logo
電 子 版

loader-image
5/16 (金)
苫小牧の天気
temperature icon 10°C

  • 紙面で読む
  • ニュース
    • 主要
    • 国内・海外
    • 夕刊時評
    • 白老・胆振東部・日高
    • 白老文化芸術共創人に出会う
    • 新型コロナ
    • 千歳・恵庭
    • ウポポイ開業へ
    • 胆振東部地震
    • 医療のお話
    • インタビュー
    • いち押しクッキング
    • 当店のいっぴん
    • 花便り
    • 道の駅散策
    • 生活品価格統計
    • 穂別博物館
  • 国内・海外
  • スポーツ
    • レッドイーグルス
    • その他のスポーツ
    • アイスホッケー
    • 野球
  • 特集
    • 長期連載
      • よろしく
      • 感染症を乗り越える-事例から考えるコロナ対策-
      • まちかど発信
      • チキサニ通信
      • コロナに負けるな
      • レンジャー通信
      • 救護室のカルテ
      • 記者コラム「風」
      • 支笏湖日記
      • ひと百人物語
    • 掲載年別一覧記事
      • 2025年の特集
        • 平成をたどる 苫小牧の30年
        • 郷土の自然誌
        • 企業トップに聞く 2025
      • 2024年の特集
        • 年末年始のおもてなし
        • この一年 2024
        • 記者ノートから2024
        • 師走彩景
        • わたしの争点
        • 緊急リポート 岩倉市長辞任
        • 候補を追う 衆院選道9区
        • 候補に聞く 衆院選道9区
        • 地域から問う 2024衆院選
        • 秋のおもてなし
        • アジアリーグ制覇へ「羽ばたけ、鷲軍団!」
        • 胆振東部地震から6年
        • 8.15の記憶~戦後79年~
        • REH新入団選手紹介
        • 緊急リポート エガオ合意 動き出す再開発
        • 苫工100年 アイスホッケー部物語
        • 春のおもてなし
        • パラスポーツ魅力発見
        • エンジョイ競馬
        • 新任校長
        • 賢治が見たまち 来苫から100年
        • ぐるり道の駅
        • 苫東の今 未来への展望
        • ハスカッププラザ通信
        • 昭和の街角風景
        • 企画展 鹿毛正三 生誕100年記念
        • まちの未来は 2024年度苫小牧市予算案
        • 自分らしく~仕事を興した女性たち
        • 企業トップに聞く2024
      • 2023年の特集
        • 記者ノートから2023
        • この一年 2023
        • 鷲の巣~チームを支えるスタッフ~
        • 時の人
        • FMとまこまい番組紹介
        • NEWSワイド
        • 地域と歩む北の拠点 出光興産北海道製油所半世紀
        • 地域でつくるアート
        • REH開幕直前~2冠を目指して~
        • 胆振東部地震から5年 今を伝える
        • 平和の誓い明日へ
        • 胆振東部地震から5年 シンポジウム
        • 未来につなぐ 苫小牧、八王子姉妹都市50年
        • アイヌ文化を紡ぐ ウポポイ3年
        • 未来への海図 苫小牧港開港60周年
        • 新店探訪
        • 暮らしの記録~コロナ禍を越えて
        • 新しい味を求めて 苫小牧クラフトスパイス大作戦
        • 郷土の戦後昭和史
        • いぶり・ひだかで鳥発見
        • 候補は訴える 2023道議選
        • 候補は訴える 2023道知事選
        • 地域から問う-2023統一地方選
        • ひな人形
        • 未来へつなぐ 苫小牧市2023年度予算
        • インタビュー
        • 釣り講座
        • つぶやき
        • ゆのみ
        • 時代を生きて
        • まちを見詰めて~苫小牧市制施行75年
        • まちのクリエーター
        • 企業トップに聞く2023
        • わたしの時間
        • 土曜の窓
      • 2022年の特集
        • この1年 2022
        • 記者ノートから2022
        • 地域の伝統をつなぐ新たな学びやへ
        • 規制から開放へ 釣り人集う防波堤
        • 師走彩景
        • 地域の伝統をつなぐ 秋の行事
        • 胆振東部地震から4年 町長インタビュー
        • 快走 北の拠点-トヨタ自動車北海道30年周年記念企画
        • 胆振東部地震から4年
        • 地域の伝統をつなぐ むかわ・早来の5校閉校まで 学びやへの思い
        • イーグルス背番号今昔物語
        • 核なき未来へ 条例20年 市民の願い
        • 被災地から学ぶ-2022苫小牧市こども研修
        • 地域の伝統をつなぐ
        • オーケストラアンサンブル金沢がやって来る
        • 一票に託す 参院選 2022
        • 候補は訴える-参院選道選挙区
        • 市政に問う 2022苫小牧市長選
        • 内山安雄の取材ノート
        • まちを守る最前線 苫小牧署交番・駐在所訪問
        • 「アイヌ刀~エムシ・タンネプイコロ・タクネプイコロ」苫小牧市美術博物館企画展より
        • 10代の「大人」へ
        • 氷都のいま、ここから
        • 恐竜のまちから 香山リカ
        • 白老の衣服文化
        • 夢育む あびらの力を発信
        • スマイルジャパン引退選手インタビュー
        • 5度目の挑戦 岩倉氏出馬表明
        • 未来へつなぐ むかわ 共に創る〝まちづくり〟
        • よみがえる氷都の光景~学校リンクの昔
        • 消えゆく氷都の光景~スケート授業のいま~
        • 北京五輪を振り返って~IH女子・スマイルジャパン~
        • 新時代への扉 苫小牧市2022年度予算
        • 苫小牧市美術博物館
        • メダルに挑む 苫小牧スマイル
        • むかわ町から未来へ PR大使がまちを行く
        • 苫小牧市中学生主張発表大会
        • 地域の力 超高齢社会を生きる
        • 美術博物館中庭展示より 雪待の庭
        • 企業トップに聞く2022
      • 2021年の特集
        • 2021この一年
        • 記者ノートから2021
        • まちかどから 要望と回答
        • 苫小牧学校給食作文コンクール
        • 鳥のいる風景 美術博物館収蔵品展より
        • ウトナイ湖の自然 その豊かさと今
        • 夏休み読書感想文コンクール
        • 人類の美 ビーズ
        • 投票に行こう 2021衆院選
        • アート巡り
        • 2021衆院選 地域から問う
        • 東京五輪医療スタッフ体験記―元自転車競技選手木賊弘明さん
        • 胆振東部地震から3年 被災3町長インタビュー
        • 胆振東部地震から3年~厚真の未来へ~
        • 世界選手権に臨む~スマイルジャパンインタビュー~
        • 「場」の想像 2人の作家と三つの展示
        • 胆振東部地震から3年
        • 学校でまちを発信
        • 戦後76年企画 記憶を受け継ぐ
        • Hello,ALT!~苫小牧市内の外国語指導助手に聞く~
        • ウポポイができて
        • ウポポイ1年
        • 子どものための選定図書
        • 「歯と口の健康」ポスター入賞作品
        • 「書」の展覧会 線の描く美しさ 苫小牧市美術博物館収蔵品展より
        • 新リーダーに聞く~レッドイーグルス北海道~
        • 駅前再生どこへ-旧エガオ控訴審決着
        • 歯と口の健康週間
        • 3度目の緊急事態宣言 コロナ感染急拡大
        • 新任校長インタビュー
        • おうち時間を楽しもう GW編
        • コロナとスポーツ~ウイルス禍2年目の展望~
        • 日高路の春
        • 南極から
        • IHジャパンカップ・王子ーグルス~個人賞の鷲たち
        • 教えてムラさん
        • 第38回冬休み読書感想文コンクール
        • 王子イーグル草創期
        • 氷上のチーム群像~王子アイスホッケー 蔵出し写真展~
        • 東日本大震災10年グラフ
        • コロナ禍の防災
        • 教訓を生かす 東日本大震災10年
        • 被災地の今 東日本大震災10年
        • 春の野鳥
        • 南三陸に生きる
        • コロナを糧に~巣立つ高校生アスリート
        • 彩のひみつ 苫小牧市美術博物館収蔵品展より
        • 検証 コロナ禍 支援編
        • 新型コロナ感染者に聞く
        • 苫小牧市美術博物館企画展より いにしえの色彩
        • 財政苦難の時代 2021年度予算企画
        • 続暮らしの記録
        • コロナ禍を乗り切る
        • 新春トップインタビュー 2021年の展望
        • 東日本大震災から10年
      • 2020年の特集
        • 取材ノートから
        • イコロ 資料に見る素材と技
        • 税に関する絵はがきコンクール入賞作品
        • 届かなかった手~幼児死体遺棄事件から~
        • 小河けいさんのメルボルン便り
        • 世界には塵ひとつ苫小牧市美術博物館企画展より ダンボールといきものない 苫小牧市美術博物館中庭展示より
        • 苫小牧市美術博物館企画展より ダンボールといきもの
        • 苫小牧市美術博物館企画展より 八王子千人同心と蝦夷地
        • 検証コロナ禍 医療編
        • 回覧板
        • CCUS促進協総会より
        • 馳星周講演会 ふるさと語る
        • 胆振東部地震2年 被災3町長インタビュー
        • 胆振東部地震から2年
        • 検証コロナ禍 感染公表編
        • 終戦75年企画「経験者からのメッセージ」
        • 苫小牧市美術博物館特別展より 越境するヒューマノイド
        • コロナ時代の道しるべ
        • THE探求 歴史から伝える「むかわ学」
        • 循環するいのちと祈り 苫小牧市美術博物館中庭展示より
        • ウポポイ誕生
        • 子どものための選定図書
        • ウポポイを語る アイヌ民族文化財団に聞く
        • 明日への挑戦 宮坂町政4期目の課題
        • コロナ禍の中で 密と向き合う
        • 祈り捧げるもの 苫小牧市美術博物館収蔵品展より
        • 私と苫小牧 アイスホッケー
        • 医療現場の模索 クラスター発生の千歳から
        • 苫小牧市美術博物館企画展より 川と生き物
        • 暮らしの記録
        • 苫小牧発、世界に 羽ばたくスケートボーダー
        • おうち時間を楽しもう
        • 子どもの育ち 学校がない生活
        • 変わる日常 コロナ新時代
        • ネバーギブアップ圏域アスリート
        • アイヌ民族 ウポポイを思う
        • ポロトのほとりに ウポポイ施設紹介
        • アイヌ民族 ウポポイを思う
        • ポロトのほとりに ウポポイ施設紹介
        • カムイ 神々のすむまち
        • わがまちの歯医者さん
        • 苫小牧市総合体育館・考
        • さよなら明徳小 そして未来へ
        • エガオ 読者の声
        • 胆振東部地震から1年半 今を生きる
        • 未来を見詰める 苫小牧市2020年度予算案
        • エガオ訴訟 ここを教えて
        • 未来へ~アイヌ文化の担い手たち
        • 挑む経済人 2020企業トップに聞く
        • 勇退校長インタビュー
        • 新任・転任校長
      • 2019年の特集
        • 木版画の窓
        • 記者ノート2019
        • IR見送り衝撃の余波
        • 売り込め!苫小牧港 ポートセールスinマレーシア
        • IR迫る判断
        • 生活する地表
        • 苫小牧市美術博物館 照射するまなざし 4人の現代アート展より
        • 土地と人と 地域創造への挑戦
        • アイヌ語地名を歩く 白老
        • 災害派遣の記録
        • 高齢者施設めぐり
        • 胆振東部地震1年 被災3町長インタビュー
        • 胆振東部地震 未来を見据え
  • 夕刊時評
  • おくやみ
  • 求人マンデー
  • イベント
  • 釣り
  • 運勢
  • 動画

特集

  • Home
  •  
  • 特集
  • 1  JR日高線 鵡川―様似間の廃止決定  7町苦渋の決断 来春バス転換へ
    1 JR日高線 鵡川―様似間の廃止決定  7町苦渋の決断 来春バス転換へ

       高波被害で2015年1月から不通となっているJR日高線の鵡川―様似間(116キロ)が、21年4月1日付で廃止される。日高管内7町(日高町、平取町、新冠町、新ひだか町、浦河町、様似町、えりも町)が5年以上も議論を重ねた末の苦渋の決断として、復旧を断念した。1913年の開通から107年の歴史を持つ同線

    • 2020年12月21日
  • まちかど発信 苫小牧市植苗 竹田(たけだ) 由紀子(ゆきこ)さん(76)
    まちかど発信 苫小牧市植苗 竹田(たけだ) 由紀子(ゆきこ)さん(76)

       洋服の仕立てや着物のリメークを手掛ける縫製作家として活動しています。東日本大震災の後、貴重品などを入れるポケットを取り付けたオリジナルの防災ベストを考案しました。  障害のある子どもとの暮らしからヒントを得て、体が不自由な人も使いやすい服やバッグも作っています。障害の有無や年齢にかかわらず、

    • 2020年12月21日
  • 優秀賞 白老虎杖小6年 中島(なかじま) 月姫(るな)さん
    優秀賞 白老虎杖小6年 中島(なかじま) 月姫(るな)さん

       (おわり)

    • 2020年12月19日
  • 5 過酷な日々続く医療機関 思いに寄り添い正しく伝える
    5 過酷な日々続く医療機関 思いに寄り添い正しく伝える

       新型コロナウイルス感染症の流行が止まらない。先行きの不透明さに加え、状況は目まぐるしく変化し、情報を追い切れている実感もない。学ぶことや扱う情報は膨大で、拭い切れぬ不安と焦りを抱えながら、毎日の取材をこなしている。それは今、誰もが多かれ少なかれ、同じような思いを抱いているのではないだろうか。

    • 2020年12月19日
  • 苫小牧市民生委員児童委員  大川芳子さん(68) 地域住民に頼りにされる見守り役 
必要としてくれる声励みに活動16年 「元気なうちは続けたい」
    苫小牧市民生委員児童委員  大川芳子さん(68) 地域住民に頼りにされる見守り役  必要としてくれる声励みに活動16年 「元気なうちは続けたい」

       生まれ育った地域で、見守り活動を続ける苫小牧市出身の大川芳子さん(68)。コロナ禍においても、市民生委員児童委員として地域住民の体調に気を配る。「どれだけ役に立てているのか」と謙遜しながらも、周囲からは頼りにされる存在だ。市内沼ノ端中央地区の約160世帯を担当。約30世帯ある1人暮らしの高齢者も「

    • 2020年12月19日
  • (6) 優秀賞
苫小牧ウトナイ小5年
佐藤(さとう) 碧唯(あおい)さん
    (6) 優秀賞 苫小牧ウトナイ小5年 佐藤(さとう) 碧唯(あおい)さん

       

    • 2020年12月18日
  • 4 コロナ対策に追われた高齢者施設 感染を防ぐ難しさ痛感
    4 コロナ対策に追われた高齢者施設 感染を防ぐ難しさ痛感

       新型コロナウイルスに感染すると、重症化するリスクが高いとされる高齢者。苫小牧市内の町内会や老人クラブ、ふれあいサロンなどは活動を相次いで中止し、関係者は積み重ねてきた地域のつながりの希薄化を防ごうと奔走した。各高齢者施設のスタッフらは感染防止対策に追われるなど、緊張感の途切れない日々が続く一年だっ

    • 2020年12月18日
  • 雪の妖精シマエナガ 近くて遠い存在
    雪の妖精シマエナガ 近くて遠い存在

       ウトナイ湖の湖畔では、葉を落とした木々が肌寒そうに立ち並び、すっかり冬の景色に様変わり。この季節を迎え、ウトナイ湖野生鳥獣保護センターでは、ある小鳥の問い合わせが頻繁になっています。それは、「シマエナガ」に関するものです。  シマエナガとは主に北海道に生息するエナガ(スズメ目エナガ科)の亜種

    • 2020年12月18日
  • (5) 優秀賞
苫小牧拓進小5年
佐久間(さくま) 瑚桃(こもも)さん
    (5) 優秀賞 苫小牧拓進小5年 佐久間(さくま) 瑚桃(こもも)さん

       

    • 2020年12月17日
  • 3 新千歳 コロナ禍で旅客激減 消えたにぎわい 苦闘の一年 
    3 新千歳 コロナ禍で旅客激減 消えたにぎわい 苦闘の一年 

       搭乗開始を心待ちにする旅行者、映画やエンターテインメント施設を楽しむ家族連れ、しばしの別れを惜しむカップル―。空港のにぎわいを当たり前だと思っていた。そんな認識が今年、崩れた。乗降客の実績が右肩上がりだった新千歳空港に、新型コロナウイルス禍がもたらした航空旅客の激減という異常事態。行き交う人がまば

    • 2020年12月17日
  • 八王子千人同心市川彦太夫墓石(下) 移住隊士とアイヌに親密な交流
    八王子千人同心市川彦太夫墓石(下) 移住隊士とアイヌに親密な交流

       市川彦太夫は、原半左衛門と共に第1陣の移住隊に参加した隊士の一人です。1801(享和元)年6月9日に、病人を内地へ護送するため一時帰国した後、7月17日に蝦夷地へ出発し、06(文化3)年正月9日に死去しています。  市川彦太夫の墓石はざらざらした岩肌むき出しの、自然の形をそのまま生かした砂岩

    • 2020年12月17日
  • (4) 優秀賞
苫小牧美園小5年
渡邉(わたなべ) 杏香(ももか)さん
    (4) 優秀賞 苫小牧美園小5年 渡邉(わたなべ) 杏香(ももか)さん

       

    • 2020年12月16日
  • 2 イベント相次ぎ中止に 開催踏み切った熱意に感服
    2 イベント相次ぎ中止に 開催踏み切った熱意に感服

       今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、苫小牧市内で数多くのイベントが中止になった。とまこまい港まつりや樽前山神社例大祭、苫小牧漁港ホッキまつりなど季節を代表する行事をはじめ、町内会が主催する夏祭りなどの開催見送りも相次いだ。未曽有の感染症に振り回されているうち、季節の変化を楽しむ間もなく、

    • 2020年12月16日
  • ≪11≫錦西町内会 「地域を守る」意識高く
    ≪11≫錦西町内会 「地域を守る」意識高く

       住民同士の仲の良さから「ご近所トラブル」もほとんど起きない町内会。集合住宅が少なく、町内会加入率も高い数字を誇る。一方、高齢者も多く住んでいるため、災害など緊急時の対策に余念が無い。  毎年行われる避難訓練には100人以上が参加するものの、体が不自由な住民も多い。町内会独自の「要支援者名簿」

    • 2020年12月16日
  • (3) 優秀賞
苫小牧拓勇小6年
大宮(おおみや) 優花(ゆうか)さん
    (3) 優秀賞 苫小牧拓勇小6年 大宮(おおみや) 優花(ゆうか)さん

       

    • 2020年12月15日
  • 1 長期間の学校休校で見えた男女格差 女性に家事、育児負担集中
    1 長期間の学校休校で見えた男女格差 女性に家事、育児負担集中

       苫小牧市内で新型コロナウイルスの感染者が出始めた2月末、感染拡大を防ごうと全小中学校が臨時休校に入った。当初は11日間の休校予定だったが、期間を延長して春休みを挟んだり、再開後も全国的に感染が拡大して再休校したり。学びやに子どもたちの声が戻ったのは6月だった。  かつてない事態に直面した子育

    • 2020年12月15日
  • (2) 苫小牧税務署長賞
苫小牧西小6年
菅原(すがわら) 京香(きょうか)さん
    (2) 苫小牧税務署長賞 苫小牧西小6年 菅原(すがわら) 京香(きょうか)さん

       

    • 2020年12月14日
  • 苫小牧市拓勇東町
中川(なかがわ)萌実(めぐみ)さん(17)
    苫小牧市拓勇東町 中川(なかがわ)萌実(めぐみ)さん(17)

       苫小牧南高校で卓球部女子の主将をしています。新型コロナウイルスの影響で今月中旬に出場予定だった団体戦の全道大会が来年に延期されました。最初はショックだったけど、大会があることに感謝しようとみんなで気持ちを切り替えて練習に励んでいます。女子部員は2年生5人と少ないですが、チームワークは抜群。大会で3

    • 2020年12月14日
  • 《17》 フラワーデンタルクリニック 患者と医療チームつなぐ 「トリートメントコーディネーター」配置
    《17》 フラワーデンタルクリニック 患者と医療チームつなぐ 「トリートメントコーディネーター」配置

       スタッフは、非常勤を含む歯科医師3人と歯科衛生士4人など計10人。要望を的確に治療に反映できるよう、患者と医療チームをつなぐ「トリートメントコーディネーター」を配置しているのが特徴だ。  麻生雅史理事長(38)がモットーに掲げているのは「地元の皆さんに貢献できる医療の提供」。分かりやすい説明

    • 2020年12月14日
  • 生花店「花のみずの」代表 水野早重さん(69)
 大好きな花で喜び与えたい 楽しい店づくりを心掛け 季節に合わせたこだわりの装飾
    生花店「花のみずの」代表 水野早重さん(69) 大好きな花で喜び与えたい 楽しい店づくりを心掛け 季節に合わせたこだわりの装飾

       苫小牧市新富町に本店を構える「花のみずの」は市内で計6店舗を展開。入学シーズン、母の日、クリスマス、正月―など年中行事に合わせて店内を装飾し、色とりどりの花を販売している。「お客さんに季節をお知らせしていくことを大事にしている」と代表の水野早重さん(69)。花屋の道に進んで約50年になる。「花が好

    • 2020年12月12日
  • 1 【シキナ(ガマ)】 ござ・花ござ 敷物や間仕切りなど多彩な用途
    1 【シキナ(ガマ)】 ござ・花ござ 敷物や間仕切りなど多彩な用途

       アイヌ民族は身近にある植物を材料に用いて、さまざまな生活用具を作ってきました。アイヌ語でシキナと呼ばれるガマを材料としたござもその一つ。ガマ、スゲ、フトイなどの植物を材料にござを作ってきましたが、収蔵資料展「イコロ」の本コーナーでは、ガマを材料としたござに焦点を当てて展示しています。  アイ

    • 2020年12月12日
  • (下)「もっと注意していれば」 市虐待防止条例案に支援明記
    (下)「もっと注意していれば」 市虐待防止条例案に支援明記

       「今思えば…」  徳田愛美容疑者(28)=死体遺棄容疑で逮捕=が暮らしていた苫小牧市北光町の住民も、心配に感じる場面に遭遇していた。  近所に住む50代の男性は、夜間に2、3時間ほど1人で外出する徳田容疑者の姿を何度も見掛けていた。男性は「服装からして、仕事に行っているよ

    • 2020年12月12日
  • (1)北海道法人会連合会女性部会連絡協議会長賞 苫小牧地方法人会女性部会長賞 苫小牧泉野小5年近藤(こんどう)芦羽(ろわ)君
    (1)北海道法人会連合会女性部会連絡協議会長賞 苫小牧地方法人会女性部会長賞 苫小牧泉野小5年近藤(こんどう)芦羽(ろわ)君

       2020年度税に関する絵はがきコンクール(苫小牧地方法人会女性部主催)の入賞作品を紹介する。

    • 2020年12月11日
  • (中)相談5回ようやく、ぼうぜんと座り込む母親
    (中)相談5回ようやく、ぼうぜんと座り込む母親

       子ども思いのお母さんという評判の陰で、徳田愛美容疑者(28)=死体遺棄容疑で逮捕=の生活は破綻寸前に追い込まれていた。  苫小牧市内在住の男性は修繕のため昨年11月、徳田容疑者の部屋を訪れ、言葉を失った。床一面に足の踏み場がないほどごみや生活用品、食べ残した料理が散乱していた。台所にも物があ

    • 2020年12月11日
  • 美笛のシラッチセ 岩陰でヒグマの頭骨など確認 白老地域のアイヌの儀礼か
    美笛のシラッチセ 岩陰でヒグマの頭骨など確認 白老地域のアイヌの儀礼か

       支笏湖美笛地区の奥深い山中に、アイヌの人たちが使った「シラッチセ」が残されています。  シラッチセはアイヌ語の「シラル(岩)」、「チセ(家)」で岩屋や岩陰を意味します。狩猟に伴う野営地で、儀礼の神聖な空間でもありました。  美笛地区のシラッチセは、美笛川支流の右岸に沿ってびょうぶのよう

    • 2020年12月11日
  • ㊦  学校、幼稚園は遠隔授業 先生自作の教材動画も 親もディナーセットでご褒美
    ㊦  学校、幼稚園は遠隔授業 先生自作の教材動画も 親もディナーセットでご褒美

       オーストラリア在住の小河さんには、2人の子どもがいる。小学1年生の息子、野之助君(7)と幼稚園の3歳児クラスに通う娘、こがねちゃん(4)だ。今のメルボルン中心部は登校や登園が再開されているが、野之助君が通う学校では3月下旬~10月中旬の多くが遠隔授業になった。  野之助君は、学校にあるタブレ

    • 2020年12月10日
  • (上)付近住民「仲のいい親子」 ごみだらけの部屋に遺体
    (上)付近住民「仲のいい親子」 ごみだらけの部屋に遺体

       死んだ子どもがうちにいます―。  師走を前にした11月30日、運転免許の更新手続きで混み合う苫小牧署を母親に付き添われて訪れた若い女性は、神妙な面持ちで署員にこう切り出した。  捜査員は、女性が暮らす苫小牧市北光町のアパートに急行した。1階にある居室は生活用品やごみであふれていた。乱雑

    • 2020年12月10日
  • ㊤ 制限措置迅速対応に驚き 警戒「ステージ4」体制 閑散とした街に恐怖感
    ㊤ 制限措置迅速対応に驚き 警戒「ステージ4」体制 閑散とした街に恐怖感

       苫小牧市のNPO法人「樽前arty+(アーティ・プラス)」のメンバーで、オーストラリア在住の小河(おごう)けいさん(44)が、同法人のブログで、コロナ禍の現地での生活を伝えている。まちの人々の暮らしや幼児・学校教育の様子が分かり、電話取材で聞いた小河さんの話を交えながら内容を紹介する。 (高

    • 2020年12月9日
  • ≪10≫東開町内会 団結力強い町内会
    ≪10≫東開町内会 団結力強い町内会

       「団結力の強い町内会」を目指し、東開町総合福祉会館を拠点に活動している。会館には当番制で管理人が常駐。法事やサークル、会議などに活用され、非会員でも低価格で使用できることから、地域の中心的な施設となっている。  2010年に自主防災組織を立ち上げ、11年には会館の敷地内に防災コンテナを設置し

    • 2020年12月9日
  • 苫小牧市新明町 藏重(くらしげ) とも子さん(66)
    苫小牧市新明町 藏重(くらしげ) とも子さん(66)

       苫小牧市住吉2のコミュニティーサロン「ハマ遊の友」でスタッフをしています。常連さんや時々訪れるそれ以外の方々と、いろいろお話できるのが楽しいですね。二胡の演奏や朗読会などの催しを開いており、もっと利用者が多くなればいいと思います。  地域では1人暮らしの方も多くなっています。寂しく感じる人が

    • 2020年12月7日
  • «
  • ‹
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • ›
  • »

紙面ビューアー

5月15日(木)
5月15日(木)
紙面で読む新聞購読申込

過去30日間の紙面が閲覧可能です。

アクセスランキング

  • #1 モバみん会員サービス終了のお知らせ
    • 2025年1月31日
  • #2 スケートまつり会場にぎわう 苫小牧
    • 2025年2月8日
  • #3 苫小牧 オリーブコーヒー 焼きナポリタン 味とボリュームに大人気
    • 2025年3月10日
  • #4 密漁、倍増の72件 海上犯罪と事故件数 苫小牧海保
    • 2025年2月12日
  • #5 多彩な手作り品販売 15日 沼ノ端交流センターで
    • 2025年2月6日
一覧を見る

お知らせ

モバみん会員サービス終了のお知らせ

苫小牧民報社 営業職(中途採用・正社員)募集

苫小牧民報社 記者職・営業職募集(新卒者)

受付

フォトサービス(掲載写真プリント)

「赤ちゃん」掲載申し込み

取材依頼

読者投稿

リンク

新聞社リンク

販売店一覧

北海道ニュースリンク

全国郷土紙連合

日本新聞協会

日本新聞博物館

NIE(教育に新聞を)

新聞著作権協議会

苫小牧の潮汐

宝くじ当選番号

  • マイページ
  • 会社案内
  • 速報メール
  • 利用規約
  • 新聞購読お申込み
  • 著作権・リンクについて
  • 個人情報保護方針
  • 電子版お申込み
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

掲載中の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。

苫小牧民報社 Copyright(C) The Tomakomai Minpo Co.,Ltd. All rights Reserved.