市役所8階の閉鎖7日解除
- 2021年6月5日
苫小牧市総合政策部スポーツ都市推進課の職員6人が新型コロナウイルスに感染し、同部のある本庁舎8階の一部を閉鎖していた市は4日、7日から市民の出入り制限を解除し、通常通り業務を再開すると発表した。 道からクラスター(感染者集団)に認定され、同じ階にある▽同部まちづくり推進課▽同部空港政策課▽
苫小牧市総合政策部スポーツ都市推進課の職員6人が新型コロナウイルスに感染し、同部のある本庁舎8階の一部を閉鎖していた市は4日、7日から市民の出入り制限を解除し、通常通り業務を再開すると発表した。 道からクラスター(感染者集団)に認定され、同じ階にある▽同部まちづくり推進課▽同部空港政策課▽
苫小牧市内の小学校は、6月が運動会のピーク。5日には苫小牧勇払小と西小学校で、運動会が行われた。道内は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令中だが各校は密になりにくい種目を選んだり、学年を分散したりして午前中に終わらせるなど規模を縮小しながら開催していく。 市教育委員会は緊急
全国で宅配ピザ店を展開するドミノ・ピザジャパン(東京)は21日、苫小牧市桜木町4の道道苫小牧環状線沿いに「ドミノ・ピザ苫小牧桜木町店」をオープンさせる。道内6店舗目で、胆振日高地域では初めて。同社は「道内で札幌市以外への出店は初めて」とアピールする。 全国790店舗目となる苫小牧桜木町店の
前線を伴った低気圧が本道を通過した影響で4日の東胆振地方は、風速を観測する6地点中3地点(厚真町、むかわ町鵡川、同町穂別)で最大風速、最大瞬間風速共に6月の観測史上最大値を更新した。白老町森野では午前10時24分、1時間降雨量で6月の観測史上最大の38・5ミリを観測した。 室蘭地方気象台に
前線を伴った低気圧が本道を通過した4日、苫小牧市内では強風が原因で男性2人が負傷したり、住宅の屋根がはがれたりするなどの被害が相次いだ。 市消防本部によると、強風関係の同日の出動は6件。午前8時40分ごろ、沼ノ端の事業所敷地内で、駐車していたトラックのキャビンから60代男性が風にあおられ落
苫小牧市は、7月に実施するスマートフォンのアプリを使ってエコドライブ技術を競うコンテストの参加者を募集している。参加者全員に500円分のクオカード、成績上位3人には賞状と3000~1万円相当の副賞が贈られる。定員は50人(先着順)で、申し込みは21日まで。 7月1日から31日まで、車内に取
室蘭建設管理部は5日、道道樽前錦岡線の丸山ゲート(苫小牧市丸山1002)―錦岡ゲート(市錦岡482)の15・8キロ区間の通行止めを解除した。倒木の恐れがあるとして、4日から通行止めになっていた。
5日午前4時30分ごろ、安平町早来富岡付近の国道234号を車で走行中の女性がヒグマ1頭を目撃、苫小牧署に通報した。 同署によると、ヒグマの体長は約1メートル。苫小牧方面へ走行中の車の前方を横断したという。現場はローソン安平町遠浅店から北に約2・2キロの地点。
発達した低気圧の影響で4日、JR室蘭線岩見沢発―苫小牧行き普通列車など計97本が運休または部分運休し、約1万7千人に影響した。 この他、同日、JR千歳線恵み野―新札幌間で発生した停電の影響で、東室蘭発―札幌行きの特急すずらんをはじめとする特急18本と函館線、千歳線などの快速、普通列車129
白老町の漁業者による魚介類の水揚げ量が年々、減少傾向をたどっている。町の調べによると、2020年度は6609トンにとどまり、11年度以降の10年間で最も少なかった。特に主要魚種のスケトウダラと秋サケの深刻な不漁が続いている。漁獲量減少の原因は地球温暖化に伴う海の環境変化などが指摘されているが、関係
安平町教育委員会が遠浅、安平の両小学校を2022年度限りで閉校し、23年度に早来小と早来中を一体化して早来地区に開校する小中一貫の義務教育学校に統合する考えを示し、2、4日の2回にわたって開かれた説明会。出席した遠浅小児童の保護者からは統合に対して「反対」や「閉校の先送り」を求める意見が多く上がっ
安平町の産業廃棄物の最終処分場建設をめぐり、建設工事を進める業者と町が対立している問題で、小泉進次郎環境相は4日、同施設建設に当たって、「地域の理解と協力をいただいた形で進むのが望ましい」との見解を示した。 同日の衆院環境委員会で、立憲民主党の山岡達丸衆院議員=旧国民民主党比例代表道ブロッ
むかわ、厚真の両町では4日夜にも広範囲にわたって停電が発生した。午後6時35分ごろの発生から復旧までの約3時間、2町合わせて最大約5500戸に支障が及んだ。 むかわ町は、美幸、文京など鵡川地区全域と穂別地区の一部地域の計約3000戸が停電。竹中喜之町長を含む町職員30人ほどを招集し、町内を
前線を伴う低気圧が通過した影響で東胆振は4日、大荒れの天気となった。厚真、むかわ両町は激しい暴風雨に襲われ、気象庁の観測で最大瞬間風速が6月の観測史上最大を記録。この影響で各地では倒木や建物の屋根が剥がれるといった被害が出たほか、一時停電にも見舞われた。 気象庁がまとめたデータによると、4
苫小牧浴場組合(郷路正明組合長)は6日、レモンを丸ごと湯船に浮かべた「レモン湯」のサービスを行う。 苫の湯(大成町)の竹原豊光代表は約40個のレモンを用意。初夏の足音が聞こえ始め、暖かくなるこの時期、「密を避けるためにも、ゆっくり晩ご飯を食べてから来て」と呼び掛けた。 実施施設は▽
女性による国際的な奉仕団体、国際ソロプチミスト苫小牧(谷口陽子会長)はこのほど、JR苫小牧駅改札口近くに設置した花壇を整備した。毎年行っている恒例の取り組みで、同駅の利用客に喜んでもらおうと、メンバー3人が心を込めて花苗を植えた。 この日用意されたのは、マーガレットやバコパ、カランコエなど
苫小牧地区トラック事業協同組合(荒磯宣久理事長)はこのほど、苫小牧市新明町の室蘭地区トラック研修センターで、総会を開いた。加盟企業14社の代表者が出席し、2021年度事業計画を承認した。 同計画は▽貨物運送取扱▽共同経済▽金融▽広報、教育―の4事業に分け、道東地区でビート輸送への拠出車両の
苫小牧市音羽町の老人クラブ・音羽町緑寿会はこのほど、市社会福祉協議会の愛情銀行に子ども用の手作りマスク200枚を寄贈した。会員たちがそれぞれの自宅で手作りしたもので、200枚のうち60枚は地域のおとわ保育園への寄贈を希望している。 市社協を訪れたのは姉崎信子会長、笹島昭子会計副部長、込山梅
道は3日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、道内の感染状況を分析した。新規感染者数は5月24日以降、減少傾向にあるものの、鈴木直道知事は「人口10万人当たりで48・5人と、国のステージ4(25人)の目安と比べても2倍近く、全国では沖縄県に次いで2番目に多い」と極めて高い水準にあることを説
道選挙管理委員会は3日、道内の定時選挙人名簿登録者数(有権者数)を発表した。1日現在の有権者数は449万8838人(男性209万9864人、女性239万8974人)となり、前回(3月1日現在)に比べ6592人減少した。 衆院小選挙区別では、道3区(札幌市豊平区・白石区・清田区)が前回比10
ネクスコ東日本北海道支社(札幌市厚別区)は3日、2020年度内に終えた道内の高速道路工事で優れた施工・安全管理を行った22件18社を表彰したと発表した。新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、表彰はオンラインで実施。札幌と帯広管理事務所は2日に終え、室蘭と苫小牧管理事務所の表彰は9日に行うという。
2021年度第1回「北海道日本酒懇談会」が3日、札幌市内で開かれた。農業者と研究機関、酒蔵、流通業、日本酒愛好者が集まり、道産の日本酒、酒米の品質向上と振興を図るのが目的。16カ所を結ぶウェブ会議形式で25人が出席し、前年実績や消費者アンケート調査の結果が報告され、意見を交わした。道から、9月中旬
(5日) 苫小牧 公式行事なし。 千 歳 公式行事なし。 恵 庭 公式行事なし。 白 老 公式行事なし。 安 平 公式行事なし。 厚 真 公式行事なし。 むかわ 公式行事なし。
東アジアと欧州を結ぶ海上物流ルート「北極海航路」を利用する船舶が年々増加していることが、道開発局などの調査で分かった。過去に同航路を利用した船舶が苫小牧港に寄港したケースが4回あり、苫小牧港管理組合は同港の利用促進に向け、実績や立地優位性をアピールしていく考えだ。 同局は、宇宙航空研究開発
道と札幌市などは3日、新型コロナウイルスの感染者を新たに300人確認し、18人が死亡したと発表した。日別の新規感染者数が300人を上回るのは2日連続で、死者の2桁台は9日連続。道内の死者は累計で1156人、感染者は延べ3万8830人(実人数3万8745人)となった。 死亡を確認したのは、道
苫小牧商工会議所は、各種コンピューターやIT機器を設置・運用する「データセンター」の誘致に乗り出す。政府は、社会的課題を先端技術で解決する新たな社会「ソサエティ5・0」を提唱しており、同社会の構築に欠かせないデータセンターの立地に北海道は適しているとして、秋にも研究会を発足させる考え。 先
苫小牧市総合政策部の職員6人が新型コロナウイルスに感染し、道が3日にクラスター(感染者集団)と認定したのを受け、岩倉博文市長は同日、コメントを発表した。 市長は「市感染拡大警報を発令している中での集団感染により、市民の皆さまに不安とご不便をおかけしている」としたうえで、「集団感染発生の要因
苫小牧公共職業安定所管内(東胆振1市4町と日高町、平取町)の4月の有効求人倍率は、前年同月比0・09ポイント減の1・08倍で、15カ月連続で前年を下回った。 有効求職者数3965人(前年同月比12・9%増)に対し、有効求人数は4284人(同3・8%増)。新規求職者数は1158人(同9・2%
学生時代から敬愛する作家やジャーナリストが、何人かいる。沢木耕太郎さんも、その一人。バックパッカーのバイブルのような「深夜特急」に魅せられて、プロボクサーのカシアス内藤さんの復活と挫折を描いた「一瞬の夏」に引き込まれた。特に「敗れざる者たち」を読んで、物書きの端くれになれないだろうかと考えた。
苫小牧市は今年度、「シルバーリハビリ(シルリハ)体操」の指導士を軸に据えた、高齢者の健康維持、交流の場づくり事業を本格化させる。指導士の資格を持つ市民に活動の場を提供し、シルリハの普及を図るとともに養成講座も開き、指導士を増やしていきたい考えだ。75歳以上の後期高齢者が一気に増えるとされる2025