編み物サークル「糸&糸」が作品展 苫信白老支店 セーターや帽子など30点
- 2021年3月2日
苫小牧信用金庫白老支店で、白老町内の編み物サークル「糸&糸」の会員らが製作したセーターなどの作品展が開かれている。 糸&糸は、同町東町で編み物教室を主宰する佐々木裕子さんの指導で技術を学ぶ町民らのサークル。同支店のロビーで夏と冬に作品展を開いている。 今回は季節に合わせて毛糸のセー
苫小牧信用金庫白老支店で、白老町内の編み物サークル「糸&糸」の会員らが製作したセーターなどの作品展が開かれている。 糸&糸は、同町東町で編み物教室を主宰する佐々木裕子さんの指導で技術を学ぶ町民らのサークル。同支店のロビーで夏と冬に作品展を開いている。 今回は季節に合わせて毛糸のセー
北海道が主催する「第35回全道中学生の税をテーマとしたポスター募集」で、厚真町の厚南中学校2年の寒河江瑞希さん(14)が胆振総合振興局長賞を受け、1日に同校で行われた伝達表彰セレモニーで賞状や副賞が贈られた。 ポスター募集は中学生に広く税への関心、理解を深めてもらおうと毎年実施している事業
白老町は2月27日、町主催の講座でアイヌ文様刺しゅうなどを学んだ町民らの手工芸品販売会を観光インフォメーションセンターで開いた。文様を取り入れたマスクやコースターなど布製品が飛ぶように売れ、試作品を出した町民らは今後、アイヌ手工芸作家として活動する。 町は、国の地方創生推進交付金を活用した
安平町とヤマト運輸は1日、地域の活性化と住民サービスの向上を目的とした包括連携協定と災害時における物資の緊急・救援輸送等に関する協定を結んだ。役場総合庁舎で締結式が行われ、及川秀一郎町長と同社の北川淳也千歳主管支店長が協定書を交わした。 協定の主な内容は、日頃から配達業務などを通じた高齢者
今夏の東京五輪・パラリンピックの開催の形について、道内企業の54・7%が「中止・延期」が望ましいと回答したことが、東京商工リサーチ北海道支社の調査で分かった。「予定通り開催」は8・7%で1割未満にとどまった。 13回目の新型コロナウイルスに関するアンケートの回答。調査は2月1~8日にインタ
千歳市議会の2021年度第1回定例会は1日開会。本会議で会期を3月23日までの23日間と決定。山口幸太郎市長は市政執行方針で「新型コロナウイルス感染症の適切な対策を迅速に行い、ワクチン接種の概要を周知、相談体制を構築する」と述べるとともに、「(21年度は)第7期総合計画のスタート年。新千歳空港の活
NHK受信料を支払わない方法を教える党(略称NHK党)の立花孝史党首(前参院議員)は1日、道庁で記者会見し、4月13日告示、25日投開票の衆院道2区補欠選挙(札幌市東区と北区の一部)に、元NHK集金人の斉藤忠行氏(29)を党公認候補として擁立すると発表した。 斉藤氏は東京都板橋区在住で、埼
出光興産人事(4月1日、北海道製油所関係分) 北海道製油所副所長(出光興産DTK推進室次長)鳳城延佳▽同安全環境室長(北海道製油所安全環境室係長)高橋正則▽同総務課長(出光興産総務部部長付)中川純▽同管理課長(同供給企画部需給戦略課担当課長)小林将樹▽徳山事業所副所長(北海道製油所副所長)
苫小牧市は2月26~28日、市まちなか交流センター・ココトマで創業支援イベント「Startup Weekend(スタートアップウイークエンド)」を初めて開いた。2007年に米国で発祥し、週末の3日間で起業までの流れを疑似体験するイベントで、市民など30人が参加した。 参加者は初日に自己紹介
菓子製造販売の四季舎(苫小牧市錦岡)は、イオン北海道(札幌市)が道内のグループ77店で販売している「ほしいも食べくらべ」(税別598円)の製造を手掛けた。四季舎が自社のスイートポテトに使用する桧山管内厚沢部町産のサツマイモ2種類を原料とし、品種が持つうま味を最大限に引き出している。 同社は
苫小牧市は市民会館(旭町)と周辺の公共施設を統合した複合施設「市民ホール」(仮称)について、建設・運営する民間事業者の選定に関する実施方針と要求水準書案を公表し、8日まで意見や質問を受け付けている。 同施設の整備・運営にはPFI(民間資金活用による社会資本整備)制度を市として初導入する考え
苫小牧市は2月27日、市内での新型コロナウイルスワクチン接種について、高齢者や医療従事者など優先的に接種する人の想定人数を明らかにした。市が試算した優先接種者は、医療現場や高齢者施設の従事者、60歳以上の高齢者らの合計で5万2837人。それ以外の市民3万8694人を加え、全体では9万1531人とし
苫小牧市内の全7高校が1日、卒業式を行い、1266人の卒業生が学びやを巣立った。新型コロナウイルスの感染症対策で、公立高は保護者の参加人数を制限し、私立校は教職員と卒業生のみで式典を開催した。昨年は式典を中止した苫小牧東や駒大苫小牧は2年ぶりの卒業式となった。 苫小牧南高校(勝木祐一校長、
第9回女子日本アイスホッケーリーグファイナルトーナメント(通称・スマイルリーグ)は2月28日、帯広の森アイスアリーナで決勝が行われ、道路建設ペリグリンがSEIBUプリンセスラビッツを2―0で下し初優勝を果たした。トヨタシグナスは3位決定戦でDaishinに3―6で敗れて4位だった。 大会は
苫小牧市勇払の自動車部品製造業、トヨタ自動車北海道(北條康夫社長)で1日、エネルギー業日本ファシリティ・ソリューション(東京)が管理運用する太陽光発電の稼働が始まった。 二酸化炭素(CO2)の排出量削減を目指した取り組み。トヨタ北海道が敷地内の北側約3・2ヘクタールを発電事業者に無償貸与し
道などは2月27、28の両日に新型コロナウイルスの感染者が新たに70人(27日43人、28日27人)確認され、2人(27日0人、28日2人)が死亡したと発表した。このうち31人の感染経路が追えていない。道内の死者は累計で677人、感染者は延べ1万9093人(実人数1万9045人)となった。
女性蔑視発言の責任を取って森喜朗氏が東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長を辞任し、後任の橋本聖子会長は女性理事の比率を40%以上に引き上げる方針を掲げた。今週にも11人の女性理事を新たに加える案を理事会に示すという。 改めて振り返っても、森氏は自分がどうして辞めなければならないのか分か
苫小牧市幸町の作業用品店、プロノ苫小牧店は14日で営業を終了し、4月9日に市内新富町1の市道三条通沿いに「プロノ苫小牧大成店」として移転オープンする。苫小牧店より売り場面積を増やし、家族連れや女性が入店しやすい店を目指す。 プロノを運営するハミューレ(札幌市)によると、苫小牧店は2005年
苫小牧市育英会・交通遺児育英会は、学費の一部を貸与または給付する奨学生を3月末まで募っている。 経済的な理由で就学が困難な生徒、学生に教育を受ける機会を与えるのが目的。 育英会の制度は、返済不要の奨学給付金(大学生月額8000円、高校生5000円)、無利子貸与の奨学金(大学生同1万5000
北海道教育委員会は1日、2021年度公立高校入学者選抜再出願後の出願状況を発表した。実募集定員は全日制・定時制合わせ2万9455人。全日制・定時制の一般出願者数は内定者を差し引き2万7305人。全日制の倍率は出願変更後から0・01ポイント減の0・96倍で、過去最低となった。定時制の倍率は同0・04
環境省が、昨年5月から千歳市の支笏湖地域で進めてきた電線の地中化工事が完了した。人通りの多い商店街の湖側通路沿いや園地内にあった電線がなくなり、視界がすっきり。電線に邪魔されず、支笏湖上空や園地内の木々などの景観を楽しむことができるようになった。 地中化は、観光客が多く訪れる商店街や支笏
KDDI財団と北大人材育成本部ダイバーシティ研究環境推進室は2月27日、中高生と保護者らを対象に理系進路を考えるオンラインイベントを北大大学院(札幌市)で開いた。120人の中高生が参加し、同大学院工学院材料科学専攻博士課程1年の岩井愛さん(26)が苦手科目の克服法やモチベーションの保ち方などを助言
清水鋼鉄(千葉県浦安市)は2月26日、定時株主総会と取締役会をオンラインで開き、役員を選任した。 就任した役員は以下の通り。 ▽代表取締役社長・苫小牧製鋼所長兼務 清水孝▽常務取締役・苫小牧製鋼所営業部長 山本英晴▽取締役・本社管理部長 織田好▽取締役・宇都宮制作所長 後木雅人▽取
(2日) 苫小牧 午前10時、予算審査特別委員会。 千 歳 午後2時、寄付採納。 恵 庭 午後3時30分、北海道市町村職員共済組合役員打ち合わせおよび北海道市町村職員福祉協会理事会(札幌市)。 白 老 午前9時、町議会定例会3月会議町長レクチャー。 安 平 在庁執務。
非営利自治支援事務所Pucca(プッカ)は7日午後1時45分から、苫小牧市民活動センターで新型コロナウイルスに関する学習会を開く。国内で新型コロナの感染が広がり始めてからの1年余りの間に起こった出来事などを振り返る。 学習会は2部構成。第1部では、参加者が新型コロナで大きく変わった日常への
北海道教育委員会は1日、2021年度公立高校入学者選抜の再出願後の状況を発表した。推薦や連携型試験で不合格となった受験生の再出願を含めた最終出願倍率。東胆振地域(苫小牧市、白老町、厚真町、安平町、むかわ町)の6校については、一部で0・1ポイントの増減が見られたが、全体的としてはほぼ横ばいだった。
1日午前8時15分ごろ、苫小牧市川沿町6の市道ときわ中央通で、市内の50代女性の軽乗用車が、市道を横断中の市内の80代女性をはねる事故があった。80代女性は市内の病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。 苫小牧署によると、現場は市道糸井西通と交わる信号交差点の手前で、片側1車線の緩いカ
2月28日午後2時40分ごろ、苫小牧市弥生町2の市道大成大通の信号のある交差点で、別の市道から右折してきた軽自動車が横断歩道を歩いていた男性(65)をはねる事故があった。苫小牧署は同日、車を運転していた市内の会社員の男(44)を自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕した。
白老町のアマチュア画家松崎純一さん(80)の水彩画小品展「土の恵み」が10日まで、苫小牧市表町の喫茶プロムナードで開かれている。 松崎さんは1940年、函館生まれ。20歳から白老町で暮らし、地元の企業を定年退職後、65歳になった2005年ごろから水彩画やデッサン、流木などを使った作品づくり
2月18日(木)▽窃盗 白老町東町または明徳町=駅駐車場または共同住宅駐車場で、車の給油口開けられ、ガソリン20リットル 19日(金)▽窃盗 むかわ町=遊技店内に置き忘れた現金約11万円入りの財布入ったバッグ 20日(土)▽窃盗 青雲町または一本松町=住宅敷地内または会社敷地内で車