• 方言
    方言

       数週間前のこと、懐かしい言葉がテレビから聞こえてきてうれしくなった。男性俳優が大きな口を開けておにぎりにかじりつき「食べらさる!」。確か新米の広告だ。  石垣福雄「北海道方言辞典」によると「らさる」は函館で採録された「自然にそうなる」という意味の助動詞。「見るなと言えば、なお見らさる」と用例

    • 2022年10月29日
  • 道内4518人感染 増加傾向続く 胆振198人、クラスター3件
    道内4518人感染 増加傾向続く 胆振198人、クラスター3件

       道と札幌市などは28日、新型コロナウイルスの感染者を新たに4518人確認し、7人が死亡したと発表した。日別の新規感染者数は前週の同じ曜日を8日連続で上回った。道内の感染者は延べ82万5782人となった。  死亡したのは、道発表の居住地非公表の3人(80代男性2人、年代・性別非公表)と

    • 2022年10月29日
  • 学校適応指導教室 3カ所目開設へ
苫小牧市教委 啓北中山なみ分校の施設活用
    学校適応指導教室 3カ所目開設へ 苫小牧市教委 啓北中山なみ分校の施設活用

       苫小牧市教育委員会は28日、2023年3月で閉校する啓北中学校山なみ分校(有珠の沢町)の施設を活用し、学校適応指導教室「山なみ」を開設する方針を示した。年々増加する不登校児童生徒の受け皿として、同年4月の稼働を目指す。教育・福祉センター(本幸町)内の「あおば学級」、北栄児童センター(北栄町)内の「

    • 2022年10月29日
  • 手塩にかけた洋ラン並ぶ
苫小牧蘭友会 あすまで展示会
    手塩にかけた洋ラン並ぶ 苫小牧蘭友会 あすまで展示会

       苫小牧蘭友会(柳谷利美会長)の苫小牧洋らん展が29日、苫小牧市サンガーデン(末広町)で始まった。会員21人が手塩にかけて育てた洋ラン約100鉢が、来場者の目を楽しませている。30日まで。  黄のカトレアや約1・5メートルまで成長した紫のバンダなどバラエティー豊かで、6月に世界で初めて販売され

    • 2022年10月29日
  • 古民家カフェ 「まめんちキッチン」オープン
苫小牧
    古民家カフェ 「まめんちキッチン」オープン 苫小牧

       苫小牧市錦西町1に先月、古い住宅を改装したカフェ「まめんちキッチン」がオープンした。フードメニューはオムライスやナポリタンなど20種類。「ラテアート」をはじめとするこだわりのドリンクも提供している。  カフェを開くことが長年の夢だったという岩野観オーナー(32)が、古民家の雰囲気と自然豊かな

    • 2022年10月29日
  • 来月1日は「すしの日」 市内7店2割引き
道鮨商生活衛生同業組合苫支部
    来月1日は「すしの日」 市内7店2割引き 道鮨商生活衛生同業組合苫支部

       北海道鮨商生活衛生同業組合苫小牧支部(齊藤芳行支部長)は11月1日の「すしの日」、苫小牧市内の加盟7店ですしの2割引きサービスを実施する。夕方以降の来店(宴会を除く)、テークアウト、出前が対象となる。  2、3の両日には、各店でスピードくじを実施。景品は店によって異なるという。  広報

    • 2022年10月29日
  • 鳥インフル 苫小牧市も警戒
ウトナイ湖周辺に消毒用マット
    鳥インフル 苫小牧市も警戒 ウトナイ湖周辺に消毒用マット

       28日に厚真町の養鶏場で死んだ鶏から高病原性とみられる鳥インフルエンザ感染が確認されたのを受け、苫小牧市は、渡り鳥との接触機会が多いウトナイ湖周辺の観察路に消毒用マットを設置するなど警戒を強めている。  同湖は今回の野鳥監視重点区域外だが、湖岸や観察路の入り口に消毒用マットを設置。一度、踏ん

    • 2022年10月29日
  • 苫小牧駅で7時間停電
券売機など一時利用できず
    苫小牧駅で7時間停電 券売機など一時利用できず

       29日午前2時半ごろから約7時間、JR苫小牧駅構内で停電が発生した。構内の券売機が一時利用できなくなったが、けが人はおらず、列車の運行にも影響はなかった。  同駅によると、停電は午前2時半~9時50分ごろにかけて起きた。復旧までの間、券売機や自動改札機付近にホワイトボードを設置し、駅利用者に

    • 2022年10月29日
  • 殺処分作業続く 厚真町、全面的にサポート 鳥インフル
    殺処分作業続く 厚真町、全面的にサポート 鳥インフル

       厚真町内の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが確認されたことを受け、道主体の食肉用鶏の殺処分が始まった28日、町では職員が作業を円滑に進めるための対応に追われた。当面、町は道対策本部の現地指揮室として公共施設を提供するほか、後方支援として職員を派遣するなど全面的にサポートしていく。  今回殺処

    • 2022年10月29日
  • 白老でも警戒感 対策徹底、念入りに消毒作業
    白老でも警戒感 対策徹底、念入りに消毒作業

       白老町や町内の養鶏場では、厚真町の養鶏場で死んだ鶏から致死率の高い高病原性鳥インフルエンザが検出されたことを受け、警戒感が広がっている。町産業経済課農林グループの担当者は「道の要請があれば迅速に支援に対応していく」と話している。  白老町では4月に高病原性鳥インフルエンザが発生。町内の養鶏場

    • 2022年10月29日
  • 厚南中で1日体験入学 上厚真小6年生授業に参加
    厚南中で1日体験入学 上厚真小6年生授業に参加

       厚真町の厚南中学校(石崎和昌校長)は27日、校区の上厚真小学校から6年生19人を迎え、1日体験入学を行った。半年後に進学を控える児童たちが一足早く中学校生活を経験した。  厚南地区にある両校の小中一貫教育の取り組み。これまでに厚南中では、教員が上厚真小へ出向いて授業の見学をしたり児童や教職員

    • 2022年10月29日
  • 練習成果を発表 聖月流日本吟剣 詩舞道会厚真支部
    練習成果を発表 聖月流日本吟剣 詩舞道会厚真支部

       聖月流日本吟剣詩舞道会厚真支部(藤江美月支部長)の2022年度審査発表会が23日、厚真町総合福祉センターで開かれた。町内や近隣の会員が日ごろの練習の成果を披露した。  ステージは、声で詩の内容や背景を表現する「吟詠」や吟詠に合わせて扇や刀を手に舞う「剣詩舞」など34のプログラムで構成。最高齢

    • 2022年10月29日
  • 合唱や吹奏楽演奏で 白翔中10周年祝う  白老
    合唱や吹奏楽演奏で 白翔中10周年祝う  白老

       白老町の白翔中学校(宮田真基校長)は26日、開校10周年を祝う会を体育館で開いた。全校生徒106人と教職員22人が、記念の学年合唱や吹奏楽演奏を披露し、節目を祝った。  同校は少子化により2013年4月、町内の萩野、虎杖、竹浦の3中学校を統合して誕生した。現校舎は旧萩野中校舎を活用している。

    • 2022年10月29日
  • あすハロウイン・グランマルシェ  白老
    あすハロウイン・グランマルシェ  白老

       白老町で地域食堂グランマなどを運営する合同会社WakuWakuしらおい(林啓介代表)は30日午前10時から、町大町3のグランマでイベント「ハロウイン・グランマルシェ」を開く。午後2時からは仮装コンテストも実施する。  町内外の飲食店や福祉関係団体、保育園などが協力し、ピザや団子などのフードメ

    • 2022年10月29日
  • 敷島ファームに感謝状 白老町に100万円
    敷島ファームに感謝状 白老町に100万円

       国内最大規模の黒毛和牛畜産企業で町内に生産牧場がある敷島ファーム(本社栃木県那須町)は24日、農業振興に役立ててほしいと、白老町に100万円を寄付した。  2018年から毎年続けており、累計は今回を含めて1000万円に達した。  戸田安彦町長は「多額の寄付はありがたい。引き続きPR事業

    • 2022年10月29日
  • 来月1日から「町政懇談会」 安平町
    来月1日から「町政懇談会」 安平町

       安平町は11月1日から、新型コロナウイルス感染症の対応や、まちづくりについて町民と意見交換する「町政懇談会」を町内4地区で開催する。町は各地区で住民の参加を呼び掛けている。  町が目指すまちづくりの実現に向けて、より多くの町民から意見を聞き、地域課題や将来像などについて共通理解を図ることが目

    • 2022年10月29日
  • 新型コロナ道内感染、全国最多に
人口10万人当たり509・8人
    新型コロナ道内感染、全国最多に 人口10万人当たり509・8人

       鈴木直道知事は28日の定例記者会見で、道内で新型コロナウイルスの感染が再び拡大局面に入っていることについて「北海道は全国と比べても早い段階で気温が低くなっており、どうしても換気がしにくい」など、複合的な要因が重なっている可能性があるとの認識を示した。道民に対し「この感染拡大を抑えるため、基本的な感

    • 2022年10月29日
  • 農水副大臣に支援要請 厚真町の鳥インフル
知事、防疫措置求める
    農水副大臣に支援要請 厚真町の鳥インフル 知事、防疫措置求める

       厚真町の食肉鶏の飼養農場で高病原性が疑われる鳥インフルエンザ(疑似患畜)が発生し、17万羽の殺処分を開始したことから、鈴木直道知事は28日、道庁を訪れた勝俣孝明農林水産副大臣に防疫措置への支援を要請した。  国に求めたのは、防疫措置に必要な資材の備蓄の強化と財政支援の拡充、原因究明のための疫

    • 2022年10月29日
  • 道が映画の有害指定終了
健全育成審に報告
    道が映画の有害指定終了 健全育成審に報告

       北海道青少年健全育成審議会(内山敏和会長)が25日、オンライン形式で開かれ、道は映画の有害興行指定について運用の見直しを報告した。  委員11人とオブザーバー合わせて23人が出席。道は▽映画倫理機構(映倫)の自主規制が徹底されている▽全国的に指定しない自治体が多数ある―などから、毎月行ってい

    • 2022年10月29日
  • 首長の予定
    首長の予定

       (30日) 苫小牧 午前9時45分、苫小牧歯科医師会8020表彰式(市民会館)。午前11時、植苗ファミリーセンターまつり兼植苗・美沢地域文化祭(植苗ファミリーセンター)。正午、とまこまいstyle!2022Autumn見学(総合体育館)。 千 歳 公式行事なし。 恵 庭 午前11

    • 2022年10月29日
  • お化け屋敷イベントに叫び声
苫青年会議所 中央公園で
    お化け屋敷イベントに叫び声 苫青年会議所 中央公園で

       苫小牧青年会議所(JC)は23日、お化け屋敷や縁日などのイベント「スマイルパーク」を苫小牧市若草町の中央公園で初めて開き、親子連れなど約1000人が来場した。  同JCは、とまこまい港まつり会場でお化け屋敷の開催を恒例にしていたが、今年はコロナ禍を考慮して見送った。しかし開催を望む声を受け、

    • 2022年10月29日
  • 認知症予防を学ぶ 「よろずカフェ」初開催 苫小牧東病院
    認知症予防を学ぶ 「よろずカフェ」初開催 苫小牧東病院

       苫小牧東病院(橋本洋一理事長・院長)は22日、「よろずカフェ」を明野柳町総合福祉会館で初開催した。医療や介護の専門スタッフが地域に出向き、無料で情報を発信する催し。初回は地域住民24人が参加し、認知症の予防について理解を深めた。  地域住民が住み慣れた場所で、生き生きと暮らせるような場を作ろ

    • 2022年10月29日
  • 虐待通報どう対応 室蘭児相 自治体職員へ研修会
    虐待通報どう対応 室蘭児相 自治体職員へ研修会

       東胆振1市4町の自治体職員が児童虐待の連絡や通報を受けた際の対応方法について学ぶ研修会が24日、苫小牧市文化会館で行われた。室蘭児童相談所の主催で約30人が出席。千葉県中央児童相談所の渡邉直所長が講演し、家族が主体となってより良い家庭生活を考えられるような面接の在り方を伝えた。  苫小牧保健

    • 2022年10月29日
  • 深刻な物価高続く 
苫小牧市調べ10月価格動向
    深刻な物価高続く 苫小牧市調べ10月価格動向

       苫小牧市は10月の価格動向調査の結果をまとめた。調査対象全65品目のうち、食品、日用品、燃料など7割近い品目の価格が前年同月を上回り、深刻な物価高が続いている。  魚介類は全12品目のうち、エビを除く11品目が前年同月より値上がりした。特にマガレイやカズノコ、サーモンは54%から97%まで高

    • 2022年10月29日
  • 手作り作品展示販売 手織りサークル「ゆのみ」主催 「Otonaのマルシェ」にぎわう
    手作り作品展示販売 手織りサークル「ゆのみ」主催 「Otonaのマルシェ」にぎわう

       苫小牧市の手織りサークル「ゆのみ」(野田悦子代表)はこのほど、市民活動センターで「Otonaのマルシェ」を開いた。市民ら約400人が来場してにぎわった。  2日間にわたって開催し、市内外の11個人・団体がネックレスや耳飾りなどのアクセサリー、陶芸品、洋服、雑貨などの手作り品を販売した。

    • 2022年10月29日
  • シルリハ市民指導士57人に 今年度新たに20人増える 苫小牧市
    シルリハ市民指導士57人に 今年度新たに20人増える 苫小牧市

       苫小牧市が養成を進めているシルバーリハビリ(シルリハ)体操の指導士が今年度新たに20人誕生し、市民指導士は57人となった。シルリハ普及事業を始めて3年目となり、市民に徐々に浸透してきた中、市はさらに指導士の活動の場を広げ、体操を市民の健康維持につなげたい考えだ。  シルリハ体操はいつでもどこ

    • 2022年10月29日
  • 障害者など支える手順解説 成年後見制度講演会
    障害者など支える手順解説 成年後見制度講演会

       成年後見制度の周知と理解を広げる講演会がこのほど、苫小牧市民会館で開かれた。市表町で法律事務所を構える大谷和広弁護士が「成年後見の見取り図」と題し、制度の概要や活用時のイメージについて語った。  市社会福祉協議会が運営する、とまこまい成年後見支援センターが主催。市民約40人が参加した。

    • 2022年10月29日
  • 語り聞かせ楽しんで 来月1日 大人のおはなし会 市立中央図書館
    語り聞かせ楽しんで 来月1日 大人のおはなし会 市立中央図書館

       物語や昔話の語り聞かせをしている苫小牧市のおはなしオルゴール(渡辺明美代表)は11月1日午後1時半から、市立中央図書館2階講堂で「大人のおはなし会」を開く。  新型コロナウイルスの影響で2020年は中止、21年は規模を縮小して実施した。今年は3年ぶりに通常開催にし、日本の昔話「こぶとりじいさ

    • 2022年10月29日
  • 経済対策、事業規模71・6兆円
首相「物価1・2%下げ」―エネルギー対策、人への投資
    経済対策、事業規模71・6兆円 首相「物価1・2%下げ」―エネルギー対策、人への投資

       政府は28日の臨時閣議で、物価上昇への対応などを柱とする総合経済対策を決定した。国・地方の歳出と財政投融資を合わせた財政支出は39・0兆円、民間支出などを含む事業規模は71・6兆円に上る。ロシアのウクライナ侵攻や歴史的な円安に伴う物価高の負担を軽減するほか、岸田文雄首相が掲げる「人への投資」を強化

    • 2022年10月29日
  • 王将社長射殺容疑で逮捕
服役中の工藤会系組幹部―背後関係解明へ・京都府警
    王将社長射殺容疑で逮捕 服役中の工藤会系組幹部―背後関係解明へ・京都府警

       「餃子の王将」を展開する王将フードサービスの社長だった大東隆行さん=当時(72)=が2013年12月、京都市山科区の本社前で射殺された事件で、京都府警は28日、殺人と銃刀法違反容疑で特定危険指定暴力団工藤会系組幹部の田中幸雄容疑者(56)=福岡県春日市須玖北=を逮捕した。府警は認否を明らかにしてい

    • 2022年10月29日