苫駒大4月から「北洋大」 語学・キャリア教育を軸、国際化見据えて人材育成
- 2021年3月30日
苫小牧市内唯一の4年制大学、苫小牧駒沢大学(錦西町)は4月1日から校名が北洋大学に変わる。学校法人京都育英館(京都)が、学校法人駒沢大学(東京)から経営を引き継いで4年目での再出発。移管前に入学した学生の卒業まで校名は変えないという約束が取り交わされこのタイミングとなったが、従来のイメージを刷新で
苫小牧市内唯一の4年制大学、苫小牧駒沢大学(錦西町)は4月1日から校名が北洋大学に変わる。学校法人京都育英館(京都)が、学校法人駒沢大学(東京)から経営を引き継いで4年目での再出発。移管前に入学した学生の卒業まで校名は変えないという約束が取り交わされこのタイミングとなったが、従来のイメージを刷新で
旅行専門雑誌「じゃらん北海道」が発表した道の駅ランキング2021で苫小牧市植苗の道の駅ウトナイ湖が、総合9位(79・5点)となった。昨年の35位から大きくランクを上げてトップ10に返り咲いた。関係者は「『また足を運びたくなる道の駅』を目指す」と喜ぶ。 同誌21年1月号で募集した「道の駅満足
昭和30年代後半の苫小牧駅前の様子を再現した150分の1スケールのジオラマ模型が、苫小牧市立中央図書館1階のカウンター前に展示され、来館者の注目を集めている。 ジオラマは幅約2メートル、奥行き約1メートル。旧苫小牧駅や駅前通りに連なる三星や大三旅館などの建物が再現されており、王子製紙の社宅
室蘭開発建設部が、苫小牧市植苗の道の駅ウトナイ湖で進めてきた身障者用駐車場に屋根を設置する工事が完了した。妊婦や車いすを使う身障者らが雨に濡れず乗降できるようにした。31日から開放する。 高速道路のサービスエリアや道の駅の駐車場を対象にした子育て支援事業の一環で、昨年11月に着工。身障者や
苫小牧市文化財保護審議会の2020年度第2回会合が29日、市職員会館で開かれた。事務局は、1~2月に市内弁天の海岸で見つかったアイヌの板つづり舟「イタオマチプ」と推測される丸木舟2隻について報告。採取した木片から年代測定を進めており、6月の市議会文教経済委員会で詳細を説明する方針を示した。
苫小牧泉野小学校の河毛留美教諭(47)が、教育活動で優れた成果を上げた教員として、2020年度の文部科学大臣優秀教職員表彰を文科省から受けた。市教育委員会の五十嵐充教育長を25日に表敬訪問し、「賞に恥じないように、今後も教育と向き合いたい」と喜びを報告した。 河毛教諭は、道徳教育の推進体制
2020年度の第3回苫小牧市社会教育委員会議がこのほど、市役所第2庁舎で開かれた。委員と市教育委員会の職員約20人が出席し、市が策定した「第5次苫小牧市生涯学習推進基本計画(18~22年度)」の取り組み状況や21年度の事業概要について協議した。 市教委の各担当課職員などが、同計画の実施事業
苫小牧民報社は、池坊佐藤いけ花教室と共催で「とまみん池坊いけ花教室」を4月27日から9月28日までの間に計6回開催します。日本の伝統文化である華道を基本から習得し、花を生ける楽しさを通して心の豊かさや美しさへの感激に浸っていただけるものと思います。 ▽講師 佐藤歌子(池坊苫小牧支部引立教授
JR北海道は29日、初夏から運行する261系5000代特急気動車「ラベンダー編成」を苗穂運転所(札幌市東区)で報道関係者に公開した。1号車の「ラベンダーラウンジ」と4両の普通車からなる5両編成で定員200人。デビュー運行は5月8日の臨時列車「HOKKAIDO LOVE! FURANO」号(札幌発着
立憲民主党道9区総支部代表の山岡達丸衆院議員=旧国民民主比例代表道ブロック=は29日、苫小牧民報社を訪れた=写真=。新型コロナウイルスの影響で減収した事業者を支援する国の「持続化給付金」を再支給する法案を立憲民主、共産、社民の野党3党で出したことに触れ、「国会で地域の実情に合った支援を政府に訴えた
道と北洋銀行は29日、道庁で、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)を推進する連携・協力に関する覚書に調印した。全道でのセミナーの開催や普及啓発資材の配布などに両者が協力して取り組む。鈴木直道知事は「この覚書を契機に全道での具体的な取り組みを一層、進めていきたい」と意欲を示した。 S
2013年から15年にかけての生活保護基準の引き下げは生存権を保障した憲法に違反しているなどとして、道内の受給者ら約130人が道と札幌など5市に減額処分の取り消しを求めた訴訟の判決が29日、札幌地裁であった。武部知子裁判長は原告側の請求を棄却した。 原告弁護団によると、生活保護の引き下げを
道内企業の47・1%が、今春の入社式を「開催しない」方針であることが、東京商工リサーチ北海道支社が実施した新型コロナウイルスに関するアンケート結果で分かった。 企業の規模別では、「開催しない」と回答したのは大企業が33・3%だったのに対し、中小企業は50%に上った。 コロナ禍が収束
恵庭市人事(4月1日) 経済部理事・全国都市緑化北海道フェア推進室長(北海道派遣)牧野幹芳▽建設部長(同)米谷功
(31日) 苫小牧 午前9時、退職者辞令交付式。午前10時、苫小牧港管理組合退職辞令交付式(ハーバーFビル)。 千 歳 午前8時45分、職員辞令交付式。 恵 庭 午前9時、退職辞令交付式。 白 老 午前10時、退職辞令交付。午前11時30分、白老町地域おこし協力隊卒業式。午
経済産業省の「健康経営優良法人2021」に苫小牧市が初めて認定され、同市が29日までに発表した。道内の自治体では、20年に初認定された江別市に続き2カ所目。岩倉博文市長は認定を機に「市内企業の健康経営を推進し、市民の健康増進や地域経済の活性化につなげたい」と誓った。 同省が17年に導入した
新型コロナウイルス感染拡大下で2度目の春を迎え、苫小牧市内の各企業は昨年同様に、参加者数の制限や時間短縮など感染対策に力を入れながら入社式を実施する。4月1日の新年度スタートに合わせ、マスク姿の新人たちが新たな一歩を踏み出す。 従業員数が市内最多のトヨタ自動車北海道(勇払)は50人規模の新
文化庁は音を通してアイヌ文化を体験できるアート作品を、新千歳空港国内線ビル1階の到着出口付近に設置している。映像制作や空間演出を手掛けるクリエイティブカンパニー・ネイキッド(東京)が制作した箱形の装置で、テーマは「イマジンアイヌ」。中に入るとアイヌ伝統の歌唱や楽器演奏が流れ、アイヌ文化に触れること
道などは29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに46人確認され、1人が死亡したと発表した。このうち14人の感染経路が不明。日別の新規感染者が50人を下回るのは6日ぶり。道内の死者は累計で744人、感染者は延べ2万862人(実人数2万806人)となった。 死亡を確認したのは、札幌市の1人(
苫小牧市は、2021年度から5カ年の第2期特定事業主行動計画を策定した。多彩なライフスタイルに合わせた働き方改革や、経営の観点からも職員の健康管理を重視する内容。有給休暇取得や女性管理職登用などの目標値を示し、テレワーク導入や相談体制の拡充、AI(人工知能)やRPA(ロボットによる業務自動化)を含
3月31日付で定年退職する苫小牧市の部長職2人に、長年の苦労や勤め上げた現在の心境を聞いた。 椿勇喜苫小牧市立病院事務部参与 1983年入庁。38年のうち病院勤務は3度にわたり計10年間、事務職として地域医療を支えてきた。最初は2007年4月に相談係長として着任。同院が移転して間もなくで
苫小牧西高校の吹奏楽部は28日、第9回チャリティーコンサートを苫小牧市民会館大ホールで開いた。新型コロナウイルスの感染予防を徹底し、2年ぶりに実現した。コロナ禍で奮闘する医療従事者へのエールを込め、部員らは人前で演奏できる喜びもかみしめた。 同部のチャリティーコンサートは東日本大震災のあっ
苫小牧市環境基本計画推進会議(上田融会長)が主催する「かんきょうポスターコンテスト」で、泉野小5年生、近藤芦羽(ろわ)君の「苫小牧の自然を残そう未来へ」が最優秀賞に輝いた。このほか市内の小学生3人の作品が入賞作に選ばれた。 コンテストは環境への意識高揚を目的に、昨年10月1日から今年1月2
苫小牧市音羽町の妙見寺でこのほど、読書会が開かれた。リモート参加者を含め14人が、第149回直木賞を受賞した桜木紫乃著の「ホテルローヤル」を題材に、男女平等の視点から感想や作者の思いについて語り合った。 本作は釧路にあるラブホテルを舞台に、男女のやり取りを通じて浮かび上がる人々の切なさや寂
苫小牧市内の配管工事業者、商社など19社でつくる苫小牧鐵鋼連絡協議会(谷川芳一会長)はこのほど、苫小牧市こども国際交流基金に現金5万円を寄付した。 2004年の協議会発足時から毎年続けている地域貢献。18回目。 阿部喜憲幹事が市役所を訪れて木村淳総合政策部長に善意を手渡し「引き続き
苫小牧市本幸町のコミュニティ苫小牧(中山昭典社長)はこのほど、市社会福祉協議会の愛情銀行へ「地域福祉に役立ててほしい」と布巾30枚、ミトン15枚、におい袋30セット、ブランケット2枚を贈った。 同社が運営する市内同町の「デイサービスセンターこぶし」へ通う利用者が近隣住民から寄せられたタオル
アイスホッケーアジアリーグの王子イーグルスは27、28両日、白鳥王子アイスアリーナ=苫小牧市=でジャパンカップ対横浜グリッツ戦に臨み、5―2、9―0と自慢の攻撃力を発揮し連勝した。95年の歴史を誇る実業団「王子」としての戦いはこれで終幕。連日1000人以上の競技ファンが来場する中、感謝の思いが詰ま
苫小牧市は29日、新型コロナウイルスワクチン接種の問い合わせに応じる「とまこまいコロナワクチンコールセンター」(有料)を開設した。番号は0144(82)9660。午前9時から午後5時まで、土、日、祝日も受け付ける。 接種対象者に市から郵送する接種券や接種場所の問い合わせに応じる。接種券は6
苫小牧市から納付書が届く市税や保険料、公共料金の支払いが4月1日午前11時から、クレジットカードでもできるようになる。市はキャッシュレス化で市民の利便性を高めるとともに、期限内の納付の促進にもつなげたい考えだ。 納付方法はまず、市納税課のホームページからクレジット納付の専用サイトにアクセス
苫小牧市で環境事業を総合的に展開する新会社「TOMASEIホールディングス(以下HD)」が4月から、正式に始動する。清掃業「とませい」グループ3社の事業持株会社で、経営の効率化やグループ内の迅速な意思決定、持続可能な開発目標「SDGs(エスディージーズ)」の促進などが狙い。渡辺秀敏HD代表(40)