新型コロナウイルス感染情報(1日発表分)
- 2022年4月2日
▽苫小牧市日新児童センター 利用者複数人が感染。2日から閉館
▽苫小牧市日新児童センター 利用者複数人が感染。2日から閉館
北洋銀行は1日、札幌市中央区の同行本社セミナーホールで22年度入行式を行った。コロナ対策で64人の新入行員は、苫小牧中央や静内など配属先の45支店からオンライン参加。「北海道経済を支えたい」「持続可能な発展に貢献したい」と抱負を語った。 安田光春頭取は入行を祝福し「経営理念である『お客さま
JR北海道は1日、2022年度の鉄道収入の見通しを示した。新型コロナの安定的回復を見込み「定期収入」はコロナ前の90%、新幹線や快速エアポートなどの「定期外収入」も1年をかけてコロナ前の90%まで戻す。島田社長は「総じてコロナ前の80%の水準で計画したい」と述べた。 鉄道単体の売上高はコロ
北海道労働局長(厚生労働省大臣官房付)友藤智朗▽厚生労働省大臣官房付(北海道労働局長)上田国士▽総務部長(中央労働委員会事務局調整第一課行政執行法人室長)村上竹弘▽島根労働局長(総務部長)宮口真二(以上、3月31日) 雇用環境・均等部企画課長(苫小牧労働基準監督署長)加藤孝▽職業安定部訓練
道庁も1日、新年度がスタートし、2019年春に船出した鈴木道政は1期目の最終年度に入った。全職員に向けて訓示を行った鈴木直道知事は「新年度も引き続き感染症対策が最重要課題」と強調。さらに「ゼロカーボン(脱炭素化)やデジタル化など時代の潮流を捉え、中長期的な観点から、ポストコロナを見据えた取り組みを
鈴木直道知事は1日の定例会見で、新型コロナウイルスの全道の新規感染者数が再び増加に転じていることを説明し、「若い世代の新規感染者の動向に注意が必要」と指摘した。「今は感染再拡大を抑えていく重要な局面」と述べ、年度替わりで人の動きの活発化を警戒し、道が独自で取り組む「再拡大防止対策」(17日まで)の
(3日) 苫小牧 午前10時30分、野口観光ホテルプロフェッショナル学院入校式(野口観光ホテルプロフェッショナル学院)。 千 歳 公式行事なし。 恵 庭 公式行事なし。 白 老 公式行事なし。 安 平 公式行事なし。 厚 真 公式行事なし。 むかわ 公式行
精神科医の香山リカさん(61)=本名・中塚尚子=が1日付で、むかわ町穂別地区の国民健康保険穂別診療所の副所長に着任した。同日、辞令交付を受けた香山さんは「非常にエキサイトしている。私自身もいろんなことを学びながらやっていきたい」と意気込みを語った。 香山さんは札幌市生まれ、東京医科大学卒。
東胆振、日高唯一の4年生大学、北洋大学(奥村訓代学長)=苫小牧市錦西町=は2日、同大学で入学式を行った。編入生10人を含む35人が入学許可を受け、新生活をスタートさせた。 新入生のうち13人が中国、ベトナム、台湾出身の留学生。式には、新型コロナウイルスの影響で入国できなかった留学生らを除く
苫小牧市在住のマジシャンYu―Ki(ユウキ、本名磯谷勇稀)さん(19)によるカードマジックショーが11日午後7時から、市内山手町の飲食店たなかのぴざや(田中麻衣店主)で開かれる。昨年10月に行った初のショーの経験を生かし、レベルアップしたステージを準備中。当日が20歳の誕生日というユウキさんは、「
苫小牧市は、住民税非課税世帯に1世帯当たり10万円を支給する国の臨時特別給付金事業の対象世帯に申請を呼び掛けている。申請期限は5月31日。 新型コロナウイルスの影響を受けた困窮世帯の生活支援を目的とした事業。市内では2021年度分の住民税が非課税の約2万5000世帯が対象で、市は2月、対象
苫小牧市は1日から、ごみ収集日を一部の地域で変更した。収集の効率化を図るのが目的で、町内会などを通じ説明してきた。 変更されるのは花園町、新明町と市内中心部(錦町、大町、表町、旭町、王子町、若草町、緑町)。花園町は第2・4水曜日の缶・瓶・ペットボトル・紙パックが同金曜日に、中心部は木曜日だっ
苫小牧市は12日から、市国民健康保険加入者で働いている人を対象に、セルフストレスチェックの受検者を募集する。パートやアルバイトなど働き方を問わず、何歳でも受けられる。 新年度を迎え、環境が変わる人も多い季節。過度なストレスが、うつや心の不調の原因になることもある。市保険年金課のホームページ
苫小牧市科学センターは3月30日、春休み工作教室「木でボール・ソリティアを作ろう」を開いた。市内の小中学生と保護者13人が参加し、木材のやすりがけやくぎ打ちを体験した。 ボール・ソリティアは一定のルールに従い、盤上に並んだボールを取り除くフランスのパズルゲーム。 参加者は、真剣な表
苫小牧市の老人クラブ、日新草笛クラブ(宍戸励会長)はこのほど、「社会福祉に役立ててほしい」と市社会福祉協議会の愛情銀行にリングプル2・5キロ、ペットボトルキャップ11・5キロを寄付した。例会時に会員に声を掛け、約1年かけて集めた善意。
昨年10月に苫小牧市緑ケ丘公園で約2500発の花火を打ち上げたとまこまい夢花火(実行委員会主催)の関連企画に、「世界の生き物を守る仕事をしたい」と夢を投稿した苫小牧北光小新4年、樽石匡汰郎君(9)=北光町=がこのほど、ウトナイ湖サンクチュアリ・ネイチャーセンターでレンジャーへのインタビューを行った
昨年11月に埼玉県から白老町に移住したアイヌ民族文化伝承者、宇梶静江さん(89)主演の記録映画「大地よ!」の上映会開催に向けて、実行委員会が同町で旗揚げされ、初会合が1日、町中央公民館で開かれた。関係者約30人が出席し、5月21日午後2時から同館で上映することを決め、当日まで力を合わせて準備を進め
むかわ町の国民健康保険穂別診療所の副所長に1日付で就任した香山リカさん(61)=本名・中塚尚子=。現在の心境や地域の印象、今後の意気込みなどを聞いた。 ―着任して、改めて率直な気持ちは。 10年ほど、『いつかは地域医療に関わりたい』と思っていて、実現できるのか半信半疑の中で準備を進
新年度が始まった1日、ホテル業の道内大手、野口観光(本社登別市、野口秀夫社長)の入社式が同市登別温泉町の登別石水亭で行われた。同社の道内各地のホテルに配属された新入社員28人(前年度比7人増)と苫小牧市の職業訓練校・野口観光ホテルプロフェッショナル学院に社員扱いで入学した39人(同9人減)の計67
厚真町は、「日本福祉用具供給協会」(本部東京)とプラスチックやゴムを取り扱う開発・製造会社「アキレス」(本社東京)と災害時における協定をそれぞれ1日付で結んだ。 同供給協会は、福祉用品の販売やレンタルを手掛ける企業などでつくる組織。協定は、町内での災害発生時、または発生の恐れがある場合に、
白老町は1日、健康福祉課の職員1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 この職員は発熱症状が出たため、同日PCR検査を行った結果、感染が判明した。濃厚接触者はいないという。町は職場の消毒作業を行い、業務を通常通り行っている。
(4月1日、関係分) 総合事務部上席調査役(苫小牧東支店長)小牧芳和▽苫小牧東支店長(栄町支店長)齋藤嘉津誉
2022年度が幕開けした1日、苫小牧市役所は入庁式を、大手企業は入社式を行った。新型コロナウイルス流行下で迎える3度目の春、新人たちは真新しいスーツとマスク姿で新たなスタートを切った。 苫小牧市は、新規採用職員の辞令交付式を市役所本会議場で行った。事務職、技術職の計37人(男性23人、女性
苫小牧港・東港国際コンテナターミナルが2021年に取り扱ったコンテナ貨物は、前年を5・8%下回る25万1419個(20フィート換算)となったことが、指定管理者の苫小牧国際コンテナターミナル(苫小牧市弁天)のまとめで分かった。コンテナ総数には、貨物が入っていない空コンテナや内航コンテナ(内航国際フィ
苫小牧市は1日、木村淳副市長(60)と福原功教育長(62)への辞令交付式を市役所で行った。 任期は木村副市長が2026年3月31日まで、福原教育長が25年3月31日までとなる。 式後、岩倉博文市長は「これまでと立場が変わるので、少しずつ雰囲気に慣れてほしい」と2人を激励。木村副市長
4月1日は新しい年度の始まり。学校の進級や入学はもう少し先になるが、企業の中にはこの日から新しい仲間が加わり、新たなスタートを切ったところも多いはず。戸惑いや不安を抱えながらも、前向きな覚悟を持って仕事に向き合う社員を応援したい。春らしい光景が広がる。 新年度は別れを乗り越えて迎える季節で
道と札幌市などは3月31日、新型コロナウイルスの感染者を新たに2106人確認し、4人が死亡したと発表した。日別の新規感染者数が2000人を上回るのは6日ぶりで、前週の同じ曜日も4日連続で上回った。このうち1434人の感染経路が不明。道内の感染者は延べ22万3019人(実人数22万1314人)となっ
▽苫小牧市 都市建設部の職員1人感染。職員、一般市民に濃厚接触者はなし ▽苫小牧市立病院 職員1人感染。職員、患者に濃厚接触者はなし。診療は通常通り
苫小牧市の拓勇東町内会(山端豊城会長)は町内会費を新年度分から、コンビニ払いで納められるようにした。会費の収納率向上や戸別集金の負担軽減などを狙った、全道的にも珍しい取り組み。山端会長は「町内会も新型コロナウイルス流行で加速する非対面、キャッシュレス化の流れに対応していかなければ」と話す。
苫小牧市は3月31日、市役所で2018年4月から4年間、市消防団の団長を務めた市内植苗の花卉(かき)農家斎藤謙吉さん(71)の退任辞令交付式を行った。団長退任に合わせ、44年間の消防団活動に幕を下ろした斎藤さんは、岩倉博文市長から辞令書を受け取ると「周囲の支えもあり、これまで続けることができた」と