• (1)レクリエーション 家族で運動不足解消、動画投稿サイトでも紹介
    (1)レクリエーション 家族で運動不足解消、動画投稿サイトでも紹介

       家の中にこもっていると、運動不足が気になるところ。狭いスペースでも家族で体を動かせる楽しいレクリエーションについて、苫小牧市スポーツ推進委員の吉田徹さん(47)に聞いた。レクリエーションは動画投稿サイト「ユーチューブ」でも紹介する予定。サイト内で「苫小牧市スポーツ推進委員」と検索を。  (姉歯百合

    • 2021年4月28日
  • ㊥妥協排して対策徹底~利用者の運動機会確保に努める施設側
    ㊥妥協排して対策徹底~利用者の運動機会確保に努める施設側

       「新型コロナウイルスの感染対策のため、約10分間の換気を行います」―。苫小牧市日新町の公共スポーツ施設、アブロス日新温水プールで2時間ごとに流れる館内アナウンスを合図に、当番職員が窓を一定時間開ける。消毒液と雑巾を手にし定期的に館内巡回も行う。コロナ禍以前にはなかった作業だ。  プールやトレ

    • 2021年4月28日
  • 1 海へと伸びる美しい岩礁 えりも町 襟裳岬
    1 海へと伸びる美しい岩礁 えりも町 襟裳岬

       「えりもの春は何もない春です」―。言わずと知れた昭和の名曲、森進一さんの「襟裳岬」の一節だ。えりも町の知名度アップに貢献し、歌碑も襟裳岬を望むように建立されている。そんな襟裳岬は何もないどころか、道内指折りの景勝地として人気を集める。  襟裳岬は日高山脈がそのまま海へと続く地形で、岩礁地帯は

    • 2021年4月27日
  • ㊤感染症と向き合う~競技活動の維持へ、日常の予防策浸透
    ㊤感染症と向き合う~競技活動の維持へ、日常の予防策浸透

       新型コロナウイルス禍でのスポーツ活動が2年目に入った。政府の緊急事態宣言による学校休校に伴う部活動停止や各種大会の中止、運動施設休館など翻弄(ほんろう)された一年を糧に、全国初のスポーツ都市宣言を行った苫小牧では感染症と向き合いながら、スポーツを通じた「健康でたくましい心と体づくり」への歩みが再び

    • 2021年4月27日
  • 苫小牧市有珠の沢町 斉藤(さいとう)孔雅(こうが)さん(21)
    苫小牧市有珠の沢町 斉藤(さいとう)孔雅(こうが)さん(21)

       苫小牧市緑ケ丘公園内のスポーツ施設の指定管理者・緑豊建設社員として施設管理の業務に当たっています。とましんスタジアムと少年野球場でグラウンド整備などを担当しています。  とましんスタジアムではプロになった選手もプレーしていて、活躍の場を整備することにやりがいを感じます。野球少年が「ここで野球

    • 2021年4月26日
  • 苫小牧30代男性 変わる周囲の視線、知人と食事で濃厚接触者、施設療養後味覚障害
    苫小牧30代男性 変わる周囲の視線、知人と食事で濃厚接触者、施設療養後味覚障害

       「あの日、食事に行かなければ」―。苫小牧市の30代男性は後悔している。市内の居酒屋で知人3人と食事をし、新型コロナウイルスに感染した。陽性判明後は無症状が続いたが、ホテル療養を終えてから後遺症に悩まされた。感染したことで身近だった人からも距離を置かれ、周囲の人たちの自分を見る目が変わっていくのをま

    • 2021年4月26日
  • カラスの身になって行動を
    カラスの身になって行動を

       Q…街中や公園でカラスに襲われないようにするにはどうすればよいですか。  A…4月中旬を過ぎると、カラスたちは子育てに大忙し。ゆうふつ原野では3月から巣作りが始まり、4月中旬を過ぎると子育てが本格化して、6月から7月にかけて巣立つ。「カラスに襲われた」という話題が

    • 2021年4月26日
  • 10 カンピ(紙)―蝦夷風俗彙纂、日本初のアイヌ文化大辞典
    10 カンピ(紙)―蝦夷風俗彙纂、日本初のアイヌ文化大辞典

       国立アイヌ民族博物館・収蔵資料展「イコロ」のカンピ(紙)コーナーの一部では、アイヌ文化を外側から記録した資料を紹介している。第3期では、開拓使が1882年に刊行した「蝦夷風俗彙纂(いさん)」を展示している。  「蝦夷風俗彙纂」は、日本初のアイヌ文化大辞典である。箱館戦争に参加した文学者であり

    • 2021年4月24日
  • 苫小牧支援学校校長 小笠原正樹(おがさわらまさき)さん(56)
    苫小牧支援学校校長 小笠原正樹(おがさわらまさき)さん(56)

       1日付で着任。地域であいさつ回りをする中で、「本校に寄せられる期待の大きさを肌で感じている」と強調。「胆振管内の特別支援教育のさらなる充実発展に向けて取り組んでいかなければいけない」と力を込める。  同管内での勤務は初めて。校舎の前方には太平洋、後方に樽前山が広がり、「景色が素晴らしいところ

    • 2021年4月21日
  • ≪29≫ 北光町町内会 除雪隊結成し高齢者支援
    ≪29≫ 北光町町内会 除雪隊結成し高齢者支援

       1人暮らしの高齢者から「雪かきができず、近隣に迷惑を掛けてしまっている」と相談を受けたのをきっかけに2007年、町内会員で「除雪隊」を結成。10センチ以上の降雪や吹きだまりを目安とし、支援を求める住民宅周辺の除雪に取り組む。毎年11月に回覧板で除雪隊員と支援希望者を募る。昨年度は16人と1法人が隊

    • 2021年4月21日
  • 苫小牧市消防本部消防長 小野勝也(おのかつや)さん(55)
    苫小牧市消防本部消防長 小野勝也(おのかつや)さん(55)

       1日付で、苫小牧市消防本部消防長に就任。消防へのニーズが高まり、化学災害や感染症など専門的な対応も求められる時代で「市民の生命、身体、財産を守る―を基本に信頼される組織づくりを目指す」と意気込む。  組織の若返りが進む中、ベテランの技能、知識を若手に継承し、幅広いフィールドで活躍できる人材育

    • 2021年4月20日
  • 苫小牧市 湯村(ゆむら)香純(かすみ)さん(25)
    苫小牧市 湯村(ゆむら)香純(かすみ)さん(25)

       苫小牧市保健センターで保健師として勤務し、3年目になります。健康相談に応じたり、特定保健指導、企業向けの健診後に行う勉強会で講師などをしています。指導や相談の際には、相手の立場や気持ちを理解するよう心掛けています。  生活習慣を変化させることは大変なことです。日々知識を習得し、相手の一つ一つ

    • 2021年4月19日
  • 柴田和宏さん(苫小牧市出身)が現地リポート 快適な室内で北海道の生活とほぼ同じ、 調理師同行で食事も充実
    柴田和宏さん(苫小牧市出身)が現地リポート 快適な室内で北海道の生活とほぼ同じ、 調理師同行で食事も充実

       第62次南極地域観測(2020年11月~2022年3月)の越冬隊員を務める苫小牧市澄川町の元小学校教員柴田和宏さん(46)=一般研究観測=と、安平町の元航空自衛隊員久保木学さん(55)=野外観測支援=が苫小牧民報に現地の様子を伝えるリポートを寄せてくれることになった。まずは柴田さんから昭和基地での

    • 2021年4月19日
  • 苫小牧囲碁伝統文化普及会代表 遠藤 弘幸さん(68)
言葉や世代の壁超え交流 頭脳スポーツ 囲碁の魅力発信に知恵絞る
    苫小牧囲碁伝統文化普及会代表 遠藤 弘幸さん(68) 言葉や世代の壁超え交流 頭脳スポーツ 囲碁の魅力発信に知恵絞る

       囲碁に触れたのは、苫小牧西高校3年生の頃だ。きっかけは4歳離れた兄だった。大学で囲碁を覚えた兄が帰省したとき、簡単なルールを説明され、暇つぶしの相手をさせられた。「最初はめちゃくちゃに負けてね。それが何か悔しくて」  クラスに偶然、祖父から囲碁を教わっていた同級生がいて、彼が学校に手作りの碁

    • 2021年4月17日
  • ㊦「まだまだ満足できな」~個人賞5冠達成 中島 彰吾~
    ㊦「まだまだ満足できな」~個人賞5冠達成 中島 彰吾~

       大会最優秀選手、最多ポイント、最多アシスト、最多得点、ベストFW。個人賞総なめの5冠を達成した中島彰吾(27)は、功績通り王子イーグルス(現レッドイーグルス北海道)のジャパンカップ制覇に大きく貢献した。ただし本人は至って冷静。「もしサハリン(ロシア)やハルラ(韓国)がいるアジアリーグだったら、こん

    • 2021年4月17日
  • ㊥ 「来季も得点王を」~最多得点、ベストFWの2冠 中屋敷侑史~
    ㊥ 「来季も得点王を」~最多得点、ベストFWの2冠 中屋敷侑史~

       アジアリーガー5年目の年男が、念願の個人賞を獲得した。最多得点とベストFWの2部門に名を連ねる活躍。中屋敷侑史(23)は「素直にうれしい。来季も得点王を取りたい」と早くも意気込んでいる。  昨年10月10日のジャパンカップ開幕戦から3試合連続得点で好スタートを切ると、11月下旬の対栃木日光ア

    • 2021年4月16日
  • リハビリケージの床マット敷設 傷病鳥の足元を守る
    リハビリケージの床マット敷設 傷病鳥の足元を守る

       春といえば、卒業や入学、新生活など、何かと環境の変化の多い季節。わが家でも、長女が小学校へ入学、ついこの間まで赤ん坊のような気がしていた末っ子は早くも年少になりました。  野外では、夏鳥たちの到来が始まり、繁殖に向け、鳥たちのにぎやかで、かつ一生懸命なさえずりも聞こえるようになりました。そし

    • 2021年4月16日
  • 苫小牧労働基準監督署長 加藤孝(かとうたかし)さん(54)
    苫小牧労働基準監督署長 加藤孝(かとうたかし)さん(54)

       前任は北海道労働局の統括特別司法監督官で、今月1日に着任した。「苫小牧での勤務は初めて。市民に活気があり、街は整備されていてきれいな印象」と語る。  1989年に当時の労働省(現・厚生労働省)に入庁。東京都と福島県の労働基準監督署などで7年間勤務後、北海道へ。署長を務めるのは、2017年の留

    • 2021年4月15日
  • ㊤「成長実感、攻守でチームに貢献」~2年連続ベストDF 橋本 僚~
    ㊤「成長実感、攻守でチームに貢献」~2年連続ベストDF 橋本 僚~

       2019~20シーズンのアジアリーグレギュラーリーグに続いて、2年連続のベストDFに輝いた。「昨季の受賞者として恥じないようなプレーをしようと考えてきた。また選ばれてうれしい」と橋本僚(28)は笑顔を見せる。  今季はポイントを稼いだ。「毎試合で得点に絡むことを陰の目標にしてきた」と言うよう

    • 2021年4月15日
  • 苫小牧市科学センター館長 高坂博幸(たかさかひろゆき)さん(51)
    苫小牧市科学センター館長 高坂博幸(たかさかひろゆき)さん(51)

       1日付で就任。「新型コロナウイルス感染拡大の影響で制約もあるが、利用者に満足してもらえるような取り組みを模索していきたい」と話す。  札幌市内の民間企業に勤務後、2007年、苫小牧市役所に入庁。保健福祉部医療助成課(当時)、市教育委員会学校教育部学校教育課(同)を経て、健康こども部青少年課の

    • 2021年4月14日
  • ≪28≫ 光洋町町内会 津波に備え避難訓練
    ≪28≫ 光洋町町内会 津波に備え避難訓練

       苫小牧川(旧有珠川)西側の鉄南地区にあった旧糸井第一町内会が前身。  発足当初から婦人部が中心となって活動の輪を広げ、七つの部会を運営している。海岸に近い地域であることから、2011年の東日本大震災を教訓に、光洋中と苫小牧中央高の協力の下、津波避難訓練を実施している。  避難訓練後は、

    • 2021年4月14日
  • 苫小牧署長 菊地健司(きくちけんじ)さん(56)
    苫小牧署長 菊地健司(きくちけんじ)さん(56)

       3月26日付で着任。署長を務めるのは2016年の名寄署以来で、苫小牧勤務は初めて。  「初出勤の日は霧が深く、霧笛の音も聞こえ、海のある街に来たんだという実感が湧き上がった」と言う。同日、苫小牧市内での死亡事故発生の報を受けて「事故の多い所だと覚悟していたが、着任当日の死亡事故はショックだっ

    • 2021年4月13日
  • 苫小牧市元中野町 蛯名(えびな)龍一(りゅういち)さん(29)
    苫小牧市元中野町 蛯名(えびな)龍一(りゅういち)さん(29)

       2年半前から苫小牧管工事業協同組合に勤務しています。今の仕事は水道メーターの検針や事務作業。機械の操作を覚えることは大変でしたが、周りの先輩から丁寧に指導していただいて習得しました。今では1日に多い日で150件の水道メーターを見ることもあります。  まだまだ分からないことはありますが、今後も

    • 2021年4月12日
  • 鳥のさえずりの不思議
    鳥のさえずりの不思議

       Q…4月になると野鳥たちのさえずりが盛んになり、春の訪れを実感させてくれます。野鳥は、なぜ長く複雑なさえずりができるのですか?  A…私たちは、息を吐くとき声帯を震わせることで発声しますが、鳥類は「鳴菅(めいかん)と呼ばれる器官を使って、息を吸うときも吐くときも発

    • 2021年4月12日
  • 青雲町内会会長 勝田 正昭さん(75) 温かく優しいまちに 地域のため惜しまぬ努力  苫小牧の文化発展に貢献
    青雲町内会会長 勝田 正昭さん(75) 温かく優しいまちに 地域のため惜しまぬ努力  苫小牧の文化発展に貢献

       苫小牧市役所を定年退職するのをきっかけに2007年、市内日の出町から青雲町に転居し、自宅を構えた。中心街からは離れたが、自然豊かで空気の良い街並みに「ここに住んで良かった」と笑顔を見せる。  旧鵡川町(現むかわ町)で生まれ、小学校は千歳北栄小。3年時に入団した野球少年団では「ピッチャーでエー

    • 2021年4月10日
  • 9 アットゥシ(樹皮衣) 複数の技法で構成
    9 アットゥシ(樹皮衣) 複数の技法で構成

       アイヌ民族の衣服などに施す文様の技法には大まかに分けて3種類ある。(1)刺しゅうのみのもの、(2)テープ状に切った布を縫い付け、その上に刺しゅうを施したもの、(3)幅広の布を文様の通り切りながら縫い付け、その上に刺しゅうを施したものがある。この他に(1)~(3)の技法の二つを併せて作った文様もある

    • 2021年4月10日
  • (6)【中学生の部・最優秀賞】「この本に出会えてありがとう」 苫小牧明野中1年(学年は前年度)志村(しむら)一稀(かずき)君
    (6)【中学生の部・最優秀賞】「この本に出会えてありがとう」 苫小牧明野中1年(学年は前年度)志村(しむら)一稀(かずき)君

       ありがとうの効果って何だろう? ありがとうノート? 自然と不思議が湧き上がってきて本のページを開いた瞬間からワクワクした。  この本は障害のある少年が「ありがとう」に対する考え方が変わっていく物語だ。  主人公の少年は、「生まれてこなければ良かった」と思うほど絶望を感じたり、「ありがと

    • 2021年4月9日
  • 苫小牧市立中央図書館長 富田歩美(とみたあゆみ)さん(42)
    苫小牧市立中央図書館長 富田歩美(とみたあゆみ)さん(42)

       1日付で就任。「図書館に完成形はない。伝統、慣習と融合させながら、市民と共同で自由な図書館をつくっていければ」と指定管理者として抱負を語る。  両親の影響で幼い頃から本が好きで、大学で図書館司書の資格を取得。旭川市中央図書館の嘱託職員になった。その後、各地で図書館の運営を担う図書館流通センタ

    • 2021年4月9日
  • 暖かな日差し 例年より雪解け早く 春の楽しみ「鏡現象」
    暖かな日差し 例年より雪解け早く 春の楽しみ「鏡現象」

       ここ数週間の支笏湖は暖かな日差しが降り注ぎ、雪解けも目にも止まらぬスピードで進んでいます。3月の中旬くらいから、お天気のいい日は支笏湖を散歩したりする方が増えてきました。ゴジュウカラの「フィフィ」という元気な鳴き声やアカゲラのドラミングなどと合わせて、子どもの元気な笑い声などが聞こえてくるとにぎや

    • 2021年4月9日
  • (5)【小学校高学年の部・最優秀賞】「減らしていこう!プラスチック」 苫小牧ウトナイ小5年(学年は前年度)山内(やまうち)悠万(はるま)君
    (5)【小学校高学年の部・最優秀賞】「減らしていこう!プラスチック」 苫小牧ウトナイ小5年(学年は前年度)山内(やまうち)悠万(はるま)君

       ぼくは海の生き物が小さい時から大好きだ。初めて買ってもらった図鑑は「魚」だったし、水族館に行けばきれいなクラゲをずーっとながめていられる。かわいがっているぬいぐるみはアザラシで、サメやクジラの大きさがどのくらいなのか想像することもできる。つりのゲームが好きで「魚食べられないのに魚大好きだよね」と兄

    • 2021年4月8日