ウインド母さん
- 2025年2月25日
競馬はブラッドスポーツといわれる。強い馬をつくるには、血統が重要なためだ。例えば安平町のノーザンファームが生産した歴史的名馬ディープインパクト。父サンデーサイレンスから血の優秀さを受け継ぎ、2019年に死んだものの、その子どもらがさらに後世へとつなぐ。ディープと同じ牡馬三冠馬コントレイルやキズナら
競馬はブラッドスポーツといわれる。強い馬をつくるには、血統が重要なためだ。例えば安平町のノーザンファームが生産した歴史的名馬ディープインパクト。父サンデーサイレンスから血の優秀さを受け継ぎ、2019年に死んだものの、その子どもらがさらに後世へとつなぐ。ディープと同じ牡馬三冠馬コントレイルやキズナら
苫小牧市表町のグランドホテルニュー王子で28日まで、物産展「全国選りすぐりうまいもの市」が開かれている。北海道、東北、九州、沖縄の特産品や名産品約200種類の商品を並べ、市民らが買い物や飲食を楽しんでいる。同展は2022年に始まり、今回が10回目の節目。始めた当時はコロナ禍で、地元にいながらにして各
道内自治体でも比較的「若いまち」と言われてきた苫小牧市だが、少子高齢化は着実に進展している。特に出生数は減少が著しい。1986年以降は緩やかに減りつつも1000人台をキープしてきたが、2022年は959人で初めて1000人を割り込んだ。24年は779人と、さらに激減した。市は未来を担う世代への投
苫小牧商工会議所は3月31日まで、2023年10月に導入された消費税のインボイス(適格請求書)制度の影響などを把握しようと調査している。会員事業所はもちろん、非会員事業所にもアンケートの協力を呼び掛け。事業者の声を広く集めて国への要望活動に役立てる考えだ。同商議所は、インボイス制度導入をきっかけ
苫小牧市美沢のノーザンホースパークは3月23、30の両日、同パーク自家製パンを味わえる人気イベント「パンビュッフェ」を約6年ぶりに開催する。 パンは約30種類を用意し、同パークの「代表パン」ともいえる馬の蹄鉄の形をした「馬蹄のアーモンドクロワッサン」をはじめ、イベント初登場の新作も並べる。パンに合
ロシアがウクライナに侵攻してついに3年がたった。戦争の終結はいまだ見通せない。政権に復帰した米国の大統領が、和平や停戦に向けて多々発言しているが、目的のためには手段、脅しをもいとわない人物だけに、その手法も今後の展開もまったく予想はつかない。 自国第一の考え方に基づく政治的、経済的、軍事的な成果を
ロシアのウクライナ侵攻開始から24日で3年。国際社会はロシア大統領の「力による現状変更」を阻止しようとしてきたが、米大統領はウクライナの頭越しに停戦交渉を開始。ウクライナは軍事・外交両面で窮地に立たされている。23日、キーウでロシアのドローン攻撃の最中に照らされるサーチライト(ロイター時事)
経済産業省は21日、二酸化炭素(C O2 )を分離、回収、地中に貯留する技術「CCS」の事業化に向け、苫小牧沖9624㌶を全国で初めて特定区域に指定し、事業者の公募を始めたと発表した。昨年5月に成立した「CCS事業法」に基づく指定で、年内にも安全性などを確認するための試掘が始まる見通しだ。CCSは、
新型コロナウイルスの感染者が、胆振管内並びに苫小牧市内で初めて確認されてから22日で5年を迎えた。2023年5月には感染症法上の位置付けが、「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行したが、お盆や年末年始などで人の動きが活発化した後に、感染者が増える傾向は今なお続く。保健所は引き続
今さらだが「香山リカ」というのはペンネームで、診療所ではそれとは違う本名で仕事をしている。 患者さんの中には私のペンネームでの活動を知っている人もいるが、とてもありがたいのは誰もそれをあまり気にしてなさそうなことだ。せいぜいこんな会話を交わして笑い合うくらい。 「先生、このあいだテレビに出てたでし
あす日曜日は休刊日ですので、同日発行本紙は休ませていただきます。
企画「選ばれるまちへ」は休みます。
自民、公民両党と日本維新の会の政調会長は、2025年度予算案の修正に向けた合意文書案をまとめた。維新は週明けに党内で議論するが、了承される公算が大きい。協議後、取材に応じる3党の政調会長ら=21日、国会内
カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞して以来の坂元裕二氏による新作映画とあって話題の「ファーストキス」。事故で夫を亡くした妻が、ひょんなことから出会った15年前の2009年にタイムスリップできるようになり、未来を変えようとする。事故当時2人は離婚寸前。何も知らない若き夫の前に現れては試行錯誤を繰り返し、
苫小牧沖が全国で初めてCCS事業法に基づく「特定区域」に指定されたことで、全国でも先駆けてCCS事業化の実現を期待する官民関係者から歓迎の声が上がった。国の支援を受けてCCS調査事業を進める出光興産、北海道電力、石油資源開発=JAPEX=は事業者の公募に応じる方針で、JAPEXは「今回の設定を受け
名馬ディープインパクトの母親として知られ、苫小牧市美沢のノーザンホースパークで余生を過ごすウインドインハーヘアが20日、34歳の誕生日を迎えた。人間でいえばおよそ100歳だが、健康状態は良好で食欲も旺盛。厩舎(きゅうしゃ)や放牧地で一般見学も可能だ。この日は生誕イベントに臨み、ファンら約50人が写真
苫小牧市表町のグランドホテルニュー王子は22~28日、「物産展・うまいもの市」を1階旧レストランハルニレで開く。「全国選りすぐりうまいもの市」として、北海道、東北、九州、沖縄の名産品などを販売する。地元にいながら各地のグルメを楽しめる人気企画の第10弾。節目の開催を意識し、これまで好評だった地域の
道南バス(室蘭市、長谷川義郎社長)は20日、苫小牧市内を除く路線バス全路線の運賃値上げを発表した。4月1日付の改定で、同社全域の対キロ区間の片道初乗りも200円で統一し、苫小牧駅―鵡川駅間など主要区間で大幅な値上げとなる。 同社の運賃値上げは、消費税率引き上げによる改定を除き、1996年9月1日以
道南バスは、苫小牧―大谷地間などの往復乗車券、区間指定回数券など一部乗車券や磁気式カードの販売を3月31日で終了する。印刷コストの削減などが要因で、今後は「QRコード決済の拡充を図り、サービスの向上に努めたい」としている。 苫小牧関係の販売終了は、苫小牧―大谷地間などで利用できる往復乗車券(278
北海道経済連合会(道経連、藤井裕会長)は20日、苫小牧地域会員懇談会を苫小牧市内のホテルで開いた。道経連6人、苫小牧の会員企業・団体10人が出席し、各会員の業界や地域が抱える課題、将来の懸念、解決に向けた取り組みなどについて意見交換した。道経連が道内各地域の現状や課題を把握し、本道経済の発展につ
道は20日、新型コロナウイルスの感染状況を発表した。10~16日の道内定点医療機関(222カ所)1カ所当たりの感染者数は6・12人となり、前週(7・75人に修正)から1・63人減少した。感染者数が前週を下回るのは2週ぶり。 定点医療機関から報告のあった同期間の新規感染者数は1359人だった。
苫小牧市は20日、競争入札参加資格登録業者のパナソニック産機システムズ(東京)、パナソニック環境エンジニアリング(大阪府吹田市)、パナソニックEWエンジニアリング(大阪市)の3社を19日から3月18日までの1カ月間、指名停止処分にしたと発表した。 市によると、パナソニックグループ16社が、実務
企画「選ばれるまちへ」は休みます。
2月22日の「猫の日」にちなんだ商戦が活気づいている。関連商品やサービスが生み出す経済効果は2兆9000億円との試算も。商売繁盛を招き寄せられるか。イオンペットが導入した猫用のトリミングサービス(同社提供)
岡本おさみさん(故人)が作詞し、吉田拓郎さんが作曲し、森進一さんが歌った作品に「襟裳岬」がある。時代は1970年代。当時は演歌とフォークの融合と業界の話題をさらい、歌もヒット。日本レコード大賞まで受賞した。 放浪の作詞家だった岡本さんが、その思い出を自著の「旅に唄あり 復刻新版」(山陰中央新報社)
苫小牧市は、2024年度のふるさと納税寄付額が前年度実績を約6億円下回る約12億円にとどまる見込みを示した。前年度実績を下回るのは返礼品を充実させた15年度以降初めて。目玉の品目だった王子ネピア(東京)のボックスティッシュや紙おむつなどの取り扱いを停止したことが大きな要因とみられる。市は新たな返礼
苫小牧市議会第12回定例会は19日、本会議で2024年度一般会計補正予算案など議案9件を原案通り可決した。同会計は、24年度所得税の確定で定額減税不足額分4億7191万円を盛り込むなど、歳入歳出に25億1611万円を増額し、総額952億124万円とした。 このほか、市内路線バスの維持経費増に伴
北海道鮨商生活衛生同業組合苫小牧支部(齊藤芳行支部長)に加盟する市内8店は、3月3日の「桃の節句」に合わせ、毎年恒例の合同企画ちらしずし「花ちらし」を販売する。今年は新たに1人前(1700円)も登場。3月2日まで予約を受け付け、同3日に店頭で引き渡す。「花ちらし」はイクラやサーモン、アナゴ、イカ、
東京商工リサーチ苫小牧支店のまとめによると、1月の同支店管内(胆振東部1市4町、日高7町、千歳市)の企業倒産(負債総額1000万円以上)は千歳市の運輸業1件だった。販売不振による倒産で負債総額は3900万円だった。
「私としては昨年末市長に就任し、予算編成が進んでいる中で、頑張った方だと思う」―。金澤俊市長は10日に開いた定例記者会見で、2025年度予算案の編成を振り返った。公約七つのビジョンを掲げ、昨年12月に初当選を果たし、すぐさま予算の編成作業に追われた。その公約の達成状況については「来年度が終わった時に