電気ケトル、こぼれにくく 事故多発で基準変更、各社対応急ぐ
- 2024年8月28日
湯を瞬時に沸かす電気ケトル。今やキッチンに欠かすことができない調理家電の一つだが、子どもがぶつかって倒れ、やけどする事故が多発。湯がこぼれにくい構造にするよう製品に関する安全基準が見直され、メーカー各社が対応を急いでいる。 フランスの小型家電ブランド「ティファール」が販売する電気ケトルは、7
湯を瞬時に沸かす電気ケトル。今やキッチンに欠かすことができない調理家電の一つだが、子どもがぶつかって倒れ、やけどする事故が多発。湯がこぼれにくい構造にするよう製品に関する安全基準が見直され、メーカー各社が対応を急いでいる。 フランスの小型家電ブランド「ティファール」が販売する電気ケトルは、7
岸田文雄首相は27日、品薄となっているコメについて「消費者の立場に立って、コメの流通不足の懸念に対処」するよう、坂本哲志農林水産相に指示した。首相官邸で開いた食料安定供給・農林水産業基盤強化本部の席上、述べた。 コメは、物価高騰の中でパンや麺類に比べ価格上昇が緩やかだったことに加え、インバウ
自民党を離党した堀井学衆院議員(52)=比例代表北海道ブロック=が28日、議員辞職する意向を文書で表明した。堀井氏を巡っては、選挙区内の有権者に香典などを配った公職選挙法違反の容疑で東京地検特捜部が捜査を進めており、略式起訴を検討していることも判明。特捜部は政治資金規正法違反容疑での立件も慎重に検
自民党総裁選(9月12日告示)は同27日の投開票まで1カ月となった。派閥裏金事件を受けた政治不信解消への取り組みが論点の一つ。河野太郎デジタル相(61)が政治資金収支報告書の不記載額の国庫納付を主張したのに対し、茂木敏充幹事長(68)は「困難」との見方を示した。 茂木氏は9月上旬の出馬表明を
27日午後10時10分ごろ、愛知県蒲郡市竹谷町大久古で、土砂崩れが発生し、民家1棟が巻き込まれて5人が生き埋めになったと住人から119番があった。市によると、1人は消防に救助され、病院に搬送された。意識はあるという。市は同日、災害対策本部を設置。28日に県を通じて自衛隊に災害派遣を要請するとともに
日本自動車販売協会連合会札幌支部室蘭事務所のまとめによると、7月の胆振・日高地域の新車登録台数(軽自動車を除く)は前年同月比5・5%増の859台で、2カ月連続で前年実績を上回った。 同事務所によると、ダイハツ工業(大阪府)が認証不正問題で一時出荷を停止していた影響で、トヨタ系列の販売店を中
自動車技術会北海道支部が主催する参加無料の催し「キッズエンジニア」が9月1日午前9時~午後0時半、苫小牧市勇払のトヨタ自動車北海道で開かれる。 自動車をはじめとする科学技術や、ものづくりに興味を持ってもらう恒例のイベント。水素燃料電池自動車MIRAI(ミライ)などの車両展示などを行う。
倉庫・港湾運送業の苫小牧埠頭(苫小牧市入船町)が、輸送用冷凍冷蔵庫の修理や販売を展開するロードボス(同一本松町)と資本業務提携を結んだ。需要が拡大する低温物流網(コールドチェーン)を強化し、道産農産物の輸出拡大を目指す。 両社は4月11日に資本業務提携契約を締結。苫小牧埠頭は7月26日、ロ
苫小牧東部地域でこれまでになかった医療分野の一大生産拠点、さらには世界へと展開する工場の誕生に、地元関係者からも喜びの声が上がった。記念パーティーでは新工場建設の構想も明らかになり、来賓らは祝辞で「苫東でさらなるプロジェクトを」などと期待を寄せた。 鈴木直道知事は新工場の開所に「計画を聞い
医療や食品などの総合化学業大手、カネカ(本社東京、藤井一彦社長)は26日、苫小牧東部地域に新設した医療機器製造工場の開所式を行った。2022年1月に用地約8・1ヘクタールの取得を発表して以来、総額約100億円を投じて整備した生産拠点の誕生だ。同社の菅原公一会長は「苫東はわれわれの核となる工場」と強
今朝は激しく屋根をたたく雨音で目を覚ました。本道上空に停滞する前線が道内各地に大雨をもたらしている。気がかりなのは、九州の南から進む強い台風10号。発達しながら移動し、27日中には「非常に強い」勢力となって西日本に最接近、上陸する可能性があるという。 気象庁によると、最大瞬間風速は60メー
苫小牧市こども国際交流事業で今夏、シンガポール、マレーシアへの研修旅行に参加した中高生派遣団のうち10人が23日、市役所で報告会を行った。生徒たちは現地で学んだことをはじめ、苫小牧のさらなる活性化について提言した。 一行は7月30日から8月4日までの日程で、現地の暮らしや文化、多様な価値観
かつてより良質かつ豊富な湯量で来訪者を魅了してきた白老町の虎杖浜温泉地域。2011年に源泉掛け流し宣言を行った後、シニアクラブ誘客、市のまち事業、虎杖浜かに・たらこ・温泉三大まつりなど、温泉を中心とした誘客事業に取り組み、町内の魅力を高めてきました。 しかし、温泉が身近にある生活をしてきた
昔話や物語の語り聞かせ活動をしている「おはなしオルゴール」(庭山敬子代表)は、9月24日から苫小牧市立図書館で始める「ストーリーテリング入門講座」の受講生を募集している。参加無料で、定員は10人(先着順)。申し込みは同17日まで。 ストーリーテリングは、絵本や紙芝居を使わず言葉だけで物語を
苫小牧市は9月1日午後0時半から、市内清水町3の緑ケ丘公園金太郎の池で「国際交流フェス100人BBQ」を開く。 市未来創造戦略室が主催する国際化推進事業の一環で、市内在住の外国人と日本人が交流する機会を設ける。参加は無料で、先着100人。申し込みは前日までにQRコードから。 同室は
ネスクコ東日本北海道支社や道警高速道路交通警察隊(高速隊)は23日、道央自動車道苫小牧中央インターチェンジ(苫小牧市高丘)で、高速道路での交通事故対応手順を確認する合同訓練会を実施した。 同支社と交通管理業務を担うネスクコ・サポート北海道、高速隊の3者で2022年度にスタートした合同訓練。
苫小牧高等商業学校(猪瀬徹校長)は23日、私服で授業を受け、メークも認める「私服デー」を実施した。生徒会(葛西真歩会長)が学校側に提案し、今年5月から試行的に導入。月1回のペースで金曜日に行っている。夏休みが明け、4回目となった同日、生徒たちは涼しげな服装で授業に臨んだ。 生徒会と教職員間
苫小牧電気工事士会(尾崎逸人会長)は23日、苫小牧市糸井の海岸をボランティアで清掃した。会員とその家族ら約40人が、海岸沿いにあったごみを拾い集めた。 2008年から毎年実施している環境美化活動。 参加者はごみ拾い用のトングやごみ袋を手に約1時間、海岸沿いを徒歩で移動。落ちていた発
26日午後7時15分ごろ、JR室蘭線竹浦―虎杖浜駅間を走行中の苫小牧発東室蘭行き普通列車(2両編成)がシカ1頭と衝突した。乗客乗員18人にけがはなかった。 JR北海道によると、シカを除去し同日午後9時すぎに運転を再開させたが、普通列車2本が運休。特急などに最大で1時間47分の遅れが出て、約
27日明け方から降り続いた雨の影響で、東胆振地方は同日午前、大荒れの天気となった。厚真町や苫小牧市など一時、大雨警報が出された地域もあり、自治体職員が対応に追われた。 気象庁は同日午前6時40分ごろ、東胆振地方で苫小牧市、厚真町、むかわ町に大雨警報、安平町を加えた1市3町に洪水警報を発令し