子5代目棋士となる。 棋院によると、関山家は盛利四段の後、1941年に第1期本因坊に

    • 2025年4月14日
  • 労使トップ、大幅賃上げ定着で一致/中小波及が課題/春闘本格化 経団連フォーラム
    労使トップ、大幅賃上げ定着で一致/中小波及が課題/春闘本格化 経団連フォーラム

       労使の代表が出席する「経団連労使フォーラム」が1月31日に東京都内で開かれ、2025年春闘が本格化してきた。労使ともに大幅賃上げの定着を目指す方針を改めて表明。物価上昇が続く中、雇用の約7割を占める中小企業まで賃上げの勢いを波及させられるかが課題となる。 経団連の十倉雅和会長は冒頭のあいさつで「

    • 2025年4月14日
  • 備蓄米放出で新制度/農水省審議会 高騰受け、流通安定へ
    備蓄米放出で新制度/農水省審議会 高騰受け、流通安定へ

       農林水産省は1月31日、食料・農業・農村政策審議会(農水相の諮問機関)食糧部会を開き、政府備蓄米を放出する新たな制度を提示、了承された。昨年夏の「令和の米騒動」以降、業者間の調達競争を背景にコメ価格が高騰。将来買い戻す条件付きでの売り渡しを可能にし、流通の安定を図る。 備蓄米の活用は従来、凶作で

    • 2025年4月14日
  • 全面キャッシュレス、顔認証も 万博を普及の足掛かりに
    全面キャッシュレス、顔認証も 万博を普及の足掛かりに

       人工島「夢洲」(大阪市)を会場とする大阪・関西万博は、買い物などで現金を使用できず、全ての支払いがキャッシュレスとなる。入場時や店舗での決済には顔認証システムを積極的に採用。万博のような国内の大規模イベントでは初の試みで、日本が遅れている「脱・現金」「顔パス」の普及に向けた足掛かりになるかもしれな

    • 2025年4月12日
  • コメの海外輸出8倍に 農業基本計画を閣議決定-政府
    コメの海外輸出8倍に 農業基本計画を閣議決定-政府

       政府は11日、今後5年間の農業政策の方向性を示す「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定した。異常気象や国際情勢の悪化で輸入が途絶えても安定的に食料を供給するため、生産強化や食料自給力の確保を目指す。主食のコメを巡っては、2030年の輸出量を24年比で約8倍に増やす目標を掲げた。 江藤拓農林水産相

    • 2025年4月12日