(11) 「拝啓パンクスノットデッドさま」 作・石川宏千花 〔中学生向け〕
- 2021年7月24日
パンクロックが生きがいの兄弟(高1と中2)の物語。兄弟2人だけでの生活、兄のアルバイト、バンド仲間の大学生や親代わりの男性との関わりなど、「ふつうの」中学生にとっては異次元の世界かもしれません。 ですが、ようやく実現した自分たちのバンドの発表会で、「寿命が半分になってもいいから1秒でも長く
パンクロックが生きがいの兄弟(高1と中2)の物語。兄弟2人だけでの生活、兄のアルバイト、バンド仲間の大学生や親代わりの男性との関わりなど、「ふつうの」中学生にとっては異次元の世界かもしれません。 ですが、ようやく実現した自分たちのバンドの発表会で、「寿命が半分になってもいいから1秒でも長く
苫小牧で運送会社を経営する丹治秀寛さん(70)は、苫小牧ボート協会会長として競技発展に尽力してきた。「底辺の拡大がまだまだ。自然と触れ合いながらできるスポーツとして、ボートに興味を持ってもらいたい」と話す。 苫小牧市植苗生まれ。植苗小、植苗中を経て駒大苫小牧高校に進学した。卒業後は北海道自
私立の中高一貫校に通う中学1年生の堀内めぐは、生まれつき髪の毛が赤茶色だ。毎朝校門で行われる頭髪色素チェックで先生に注意され、「生まれつきです」と答える問答を行うのが嫌で、生まれつきの証明をもらうことにした。 すると生徒手帳に『赤毛証明』と書かれた大きな印を赤で押された。それは「あなたは普
今月1日付で、日本最大の国家石油備蓄基地の責任者に就任した。苫小牧市静川の基地には原油を国内消費量の約14日分、約640万キロリットルを保管しており、「最大の使命である緊急放出ができるよう備える」と気を引き締める。 基地を安全に管理、運営するため、業務などの改善に力を入れる。新型コロナウイ
「なんとかなる」という言葉を聞いたら、どんな感じがしますか。エールのようだ、適当だなあ…など、さまざまな感じ方があると思います。この本にたびたび出てくるこの言葉。主人公あおいは初め、母からのこの言葉が苦手でした。 ある経験から「普通でいたい」と願うあおいは、カナダに引っ越すこ
町内会活動の目玉・夏祭りは例年2日間開催し、約2000人が参加する大イベントだ。 運動会も500人もの参加者が集うにぎわいぶり。2016年から種目に「餅まき」を取り入れたことで、子どもたちだけでなく高齢者の参加もぐっと増えたという。 餅まきに訪れた岩倉博文市長も「アイデアだね」と絶
苫小牧市役所で管理栄養士として勤務して2年目で、検診後の保健指導などを行っています。「食べること」を市民の健康につなげる取り組みにやりがいを感じています。 次年度は食育推進計画の2次計画がスタートします。20~30代の市民は特に朝食を取る人の割合が少ないので、改善を呼び掛けていき市民の皆さ
第62次南極地域観測隊(2020年11月~22年3月)に参加している東胆振出身隊員による現地リポートの4回目。4月から月1回ペースで、元小学校教員の柴田和宏さん(46)=苫小牧市澄川町=に昭和基地での暮らしについて紹介してもらったが、7月からは元航空自衛隊員の久保木学さん(55)=安平町早来=にバ
「アテルイ」は、奈良時代後期から平安時代にかけて現在の東北地方に暮らしていたエミシの長(おさ)だ。幼い頃母を亡くし、父に疎まれ村から逃げ出す。 たどり着いた村で出会った巫女(みこ)の家族に救われたアテルイは、10歳になる頃には弓の名手となっていた。ある日、狩りでキジをしとめた際に都の子ども
現代と比べ、結婚して子どもがいる女性が働くことが一般的ではなかった1969(昭和44)年。苫小牧市内で菅原編物学院を設立し、生徒に編み物の楽しさや奥深さを伝えてきた菅原節子さん(85)。「学び続けることは私の使命」と話し、80歳を超えた今も、最新の流行を敏感に取り入れたデザイン研究や作品制作に打ち
友達とけんかをして謝りたい時、虫歯が痛くて歯医者さんに行かなければならない時、習い事の進級試験の時…1人で頑張らなければならない時に、「誰かがそばについていてくれたらなぁ」と思った経験はありませんか? 妖怪が大好きな関くんは、大きな手術を控えたクラスメートを励ますために〈ごい
昨年の夏のある日、わが家に「地球お守りチーム」が発足しました。これは、世界的に深刻な環境問題を取り上げたテレビ番組を見ながら、当時小学校4年生の息子と環境を良くするために自分たちでも何かできないかと話をしていたとき、テレビ画面に映ったどこかの国のごみであふれかえったビーチを目の当たりにし、みんなで
表紙になっている犬の、心の叫びが聞こえますか? この本は、犬の命を守り続ける金本聡子さんの活動をまとめたノンフィクションです。 世の中には、一部の身勝手な人間により、捨てられたり傷つけられたりする犬が、たくさんいます。金本さんは、そんな犬たちを保護し、心や体を癒やした後、心ある飼い
―ウポポイ開業1年をどう受け止めているか。 「新型コロナウイルス感染拡大という状況の中、政府目標の100万人を大きく下回ったものの、25万人以上の来場があった。小中学校の教育旅行についても初年度より見学予約が多いと聞いている。先住民族アイヌの歴史や文化の発信拠点として、今後も施設の取り組み
高砂町2丁目のみで構成される小規模町内会。会館は設けず、町内の正光寺を主な活動場所としている。 住民は65歳以上が8割を占め、春と秋の年2回、役員が手作りの軽食を手に1軒ずつ訪問し、体調や日常生活の困りごとを確認して回る。小規模ならではの密接なつながりで、近隣住民の体調不良を心配する声など
Q…ちまきのように巻かれたススキの葉を見つけました。なんでしょうか? A…ススキの葉がちまきのように巻かれたものは、カバキコマチグモの雌が作った産室です。産室は母グモが子どもを育てるための部屋で、その中で子グモが育ちます。 カバキコマチグモの成体は雄が1
―開業1年のウポポイをどう評価しているか。 「ウポポイが造られたことは本当に良かったと思う。アイヌ文化の復興と発信の拠点施設ができたことで、アイヌ民族や文化への国民の関心が飛躍的に高まった。経済活動にもアイヌ文化を取り入れる動きが広がっている。例えば商品のパッケージにアイヌ文様を採用したり
苫小牧商工会議所で働いています。担当は経営支援部門です。もともと道外でイベント関係の仕事をしていましたが、出身地の苫小牧市で世の中のためになることをしたいと考え、地元企業と密接に関わる道を選びました。 新型コロナウイルスの影響で事業者は大変な思いをしていることを実感しています。まず、相談を
毎日マスクをして過ごすことが当たり前になり、しっかりとした手洗いが大人から子どもにまで常識となりましたね。 私たちには、体の外から防ぐ・守るほかに、もともと素晴らしい機能が備わっているということを知っていますか? それを分かりやすく教えてくれるのが「きみのげんきをマモルンジャー!」という絵
12日で開業1年を迎えた白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)。アイヌ文化の復興と発展のナショナルセンターとして誕生したウポポイの成果、課題などについて関係者に聞いた。 ―開業1年をどう受け止めているか。 「昨年7月12日の開業以降、これまでに25万人を超える入場を数えた。コロナ渦の
「わたしがさく日は わたしがきめる」 寒い寒い、北海道の厳しい冬を越えて、ゆっくりゆっくり春に向かって成長し、花を咲かせる準備をする桜。北海道の北部で咲く「千島桜」という桜の物語。 みんなが知っている桜とは違うかもしれないけれど、「これがわたし」という言葉に何だか心を打たれます。冬
食べることが好きで、おいしい食べ物を追求している。苫小牧市内でパン店を開業後、移転先にカフェを併設した。道産食材をふんだんに取り入れたメニューを味わうことができる。道産品の活用や業界の発展を考え、これまで培ってきた技術を開業希望者に伝えようと準備を進める。 1977年1月、登別市で生まれた
図工の時間、りょうは友達の絵に絵の具を垂らしてしまった。わざとじゃないのに。謝ろうとするも、言葉が出てこず、先生にもとがめられる。りょうは校庭へ飛び出し、鉄棒にぶら下がっていた。そこへ、突然テナガザルが現れ、サルハシを貸してもらうことに。サルハシには不思議な力があって…。 こ
1日付で函館税関苫小牧税関支署長に着任した。苫小牧での勤務は2004年2月~07年7月以来、2回目。「当時は大型X線検査装置の稼働に携わった。今も苫小牧港は、函館税関の管轄の中で貨物取扱量の規模が大きい」と印象を述べる。 着任時、課長クラスの職員たちに対し、税金の適正徴収、国民の安心や健康
支笏湖は火山の噴火でできた火口に水がたまってできるカルデラ湖です。支笏湖誕生の生い立ちをたどると地殻運動のスケールの大きさにただただ驚くばかりです。支笏湖誕生の元になった支笏火山は6万年前ごろに始まったとされ、4万6000年前ごろの大噴火は噴煙が3万メートルまで達し、遠く知床半島や根室半島まで火山
【高学年の部】苫小牧民報社賞 苫小牧明野小学校6年 白山 想さん 【高学年の部】苫小牧歯科医師会長賞 苫小牧豊川小学校5年 幸村 煌くん おわり
【高学年の部】 苫小牧歯科技工士会長賞 苫小牧明野小学校6年 山口 怜那さん
蝦夷地の防衛と開拓のため1800年、八王子千人同心が苫小牧市勇払地区へ移住し、地域発展の礎を築いた。同地区にある市指定史跡の蝦夷地開拓移住隊士の墓では毎年8月、開拓先駆者たちの慰霊祭が行われるなど、歴史の深い地域。 八王子千人同心の精神や伝統文化を守ろう―と、自治会や勇払伝統芸能保存会の協
【高学年の部】 苫小牧市教育長賞 苫小牧美園小学校6年 向井 咲羅さん 【高学年の部】 苫小牧民報社賞 苫小牧東小学校2年 白山 想さん
【高学年の部】苫小牧市長賞 苫小牧明野小学校6年 大森 美羽さん