浦河の荻伏小と東部小紫竹教諭 功績たたえる/日高管内教育実践表彰
- 2025年3月10日
行徳教育局長(左)から表彰状を受け取った紫竹教諭(左から2人目)、石井校長(同3人目)と和田教育長 日高教育局(行徳義朗教育局長)の2024年度日高管内教育実践表彰を受賞した浦河荻伏小学校(石井晃校長)と浦河東部小学校の紫竹陽介教諭の表彰式がこのほど、浦河町役場で行われ、行徳教育局長が表彰状を手渡し
行徳教育局長(左)から表彰状を受け取った紫竹教諭(左から2人目)、石井校長(同3人目)と和田教育長 日高教育局(行徳義朗教育局長)の2024年度日高管内教育実践表彰を受賞した浦河荻伏小学校(石井晃校長)と浦河東部小学校の紫竹陽介教諭の表彰式がこのほど、浦河町役場で行われ、行徳教育局長が表彰状を手渡し
江別市の障害者施設での勤務を経て、昨年4月、苫小牧市社会福祉協議会に入職しました。 今は市内各所で開かれているふれあいサロンを訪問して地域の皆さんとの関係を築きつつ、コミュニティソーシャルワーカーとして相談に対応し、課題解決の支援をしています。高齢の方とお話するのが好きなので、楽しみながら働か
新冠町老人クラブ連合会女性部は4日、「お楽しみ会」を町レ・コード館町民ホールで開いた。約120人が参加し、マンドリンとギターの演奏やビンゴゲームなどを楽しんだ。 開会で浜口洋子部長は、「これからの時間を楽しく過ごしてほしい」とあいさつ。この後、町内の読み聞かせの会「びっくり箱」(武田明美代表)の
(11日) 住吉コミュニティセンター ▽防災講座(午前10時)▽自習室(午後3時) 豊川コミュニティセンター ▽ピヨピヨひろば(午後1時)▽自習室(午後3時)(11日) 男女平等参画推進センター ▽Le Soleil(午前9時、午後6時)▽マーガレット洋裁(午前9時30分)▽やさしい水
第40回詩歌文学館賞(日本現代詩歌文学館振興会など主催)は、詩部門が中尾太一さん(46)の「フロム・ティンバーランド」(思潮社)、短歌部門が中根誠さん(83)の「鳥の声」(角川文化振興財団)、俳句部門が中村和弘さん(83)の「荊棘(おどろ)」(ふらんす堂)に決まった。贈賞式は5月24日、岩手県北上
日高東部消防組合浦河町消防団(津田一彦団長)は3日、新たに配備した小型動力ポンプ付き積載車の安全祈願を浦河神社で行った。関係者ら約10人が出席して祭壇に玉串をささげ、無事故無災害を祈った。 新たな車両は、全長4・92㍍、全幅1・69㍍、全高2・3㍍、排気量2・75㍑。夜間での活動をしやすくする発
ぐるなび(東京都千代田区)が行った野菜の価格高騰に関するアンケートで、価格が上がっていると感じるのは「キャベツ」が一番多かった。 調査は2月4~5日、20~60代のぐるなび会員1300人に実施。 価格が上がっていると思うトップ3(複数回答)は、「キャベツ」(79・3%)、「白菜」(50・5%)
住宅を狙った荒々しい手口の強盗犯罪が増えています。 警察庁のデータ(2022年)によると、一戸建て、共同住宅ともに侵入口は「窓」と「表出入り口」で全体の7割以上。いずれも多くは鍵が掛かっていない場所からの侵入です。ごみ出しなど、短時間の外出時も戸締まりが第一です。 その上で、防犯性の高い窓ガラ
新ひだか町三石地区学校運営協議会(橋本勝司会長)主催「元プロ野球選手が語る 地域で子どもを育てる仕組み作り」のスペシャルトークショーがこのほど、町総合町民センターはまなすで開かれた。町民25人が参加し、地域で子どもを育てる仕組みづくりなどに理解を深めた。 座長を務める橋本会長がまず、同地区のコミ
(9日) 文化会館 ▽第17回ジュニアピアノコンサートin苫小牧(午後1時30分) 文化交流センター ▽311フクシマを忘れない苫小牧集会(午後1時30分) 住吉コミュニティセンター ▽だれでも囲碁・将棋ひろば(午前9時) 豊川コミュニティセンター ▽彩萌書道会、自習室(午前9時)▽豊川コミ
台湾台北市の明湖(ミンフ)国民小学校の5、6年生34人が3日、苫小牧北星小学校(北條孝行校長)を訪れ、同校の5年生44人と交流した。昨年12月にオンラインで対話してから初めての対面。レクリエーションなどを通じ、互いの文化に理解を深めた。ミンフ小からの訪問は、昨年6月に当時の5、6年生が来校して以来
【譲りたい】▽和服=小紋・帯付き・未使用(300円)▽歩数計=腕時計型(500円)▽スチームアイロン(500円)▽薄手毛布=シングル・2枚(各500円)▽掛け布団=シングル・綿・花柄(500円)▽犬用ケージ=小型犬、中型犬(各500円)▽敷布団カバー=セミダブル・125㌢×210㌢・ファスナー付き
2024年度日高管内教育実践表彰を受賞した富川高校の表彰式がこのほど、同校校長室で行われ、行徳義朗日高教育局長から尾崎慎一校長に表彰状が手渡された。 同校は、探究学習で学校と地域が一体となった取り組みを実践。「日高町における地域自立管理型水道調査」をテーマに地域と連携・協働して調査研究した。
四国放送(徳島市)は、子ども向け絵画コンクールの作品を募集している。 テーマは「わたしの家族」で、対象は3歳から小学6年生まで。八つ切りサイズの画用紙に横書きで画材は自由。応募は1人1点限り。作品の裏面に住所、名前など必要事項を明記する。 送付先は郵便番号770―8573、徳島市中徳島町2の5
(8日) 市民会館 ▽第23回苫小牧合唱まつり(午後1時30分)▽WFCパペット・ショー(午後1時50分、同3時40分) 文化会館 ▽髙石拓実ピアノリサイタル(午後2時) 文化交流センター ▽競技力育成強化講演会(午前10時)▽緑小美園小スクールバンド同好会定期演奏会(午後2時) 住吉コ
苫小牧囲碁伝統文化普及会が苫小牧市内の公共施設などで開講している「ふれあい囲碁教室」の生徒と市豊川コミュニティセンターで活動する「豊川コミセン有級者囲碁サークル」の会員の交流対局が2日、同コミセンで行われた。小学生から高齢者まで計30人が参加し、真剣な表情で碁石を置いていた。普段と違う顔ぶれで対局
里に住む「ほしじいたけ」と「ほしばあたけ」は、川で流されていたきのこの子ども「ハナちゃん」を助けた。家まで送り届けようと、川沿いを上る。 深い霧に覆われた城がハナちゃんの家。ハナちゃんは、不思議な力を持つハナビラタケの子だった。ほしじいたけとほしばあたけは祭りに誘われ、幻の泉の水をぐびぐび飲む―
(7日) 市民活動センター ▽ハンドメイドイベントからふる(午前10時) 豊川コミュニティセンター ▽自習室(午後3時)(7日) 男女平等参画推進センター ▽柏葉の会(午前9時30分)▽コスモスソーイング、陶夢、太極拳葉翔(午後1時) 文化会館 ▽花柳流燁紫衛会(午前9時)▽フラ&タ
女性の体は更年期から大きく変わり、長い高齢期を迎える。男性とは異なる特徴を踏まえた「女性医療」の先駆けである天野恵子医師(82)は、更年期以降を健やかに過ごすため、「まずは、自分の体にどういう変化が起きるかを知りましょう」と呼び掛ける。 天野医師は50歳で子宮筋腫の手術を受けた際、将来の卵巣がん
日高国際スキー場「ありがとうフェスティバル」(実行委主催)がこのほど、日高町富岡の同スキー場で開かれた。町内や苫小牧市などから600人が訪れ、冬の一日を楽しんだ。 さまざまな催しが用意され、「スノーラフティング無料体験」(国立日高青少年自然の家協力)では参加者がゴムボートに乗ってスノーモービルに
パナソニックが行った家事に関する意識調査で、「家事は苦労してこそ価値がある」と回答した人は26・1%だった。 調査は昨年10~11月、週1回以上家事をする15~69歳の男女1200人に実施。 家事が「嫌い」「どちらかといえば嫌い」は合わせて56・3%。一方、「家電や新しいサービスなどに頼らずな
(6日) 市民活動センター ▽ハンドメイドイベントからふる(午前10時30分) 沼ノ端コミュニティセンター ▽ふれあい囲碁教室(午後5時) 豊川コミュニティセンター ▽自習室(午後3時)(6日) 男女平等参画推進センター ▽あすなろ和裁、謝茶会、花くらぶ(午前9時)▽ユリの会(午後
苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会は1日、苫小牧市住吉コミュニティセンターで読み聞かせの研修交流会を開いた。同連絡会に所属する団体のメンバーのほか市民も参加し、絵本の読み聞かせやお薦めの絵本の紹介をした。同センターで月1回活動する「おはなしりぼん」のメンバーが、約30人の参加者を前に「いろいろいろのほ
小さなりすのエメラルドは、友だちのシマリスのくるみちゃんと一緒に、羊のおばさまの運転する車で出掛けた。大きなバスと擦れ違った2人は、乗ってみたくなる。 おばさまからは、デパートでいい子にしていたらバスに乗せてあげると告げられる2人。商品に触りたい気持ちを抑え、いい子でいようと努めた。おばさまに褒
苫小牧市科学センターは1日、実験教室「カラフル人工いくらを作ろう」をセンター内で開いた。市内の親子12組27人が参加し、半透膜の小さな粒を次々に作った。薬品の化学反応や半透膜の仕組みについて知ってもらう教室。参加者は、センター職員の指導を受けながら、色を付けたアルギン酸ナトリウム水溶液を塩化カル
①経理事務(資格不問)1人(59歳以下)17.5万~21万円②2㌧トラック運転およびルート営業(普通自動車免許)1人(年齢不問)20万円③事務職(普通自動車免許、介護事務経験や基礎的なパソコン入力)1人(64歳以下)15万~20万円④経理・総務スタッフ(日商簿記2級、普通自動車免許、会計ソフトの使
(5日) 高齢者福祉センター ▽ラフターヨガ講座(午前10時)▽パン・菓子づくり講座(午後1時30分) 沼ノ端コミュニティセンター ▽健康づくり・ふまねっと(午前11時) 豊川コミュニティセンター ▽地域食堂―そば―(午前11時40分、午後0時10分、同0時40分)▽うたごえ喫茶(午後1時
日ごろから食べ物を大切にしている人でも、苦手な物を頂いたり、病気などで食べられなくなったりすると、食べずに捨てることになりがちです。そのようなときは、フードドライブに持ち込むことを検討してみてはいかが。見知らぬ誰かの役に立つかもしれません。 フードドライブは、家庭で余っている食品をスーパーや自治
展示されているひな人形 「ひな人形展」が9日まで、浦河町総合文化会館2階アートホールで開かれている。さまざまな人形が会場いっぱいに飾られ、来場者を楽しませている。 町郷土博物館が毎年この時期に開催し、町民などから寄贈され、同博物館が所蔵する豪華な七段飾り17組、五段飾り2組、平飾り2組などを展示し