• ⑨樽前山7合目ヒュッテ管理人 登山者の変遷見守る、感染対策徹底し対応
    ⑨樽前山7合目ヒュッテ管理人 登山者の変遷見守る、感染対策徹底し対応

       きょうは山の日。近年の登山ブームにコロナ禍が加わり、「密」になりにくい屋外環境のレジャーに注目が集まる。樽前山7合目ヒュッテの管理人で駐車場の管理などに携わる鈴木統(はじめ)さん(68)は「『どこにも行けないから山に来た』という人も多いのではないか。登山ならいいと思っているのかもしれない」と分析す

    • 2020年8月10日
  • ▶7「クチャ」  自然を利用した仮小屋
    ▶7「クチャ」  自然を利用した仮小屋

       イランカラプテ(こんにちは)。季節は本格的な夏を迎え、新型コロナウイルスへの配慮が引き続き必要とされる中、癒やしや非日常を求めて自然の中でゆったりとアウトドアライフ、特にキャンプへ出掛ける方もいらっしゃることでしょう。キャンプ道具として、まず思い浮かべるものにテントがあります。現代では素材や形状、

    • 2020年8月10日
  • 《9》 とまこまい歯科クリニック 院内に「キッズクラブ」設置 予防の大切さ訴え健診習慣付け
    《9》 とまこまい歯科クリニック 院内に「キッズクラブ」設置 予防の大切さ訴え健診習慣付け

       JR苫小牧駅北口から徒歩3分の場所に立つクリニックは1階に治療ブース、2階は定期健診ブースという構造。虫歯や歯周病予防を中心とした定期健診は、6人の歯科衛生士が患者の状況に合わせて丁寧なケアを進めている。  三重県津市出身の粥見翔院長(37)は北大歯学部を卒業後、大学病院で1年間研修医を経験

    • 2020年8月10日
  • ④彫刻家2人のコラボ
 成田亨 『キングジョー初稿』1967年(青森県立美術館蔵)
 大森記詩 『Training Day―Patchwork Super Robot―』2020年(作家蔵)
    ④彫刻家2人のコラボ 成田亨 『キングジョー初稿』1967年(青森県立美術館蔵) 大森記詩 『Training Day―Patchwork Super Robot―』2020年(作家蔵)

       彫刻家として活躍する一方、映画「ゴジラ」を皮切りに特撮美術の分野で活動を始めた成田亨(1929―2002)は、「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」というウルトラシリーズ初期3作(1966―68)において、ヒーロー、怪獣、宇宙人、メカなどのデザインを手掛け、その造形的な基礎を作り上げた。

    • 2020年8月8日
  • 特別な夏 全力で かわいそうと思われたくない 駒大苫小牧高校野球部監督 佐々木(ささき) 孝介(こうすけ)さん(33)
    特別な夏 全力で かわいそうと思われたくない 駒大苫小牧高校野球部監督 佐々木(ささき) 孝介(こうすけ)さん(33)

       札幌円山球場で開催中の夏季北海道高校野球大会南北海道大会で、夏の甲子園連覇の実績を誇る駒大苫小牧は8日、準決勝に臨んだ。新型コロナウイルスの影響で夏の甲子園と関連地方大会の中止を受け、道高校野球連盟が独自開催した一戦。佐々木孝介さんは「新たに望みを持てる大会を用意してくれた」と関係者に感謝。選手た

    • 2020年8月8日
  • 「非核平和都市条例」を考える会代表 斉藤 けい子さん (73)  子ども10人  大家族の母 「共に育つ」教育
「自主自立」大切に 個性も尊重  原発事故きっかけに平和運動に力
    「非核平和都市条例」を考える会代表 斉藤 けい子さん (73) 子ども10人 大家族の母 「共に育つ」教育 「自主自立」大切に 個性も尊重  原発事故きっかけに平和運動に力

       「私にとっての教育は、共に育つ(共育)という意味。子どもからたくさん教わった」―。そう語る斉藤けい子さん(73)は、夫の洋一さん(81)と一緒に娘7人、息子3人を育て上げた。長年、平和運動に携わっているのは、「自主自立」という子どもの教育方針も大きい。「自分の意見を持ちなさい、とわが子に言ってきた

    • 2020年8月8日
  • ③普遍的な美に昇華
 西尾康之 「Traces of legs」2020年(作家蔵) 
中村宏 「似而非機械」1971年(練馬区立美術館蔵)
中村宏 「観光独裁」1965年(青森県立美術館蔵)
    ③普遍的な美に昇華 西尾康之 「Traces of legs」2020年(作家蔵) 中村宏 「似而非機械」1971年(練馬区立美術館蔵) 中村宏 「観光独裁」1965年(青森県立美術館蔵)

       「ロボット」という言葉が誕生した20世紀初頭は、科学技術の発展によって社会や価値観が大幅に刷新される時代の転換期であった。機械の美を称賛した未来派をはじめ、人工の身体をモチーフに、その解体と再構成によるフェティッシュな表現を展開したシュルレアリスムなど、前衛芸術の旗手たちによって、機械と身体を組み

    • 2020年8月7日
  • 勇払原野 野鳥の存在 自然環境を知る基準の一つ
    勇払原野 野鳥の存在 自然環境を知る基準の一つ

       宅地、工場、ゴルフ場など開発が進んだとはいえ、苫小牧市内の勇払原野にはまだまだ自然が残されています。その自然環境を知ろうとするときの基準の一つとして、野鳥の存在が挙げられます。野鳥の個体数の変化を見ると、その地域の自然環境の変遷を垣間見ることができます。野鳥が増えたから環境が豊かになった、減ったか

    • 2020年8月7日
  • ②二つの映像重ねて表現 
伊藤隆介 『M is for Marching』2020年(作家蔵)
フリッツ・ラング監督 『メトロポリス』1927年
    ②二つの映像重ねて表現  伊藤隆介 『M is for Marching』2020年(作家蔵) フリッツ・ラング監督 『メトロポリス』1927年

       未来都市の建築群、労働者と資本家の対立、革命蜂起などが独自の映像美によって描かれたフリッツ・ラング監督の映画『メトロポリス』(1927年)。流線型の女性ヒューマノイド「マリア」をはじめ、その革新的なビジュアルは大きな話題を呼び、以後のSF映画のみならず建築、デザインにも多大な影響を与えた。

    • 2020年8月6日
  • 続・活発だったアイヌの交易 根室のラッコが道南松前へ
    続・活発だったアイヌの交易 根室のラッコが道南松前へ

       皆さんこんにちは。今回は「旧穂別町の町史に登場する山庫の宝物」の続編です。  前回の最後で触れたイタリアのイエズス会宣教師ジローラモ・デ・アンジェリスが取りまとめた報告書には、アイヌ民族のことが紹介されています。アイヌ民族は乾魚、ニシン、白鳥、ツル、タカ、鯨、トドの皮や油などを松前へ持って来

    • 2020年8月6日
  • ①人間社会のよき協力者 相澤次郎『ガイドロボット「一郎」君』(公益財団法人国際医療福祉教育財団蔵)
    ①人間社会のよき協力者 相澤次郎『ガイドロボット「一郎」君』(公益財団法人国際医療福祉教育財団蔵)

       苫小牧市美術博物館で、特別展「生誕100年―ロボットと芸術~越境するヒューマノイド」が開かれている。人型ロボットが科学と芸術、そして大衆文化に与えた影響について紹介している。同館学芸員の細矢久人さん、大谷明子さんが5回にわたり展示を紹介する。 ◇   ◇  ぴかぴかと光る丸い目、アンテ

    • 2020年8月4日
  • ⑧老人クラブ運営に難しさ 活動自粛の日々に困惑、再開を心待ちに
    ⑧老人クラブ運営に難しさ 活動自粛の日々に困惑、再開を心待ちに

       新型コロナウイルスの感染拡大により、活動の自粛が続く苫小牧市の第八区老人クラブ。例会も休止しており、会長の菅原雅夫さん(87)は「高齢者は感染すると重篤化するリスクも高い。再開の見通しは立たない」と困惑する。  同クラブは今年が創立60周年の節目。1月に実行委員会を立ち上げ、11月の記念式典

    • 2020年8月3日
  • 日高報知新聞社社長 大岡由幸(おおおかよしゆき)さん(44)
    日高報知新聞社社長 大岡由幸(おおおかよしゆき)さん(44)

       6月23日に行われた日高報知新聞社の株主総会と取締役会で、新しい代表取締役社長に選任された。日高地方を発行エリアとし、子どもから高齢者まで個人にスポットを当てた新聞を心掛ける。「インターネットの普及や新型コロナウイルスの影響などにより、新聞業界は大変厳しい状況にある」と認識を持つ。  新型コ

    • 2020年8月3日
  • (10)とまこまい港まつり 祭りない夏に思い複雑
    (10)とまこまい港まつり 祭りない夏に思い複雑

       苫小牧の夏の風物詩、とまこまい港まつり(実行委員会主催)。今年は7月31日~8月2日の日程で通算65回目が計画されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、中止を余儀なくされた。地元の祭りを盛り上げようと、それぞれの立場で参加を予定していた人たちは、複雑な思いで今夏を迎えている。  港ま

    • 2020年8月3日
  • 苫小牧 子どものための選定図書 〔9〕
【中学生向け】 「ふるさとって呼んでもいいですか」 著 ナディ/解説 山口元一
    苫小牧 子どものための選定図書 〔9〕 【中学生向け】 「ふるさとって呼んでもいいですか」 著 ナディ/解説 山口元一

       ふるさとと聞いて、皆さんが思い浮かべる場所はどこだろうか?  イランで生まれたが6歳で「移民」となり、20年以上も日本に住んでいるナディにとって、そこに「なつかしさ」を感じることはできないと言う。一方で、幾つになっても日本人からは「外国人」扱いされる。彼女のふるさとは一体どこなのか&hell

    • 2020年8月3日
  • 【中学生向け】 「十四歳日和」 著 水野瑠見
    【中学生向け】 「十四歳日和」 著 水野瑠見

       誰にも等しく訪れる「十四歳」という1年間。この1年間に人々は、友情、恋、将来の夢、勉強などさまざまなことに悩んだ結果、何物にも代えがたい経験を手にします。悩んでいるのはあなただけではありません。30人の生徒がいれば30通りの悩みがあるのです。  この本に登場する4人の主人公たちも、友達と意見

    • 2020年8月3日
  • 最大効果の交通体系に 鉄路は構造改革を 北大公共政策 大学院客員教授 石井(いしい) 吉春(よしはる)さん(66)
    最大効果の交通体系に 鉄路は構造改革を 北大公共政策 大学院客員教授 石井(いしい) 吉春(よしはる)さん(66)

       北大公共政策大学院客員教授で、苫小牧東部地域で土地を造成、分譲する第3セクター「苫東」の会長を務める。道運輸交通審議会会長、JR北海道の経営改善委員などを歴任してきた物流、人流のスペシャリストだ。新型コロナウイルス感染拡大で、北海道は特に人流が打撃を受けた。石井吉春さんは「最小コストで最大効果を出

    • 2020年8月1日
  • ホッキ貝資料館館長 高野幸康さん(70) まちの魅力楽しく伝える 「資料館は人生の宝物」
    ホッキ貝資料館館長 高野幸康さん(70) まちの魅力楽しく伝える 「資料館は人生の宝物」

       鮮やかな黄色の外観にホッキのキャラクターの絵が目を引く苫小牧市港町の「ホッキ貝資料館」。一歩足を踏み入れると、貝殻に願い事を書いた「ホッキ絵馬」が鈴なりで出迎える。展示物は、ホッキの歴史や漁の説明パネル、工芸品、料理のレシピと盛りだくさん。「ホッキ水揚げ量日本一のまちを楽しく紹介できる場所にしたか

    • 2020年8月1日
  • 〔8〕選定図書
    〔8〕選定図書

       【中学生向け】 「わたしが障害者じゃなくなる日~難病で動けなくてもふつうに生きられる世の中のつくりかた」 著 海老原宏美  この本の著者、海老原宏美さんは脊髄性筋萎縮症という病気で車いすが無いと生活できません。誰かの助けが無いと階段を上ることができず、重度障害者と呼ばれています。

    • 2020年7月29日
  • 苫小牧税務署長 栗本信二(くりもとしんじ)さん(60)
    苫小牧税務署長 栗本信二(くりもとしんじ)さん(60)

       10日付で苫小牧税務署の署長となった。2010年以来、10年ぶり3回目の勤務となる。苫小牧の印象について「人口減少が少なくて過疎化も進んでおらず、前回とあまり変わらない。工業地帯で石油精製所もあり、他の地域と比べ税収が多い」と話す。  今年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、納税に係る問い

    • 2020年7月28日
  • ⑦高校生役員の町内会活動 はがき交流にやりがい、ふるさと思うオンライン会議
    ⑦高校生役員の町内会活動 はがき交流にやりがい、ふるさと思うオンライン会議

       「こんにちは、聞こえますか」―。24日午後2時、苫小牧市内の拓勇東町内会で高校生役員たちによるオンライン会議が始まった。高校生役員は4人で、駒大苫小牧高校2年生の小島未久さん(16)と小山はるかさん(16)、同校1年生の斎藤圭馬さん(15)と、苫小牧東高校1年生の生駒翔太郎さん(15)。各自宅から

    • 2020年7月27日
  • (9) 介護予防教室 少人数ずつ 接触避ける 工夫凝らし活動再開
    (9) 介護予防教室 少人数ずつ 接触避ける 工夫凝らし活動再開

       65歳以上の市民が生活機能の向上や地域社会活動への参加を通し、生きがいづくり、自己実現を目指す介護予防教室。新型コロナウイルスの感染拡大により、苫小牧市内の21教室は2月下旬から最長で6月中旬まで活動を休んだが、コロナ対策を徹底して活動を再開させた。市介護福祉課は「長期間の自粛で参加者の筋力や体力

    • 2020年7月27日
  • ▶6「ジングリ」 「遊び」理解の入り口に
    ▶6「ジングリ」 「遊び」理解の入り口に

       イランカラプテ(こんにちは)。これからの社会を担う子どもたちにアイヌ文化を知ってほしい。そのためにまず、アイヌ文化を学ぶ入り口として、かつてアイヌ民族の子どもたちが楽しんだ遊びを、現代の子どもたちにも体験してほしいと思うのです。  例えば、ヤマブドウのツルを使い、アイヌ語でカリプと呼ばれる「

    • 2020年7月27日
  • 〔7〕選定図書
    〔7〕選定図書

       【中学生向け】 「戦場の秘密図書館 ~シリアに残された希望~」 作 マイク・トムソン/編訳 小国綾子  シリアという国について私たちが知る機会は少ない。でもこの本で内戦のきっかけや情勢がよく分かる。ダマラは町を包囲され、医薬品や食料の供給さえされない。そんな状況下で若者たち

    • 2020年7月27日
  • 《8》のぞみ歯科 患者の要望を最優先に いい結果が出るようお手伝い
    《8》のぞみ歯科 患者の要望を最優先に いい結果が出るようお手伝い

       「小学生時代の文集に『将来は苫小牧で働いている』と自分で書いていた。海があって、活気のあるまちに憧れていたんだと思います」と話すのは西森直樹院長(56)。岩見沢市出身で、1989年に北大歯学部を卒業後、札幌市内の歯科医院で経験を積んだ。93年、苫小牧市明徳町に元歯科医院だった物件を見つけたのがきっ

    • 2020年7月27日
  • 集客と対策を両立 伝統踏まえ国際交流も アイヌ民族文化財団理事長 常本(つねもと)照樹(てるき)さん(64)
    集客と対策を両立 伝統踏まえ国際交流も アイヌ民族文化財団理事長 常本(つねもと)照樹(てるき)さん(64)

       道内で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから約半年が過ぎた。全国の感染状況に収束の兆しは見えず、3密(密集、密閉、密接)を避け、社会的距離を確保する新しい生活様式が引き続き求められる。コロナと共に暮らさなければならないこれからの時代、感染予防と経済活動をどう両立させていくのか―。各界で北

    • 2020年7月25日
  • ▶4「ピリカカムイ」
    ▶4「ピリカカムイ」

       精神文化を大切にしたアイヌ民族は、自然の中にカムイ(神)を感じた。人に恩恵を与える神はピリカカムイ(美しい神)、災いをもたらす神はウェンカムイ(悪い神)。そうした神々の存在は、ユーカラやウエペケレなど口承文芸として親から子へと語り継がれた。アイヌ民族の神話が残る白老町の郊外に、野生のハナショウブが

    • 2020年7月25日
  • 苫小牧埠頭社長 海津(かいづ) 尚夫(たかお)さん(57)
    苫小牧埠頭社長 海津(かいづ) 尚夫(たかお)さん(57)

       20日付で倉庫、港湾物流業の苫小牧埠頭社長に就任した。今月上旬に前社長の死去に伴って急きょ昇格となり、「心の準備ができていない部分もあったが、就任した以上、情熱を注ぐ覚悟を決めた」とし、従業員に対し「突然トップを失った影響は大きいが、前社長の考えに近づくため、全社一丸で前に進んでいくことを伝えた」

    • 2020年7月24日
  • 釣り糸、釣り針による被害 一人ひとりの意識で防ぐ
    釣り糸、釣り針による被害 一人ひとりの意識で防ぐ

       私たちが暮らす環境や何気ない日常は、時として野生動物たちに脅威を与えてしまいます。その多くが、建物・窓ガラスといった人工物や自動車等への衝突事故のように、どんなに注意を払っても防ぎきれない現実がある一方、私たちのマナー次第で防ぐことが可能なものがあります。それは、ごみによる事故です。私たちの心掛け

    • 2020年7月22日
  • 〔6〕選定図書
    〔6〕選定図書

       【小学校高学年向け】 「トクベツな日」 作 白矢三恵/絵 スカイエマ  皆さんは、何か悩み事がありますか。誰にも言えない悩み事を抱えて、「こんなに悩んでいるのは自分だけなのではないか」と苦しんでいる人もいるかもしれませんね。  この本の登場人物たちも、それぞれ誰にも言えない

    • 2020年7月22日