住宅街の小さな自然 /「くじらのいるこみち」/塩野米松・文/はたこうしろう・絵/子どもライブラリー
- 2025年4月25日
絵描きのへたさんは、自宅前の舗装されていない土の道を大切にしている。ある日、向かいに越して来た4歳のゆかはへたさんと仲良くなり、土の道で遊ぶようになる。 雨が降った後、ゆかは長靴を履き、水たまりではしゃいだ。家にたくさんある貝殻を使って、水たまりを海に変えるアイデアを思い付く―。 住宅街でわず
絵描きのへたさんは、自宅前の舗装されていない土の道を大切にしている。ある日、向かいに越して来た4歳のゆかはへたさんと仲良くなり、土の道で遊ぶようになる。 雨が降った後、ゆかは長靴を履き、水たまりではしゃいだ。家にたくさんある貝殻を使って、水たまりを海に変えるアイデアを思い付く―。 住宅街でわず
(26日) のぞみコミュニティセンター ▽女性のためのつながりサポート(午後2時) 住吉コミュニティセンター ▽だれでも囲碁・将棋ひろば、すみっこひろば(午前9時)▽ふれあい囲碁教室(午後4時) 豊川コミュニティセンター ▽自習室(午後3時)(26日) 男女平等参画推進センター ▽謝茶会
初ラウンドで芝の感触を確認する愛好者 新ひだか町が運営する静内川右岸パークゴルフ場(36ホール)と三石蓬莱山公園パークゴルフ場(18ホール)が19日にオープンし、開設を待ちわびていた愛好者が初打ちを楽しんだ。 静内川右岸パークゴルフ場には、中高年を中心に町内外から次々と愛好者が来場し、コースを回り
【譲りたい】▽簡単年賀状作成CD=4セット(100円)▽健康器具=レッグマジック(300円)▽屋根の雪止め金具=横張り用・24㌢×7㌢・ステンレス製・30枚(各300円)▽果実酒用瓶=4㍑・3本(各300円)▽リクライニング式座椅子(500円)▽ベビーカー=1歳から使用可能・軽量タイプ(500円)
苫小牧市見山町の苫小牧あおば認定こども園(登山信江園長)の園児が22日、市日吉町の住宅型有料老人ホーム「共生型住宅たいよう」を訪問した。年長児16人が歌などを披露し、入居者と交流を深めた。 園児たちは手遊び歌「とんとんとん ひげじいさん」や童謡「さんぽ」「ありがとうの花」などを元気いっぱいに発表
ほくでんグループの北海電工苫小牧支店(武田義和支店長)は21日、道道91号苫小牧東インター線の清掃を実施した。地域奉仕の一環。苫小牧の郵便番号(053)にちなみ、「ゼロごみのまち」の実現に向けて2020年から取り組んでいる。場所は、国道36号と交わる地点から、道央道苫小牧東インターチェンジに至
門別署(小倉英幸署長)はこのほど、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止啓発を日高町の商業施設や金融機関前で行った。買い物客らに啓発資材を配布し、注意を喚起した。 インターネット上の偽の投資広告からLINEに誘導してお金をだまし取るなど、SNS型投資・ロマンス詐欺は、道内で3月までに47件発生し、
角川文化振興財団主催の第59回蛇笏(だこつ)賞は三村純也さん(71)の句集「高天(たかま)」(朔出版)、第59回迢空(ちょうくう)賞は花山多佳子さん(77)の歌集「三本のやまぼふし」(砂子屋書房)に決まった。 三村さんは1953年5月4日、大阪市生まれ。花山さんは48年3月5日、東京都生まれ。
第32回松本清張賞(日本文学振興会主催)は、東京都在住の会社員、住田祐(すみだ・さち)さんの「白鷺(はくろ)立つ」に決まった。 住田さんは1983年、兵庫県生まれ。 賞金500万円。贈呈式は6月下旬に都内で。受賞作は文芸春秋から単行本で刊行される。
(25日) 豊川コミュニティセンター ▽自習室(午後3時)(25日) 男女平等参画推進センター ▽コスモスソーイング、陶夢、太極拳葉翔(午後1時)▽クロワッサン(午後6時) 文化交流センター ▽アート&クラフトターコイズフィッシュ(午前9時)▽日本詩吟学院北海道樽前岳風会苫小牧支部吟聲会(午
苫小牧市立中央図書館で18日、読み聞かせイベント「赤ちゃんと楽しむ絵本ひろば」が開かれた。親子16組が朗読に合わせて体を動かしながら、絵本の世界に触れた。母親同士のつながりを広げることも目的に、同館が企画した。読み聞かせは、司書やボランティアが担当。カエルや犬などが登場する「ぴょーん」というタイ
不適切なランプ交換により、煙が出た(NITEの再現実験) 水銀が含まれる蛍光灯の製造と輸出入が、2027年末までに禁止されることをご存じだろうか。LED(発光ダイオード)ランプへの置き換えが進んでいるが、家庭で交換する際は注意が必要だという。 製品評価技術基盤機構(NITE)によると、蛍光灯をLE
新ひだか町のしずない桜まつり実行委員会(委員長・大野克之町長)は24日から29日まで、「第62回しずない桜まつり」を町内の桜の名所、二十間道路桜並木で開催する。 まつりは24日午前9時開幕。イベント出店組合では期間中、毎日の出店を予定している。 このほか27、29日にポニーとの触れ合い(午前1
(24日) のぞみコミュニティセンター ▽おっしーのかんたん自重トレーニング講座(午後7時40分) 沼ノ端コミュニティセンター ▽ふれあい囲碁教室(午後5時30分) 豊川コミュニティセンター ▽自習室(午後3時)(24日) 男女平等参画推進センター ▽あすなろ和裁、謝茶会、カモミール&ダ
二十間道路桜並木で枯れ枝を拾い集める参加者ら 「みんなで一緒にまちづくり!」2025・春の二十間道路桜並木環境保全活動がこのほど、新ひだか町の二十間道路で行われた。町、静内ロータリークラブ陸上自衛隊静内駐屯地などの団体や個人が参加し、ボランティア清掃に汗を流した。 桜並木には例年、全国から10万人
新ひだか町の静内温水プールがオープンし、子どもから大人まで幅広い年代の町民が、久しぶりに水の感触を楽しんでいる。同プールは町教育委員会が運営し、室温は32度、水温は約30度に保っている。15日にオープンし、12月14日まで8カ月間開く。初日は静内水泳スポーツ少年団が練習。約30人が泳ぎの感覚を
①准看護師(准看護師)3人(18~59歳)19.5万~27.7万円②整備工(3級自動車整備士、普通自動車免許、整備経験)1人(年齢不問)19万~28万円③土木施工管理技術者(1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士、普通自動車免許、公共土木施工管理経験)2人(67歳以下)35万~45万円④建築施
(23日) 沼ノ端コミュニティセンター ▽ぬまっこひろば(午前9時)▽おはなしくまさんの読み聞かせ(午前10時30分)▽健康づくり・ふまねっと(午前11時) 豊川コミュニティセンター ▽自習室(午後3時)(23日) 男女平等参画推進センター ▽友美会、陶炎(午後1時) 文化会館 ▽シニア
花粉症の季節。網戸に付いた花粉が風に吹かれて室内に侵入する可能性があります。網戸を外さなくてもできる手軽な掃除を紹介します。 ポイントは、拭き掃除の前に窓を閉め、外から網戸のほこりをしっかり払うこと。まず毛が細く柔らかい洗車用のブラシや網戸用のタワシを使って汚れを払います。網目に詰まった汚れを落
愛知県の豊田市美術館に併設される高橋節郎(たかはし・せつろう)館が、約1年の改修工事を経てリニューアルオープンし、記念展「高橋節郎展―我逢人(がほうじん) われ人に逢(あ)うなり―」を開いている。5月18日まで。 同館は漆芸家の高橋節郎(1914~2007年)の芸術を紹介している。高橋は長野県安
海産物の卸売会社を経営する傍ら、苫小牧市内外で開催されるイベントに出店し、飲食物を販売しています。これからイベントの本格的なシーズンが始まります。いろいろな催事があるので忙しくなりますが、その土地の雰囲気や集まる人々の様子を感じるのが好きなので、楽しみです。 今月26、27日には市清水町の緑ケ
苫小牧市立中央図書館は17日、豆本講座を館内で開いた。市民10人が参加し、手のひらサイズのかわいい豆本作りに挑戦した。豆本を一から作ることで本に親しみを持ってもらおうと、毎年開催している製本講座の一環。参加者は、札幌大谷大学の芸術分野の講師、関川敦子さんの手ほどきを受けながら、イエス・キリストの
人材サービスの「エン・ジャパン」(東京都新宿区)による意識調査で、転勤をきっかけに退職を考えたことがある人は42%で、うち実際に退職した人は8%だった。 調査は昨年11月~今年1月、同社サイト「ミドルの転職」を利用する35歳以上の2018人から回答を得た。 転勤をしたことが「ある」と回答したの
(22日) 住吉コミュニティセンター ▽自習室(午後3時) 豊川コミュニティセンター ▽ピヨピヨひろば(午後1時)▽自習室(午後3時)(22日) 男女平等参画推進センター ▽マーガレット洋裁(午前9時) 文化会館 ▽翔苫書道練成会、フラワークリスタル(午前9時)▽縄文人陶芸サークル(午後1
鳥取県立美術館の外観(同館提供)鳥取県立美術館の開館記念展「アート・オブ・ザ・リアル時代を超える美術―若冲からウォーホル、リヒターへ―」の展示風景(同館提供) 鳥取県立美術館(倉吉市)は6月15日まで、「アート・オブ・ザ・リアル時代を超える美術―若冲からウォーホル、リヒターへ―」と題した展覧会を開い
苫小牧駅前通商店街振興組合(木村司理事長)は17日、JR苫小牧駅前から三条通までの駅前本通約500㍍の区間で美化活動を行った。会員企業や事業所から約10人が参加し、歩道を丁寧に清掃した。約40年前から続けている活動。駅前本通をシンボルストリートとして整備する機運を盛り上げようという取り組みの一環で
第45回横溝正史ミステリ&ホラー大賞(KADOKAWA主催)は東京都の会社員、綿原芹さんの「うたかたの娘」に決まった。賞金300万円。贈呈式は11月に東京都内で。 綿原さんは1987年生まれ、福井県出身。神戸大卒。
(20日) 文化会館 ▽松原寄美子ピアノ教室発表会(午後2時) 文化交流センター ▽よい子の味方怪獣ママゴン(午後5時) 住吉コミュニティセンター ▽だれでも囲碁・将棋ひろば(午前9時) 豊川コミュニティセンター ▽自習室(午前9時)▽豊川コミセンふれあい囲碁教室(午前9時30分)(21日
飲食店の情報サイト「ぐるなび」(東京都千代田区)が行った「腸活」に関する調査で、腸活をしていると答えた人は29・1%だった。 腸活とは、腸内環境を整えるために食事や運動など生活スタイルを見直すこと。調査は3月、全国の20~60代男女のぐるなび会員1300人を対象に実施した。 腸活をしている割合