「安心した」、逮捕に安堵 事件現場の周辺住民―中学生2人死傷
- 2024年12月20日
北九州市のファストフード店で中学生2人が刺され1人が死亡した事件で、容疑者の逮捕を受け、現場周辺の住民からは「安心した」「捕まって良かった」などと安堵(あんど)の声が聞かれた。 事件現場となった同市小倉南区徳力の「マクドナルド322徳力店」を訪れていた60代の会社員女性は「安心した。これから
北九州市のファストフード店で中学生2人が刺され1人が死亡した事件で、容疑者の逮捕を受け、現場周辺の住民からは「安心した」「捕まって良かった」などと安堵(あんど)の声が聞かれた。 事件現場となった同市小倉南区徳力の「マクドナルド322徳力店」を訪れていた60代の会社員女性は「安心した。これから
千葉県柏市で夫婦が殺害され、近所の住宅が放火された事件に絡み、警察官への公務執行妨害容疑で逮捕された知人の酒巻馨容疑者(77)が、被害者夫婦と不動産売買を巡って金銭トラブルとなっていたとみられることが20日、関係者への取材で分かった。 酒巻容疑者は下半身にやけどを負って入院中。県警柏署捜査本
読売新聞グループ本社(東京都千代田区)代表取締役主筆の渡辺恒雄(わたなべ・つねお)さんが19日午前2時、肺炎のため、都内の病院で死去した。98歳だった。東京都出身。葬儀は近親者のみで執り行う。喪主は長男睦(むつみ)さん。後日、お別れの会を開く。 東京大卒。1950年、読売新聞社に入社し、
北九州市小倉南区のファストフード店で、中学3年生の男女2人が刺され、中島咲彩さん(15)が死亡した事件で、福岡県警小倉南署捜査本部は19日、負傷した男子生徒(15)への殺人未遂容疑で、無職平原政徳容疑者(43)=同区長尾=を逮捕した。 捜査本部によると、中学生2人は14日午後8時25分ごろ、
秋田県の佐竹敬久知事は、クマの駆除を巡り県に寄せられるクレームの電話について、「話して分からない人にはあまりお付き合いする必要はない」との見解を示した。佐竹氏自身に電話が来た場合は「完全に威嚇します。『お前の所に今(クマを)送るから、住所を送れ』と言う」と述べた。17日の県議会予算特別委員会での答
仏大手ルノーとの関係を2023年に見直した日産自動車がホンダとの経営統合に向けてアクセルを踏み込む。関係者によると、台湾の電子機器製造大手、鴻海(ホンハイ)精密工業から今秋、日産に資本提携の打診があり、これを機に調整が加速した。ホンダ・日産の統合協議ではハイブリッド車(HV)分野も焦点となり、日産
厚生労働省の専門部会は18日、来年4月以降の帯状疱疹(ほうしん)ワクチン接種について、65歳を対象に「定期接種」と位置付けることを了承した。費用の一部を公費負担とする。 定期接種の対象は65歳と、60~64歳で帯状疱疹の発症リスクが高いエイズウイルス(HIV)感染者の一部。65歳以上の高齢者
北海道大総合博物館の小林快次教授は18日、東京都内で記者会見し、米アラスカ州などで行う恐竜化石発掘調査のため、クラウドファンディング(CF)を始めたと発表した。費用の一部として500万円が目標で、期間は来年2月日まで。 発掘を目指すのは、ティラノサウルスやトリケラトプスなどの恐竜が大型化し
ホンダと日産自動車が経営統合に向けて調整に入ったことが18日、分かった。持ち株会社を設立し、両社が傘下に入る案を検討する。日産が出資する三菱自動車の将来の合流も視野に入れている。3社は電気自動車(EV)分野などで協業の検討を進めてきたが、海外メーカーとの競争で大きく出遅れており、統合によって巨額の
自民、公明、国民民主3党の税制調査会長は17日、所得税が課される年収の最低ラインである「103万円の壁」の見直しに関する協議を国会内で開いた。国民民主の古川元久税調会長は、自公から新たな提案がなかったとして、「これ以上協議はできない」と述べ、退出。一致点を見いだすことはできなかった。 6回目
天皇、皇后両陛下は17日、能登半島北部で9月に起きた豪雨災害の被災者を見舞うため、石川県輪島市を日帰りで訪問された。元日の地震後の3、4月と合わせ、能登訪問は今年3度目。 両陛下は羽田空港発の特別機で能登空港に到着後、マイクロバスに乗り換え、塚田川の氾濫で家屋が流され、市立輪島中学3年の喜三
「あなたも誰かのサンタクロース」。この気持ちを合言葉に、貧困や病気、災害に苦しむ子どもへ24日夜に本を届ける「ブックサンタ」が今年も活動する。元日に起きた能登半島地震の被災地にも届ける予定で、全国の協力書店は25日まで寄付を受け付けている。 ブックサンタは、協力書店で絵本などを購入して寄付す
地球温暖化の進行で北海道の冬の大雪がさらに強まることが、北海道大の佐藤友徳准教授らの研究チームによる機械学習とシミュレーションを用いた新たな分析で明らかになった。2021年12月に24時間降雪量が50センチを超えた札幌市などの記録的大雪も、温暖化の影響により最大20%降雪が増えた可能性があるという
政治資金規正法の再改正を含む政治改革関連3法案は17日午後、自民、立憲民主両党などの賛成多数で衆院政治改革特別委員会で可決される。使途公開が不要な「政策活動費」の全面廃止が柱。同日夕にも衆院を通過し、参院に送付される見通しだ。自民は石破茂首相(党総裁)の方針を踏まえ、今国会中の成立を目指す。
「社会部長が選ぶ今年の10大ニュース」(新聞之新聞社主催)の選考会が16日、東京都内で開かれ、1位は「能登半島で震度7、関連死含め500人近く犠牲、豪雨被害も」に決まった。在京新聞・通信8社の社会部長が選んだ。2位以下は次の通り。 (2)被団協にノーベル平和賞、高まる核リスクに警鐘(3)袴田
闇バイトによる強盗事件が相次いでいることを受け、政府は17日、犯罪対策閣僚会議を開き、緊急対策をまとめた。募集者の氏名や業務内容などの記載がない募集情報を違法と明確化し、事業者に削除を求めることや、捜査員が架空の身分証を使って闇バイトに応募する「仮装身分捜査」の早期実施などを盛り込んだ。 警
東日本大震災の津波で被害を受けたアマモなどの藻場を再生しようとする活動が、宮城県で広がっている。日本三景の一つとして知られる松島湾で再生に取り組む男性は「アマモは『海のゆりかご』。温暖化による水温上昇で枯れるものもあるが、今やれることを精いっぱいやっていきたい」と意気込む。 藻場は魚類の産卵
北九州市小倉南区のファストフード店で中学3年生2人が男に刺され、中島咲彩さん(15)が死亡した事件で、中島さんの遺体には抵抗した形跡がなかったことが16日、福岡県警小倉南署捜査本部への取材で分かった。2人は立て続けに刺されており、刃物を持った男に気付かないまま、いきなり襲われたとみて、捜査本部は詳
中谷元防衛相は15日、就任後初めて沖縄県の玉城デニー知事と県庁で会談した。中谷氏は沖縄に駐留する米海兵隊の米領グアムへの移転が始まったことを報告し、引き続き沖縄の基地負担軽減に取り組むと強調。玉城氏は今後の具体的な移転スケジュールを明示するよう要求した。 在沖縄海兵隊の国外移転は2006年の
スマートフォンやパソコンが普及した結果、使用者の死亡後、中にあるデータの取り扱いが問題になっている。インターネット銀行の預金の相続やサブスクリプション(定額制)サービスの解約などで遺族が困るケースも多く、専門家は「ログインパスワードの共有など『デジタル終活』が大事だ」と話す。 国民生活センタ
【ソウル時事】韓国国会は14日午後、「非常戒厳」を3日に宣言した尹錫悦大統領の弾劾訴追案を再び採決する。与党「国民の力」は反対する方針だが、8人以上が造反すれば可決され、尹氏は職務を停止される。大統領が弾劾訴追されれば、韓国史上3人目となる。 尹氏は12日の談話で「弾劾であれ捜査であれ堂々と
政治資金規正法の再改正を巡り、自民党は13日、一部支出を非公開にできる「公開方法工夫支出」新設の結論を先送りする修正案を野党に提示した。野党7党による政策活動費廃止法案を反映した上で、付則に今後の検討事項として盛り込む。立憲民主党は修正案の受け入れを拒否した。21日の会期末に向け、多数派形成の駆け
政府は13日、1月に発生した能登半島地震を踏まえ、避難所の運営指針を改定した。被災地などで最低限守るべき指標を定めた国際基準を取り入れ、「トイレは20人に1基」などと明記。今後、地方自治体に周知し、避難所の環境改善や備蓄強化を促す。 政府が取り入れたのは、各国の赤十字社などをメンバーとする団
粉ミルク代が家計の大きな負担になっている。一人親世帯などを支援するNPO法人「キッズドア」(東京都中央区)のアンケートでは、2歳未満の子がいる世帯の約3割が粉ミルク代への支援を求めた。物価高に伴う値上がりを受けて粉ミルクを薄めて使う家庭もあり、担当者は「行政が責任を持って取り組んでほしい」と訴える
誰もが知るロングセラー商品を擁する菓子メーカー各社が、ファン向けの限定グッズ販売やイベントの開催に力を入れている。商品への愛着が深いだけに、味やブランドイメージの大幅な刷新はファン離れを招くリスクがあるが、「何らかの話題は提供していかないと」(大手製菓)と頭を悩ます。SNS上で取り上げてもらうなど
将棋の藤井聡太竜王(22)=名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖と合わせ七冠=に佐々木勇気八段(30)が挑戦する第37期竜王戦7番勝負の第6局が11、12日、鹿児島県指宿市で指され、後手の藤井七冠が106手で勝ち、4勝2敗として防衛を決めた。藤井七冠は竜王戦4連覇。 藤井七冠が中盤にリードを奪
明治安田生命保険が13日公表した2024年生まれの赤ちゃんの名前調査によると、男の子は「陽翔(はると、ひなと、はるか)」、女の子は「紬(つむぎ)」が1番人気だった。「陽翔」は7年ぶりの首位で、「紬」は3年ぶり2回目のトップ。同社はいずれも「激動の時代に、明るく希望にあふれ、丈夫に育ってほしいとの願
漢字1文字で今年の世相を表す「今年の漢字」に「金」が選ばれ、京都市東山区の清水寺で12日、森清範貫主が揮毫(きごう)した。金メダルに沸いたパリ五輪・パラリンピックや「佐渡島(さど)の金山」の世界遺産登録、政治の裏金問題などを反映した。 「金」が選ばれたのは5回目で、森貫主は「国民の思いが集中
自民党の森山裕、公明党の西田実仁、国民民主党の榛葉賀津也各幹事長は11日、国会内で会談し、「年収103万円の壁」見直しに関し、国民民主が主張する178万円実現を目指し来年から引き上げることで合意した。ガソリン税の暫定税率廃止でも一致。榛葉氏は2024年度補正予算案に賛成する意向を表明した。補正予算
認定NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」(東京)は11日、地域の子どもらに無料か低額で食事を提供する「子ども食堂」が全国で1万866カ所開かれているとの調査結果を発表した。昨年度から1734カ所増え、初めて1万カ所を超えた。一方、物価上昇により、活動が難しくなっているケースもあるとい