倒産が過去最少12件 コロナ関連3件発生 6月の道内 商工リサーチ道支社
- 2021年7月26日
東京商工リサーチ北海道支社は6月の道内企業倒産状況を発表した。倒産件数は12件(前年同月比9件減)、負債総額は8億2700万円(同68・6%減)にとどまり、件数、負債額とも6月としては過去最少となった。 地域別では札幌市が4件で最多。函館市が2件、小樽、釧路、紋別、留萌市で各1件発生した。
東京商工リサーチ北海道支社は6月の道内企業倒産状況を発表した。倒産件数は12件(前年同月比9件減)、負債総額は8億2700万円(同68・6%減)にとどまり、件数、負債額とも6月としては過去最少となった。 地域別では札幌市が4件で最多。函館市が2件、小樽、釧路、紋別、留萌市で各1件発生した。
北海道消費者協会は、7月の道内石油製品価格動向を発表した。ガソリンの全道平均価格は1リットル当たり152円83銭となり、前月に比べ6円19銭(4・2%)値上がり。前年同月比では26円(20・5%)高くなっている。 地域別では苫小牧、千歳、浦河など大半の37地域で値上がり。空知管内の上砂川と
千歳市花園のサケのふるさと千歳水族館で2021年夏季企画展「ぐるっと全国 水族館めぐり」が開かれている。夏休み入りした子どもたちを連れたたくさんの親子が訪れている。 道内外の水族館20施設の飼育員が”イチオシ”の生き物を一堂に集めた。コロナ禍でなかなか遠出できない分
コープさっぽろは、コロナ禍で来場者が激減し、厳しい運営状況にある道内の動物園・水族館を支援しよう―と、「動物園・水族館応援募金」活動を展開している。 道内の動物園・水族館は、新型コロナウイルス感染症の長期化による休・閉館のため、収入減で思うような企画ができない厳しい状況という。10年前、地
◇ウポポイ1周年記念セレモニー(17日) 国が白老町に整備した民族共生象徴空間(ウポポイ)で開業1周年の記念セレモニーとイベントが開かれた。俳優宇梶剛士さんらのトークショーやアイヌ古式舞踊のプログラムなどが繰り広げられた。 ◇苫小牧に集団接種センター開設(19日) 平日、土・日・祝日を問わ
(27日) 苫小牧 苫小牧東部開発連絡協議会中央要望など(東京)。 千 歳 午後1時、北海道基地協議会・千歳市・道央廃棄物処理組合の防衛施設周辺整備対策等に係る要望(ウェブ出席)。午後6時30分、世界遺産委員会審議中継視聴会。 恵 庭 午後1時、北海道基地協議会中央要望(ウェブ出
苫小牧市植苗のウトナイ湖野生鳥獣保護センターは8月15日まで、夏休み期間中の児童を対象とした学習支援企画を展開する。ラムサール条約湿地登録30周年記念行事の一環。参加は無料で、小学3年生から参加できる。 同センターでは例年、夏休みに合わせて獣医や環境省の活動を知るために保護鳥に触れたり、ウ
イオン北海道(札幌市)は、野菜や果物を食べる大切さを子どもたちに啓発する食育活動を、苫小牧市をはじめ道内各地で展開している。国民の健康増進が目的で、栄養素などについて幼稚園児や小学生に分かりやすく伝えている。 同社は、野菜や果物摂取の重要性について広めるファイブ・ア・デイ協会(東京都)の会
夏の交通安全週間(13~22日)に合わせ、苫小牧市あけぼの町の北海産業(伊藤光雄社長)はこのほど、社屋前の国道36号沿いで、安全運転をドライバーに呼び掛ける「旗の波運動」に取り組んだ。 社員約60人が沿道に並び、「スピード落とせ」「シートベルト着用」などと書かれた旗やのぼりを掲げた。
苫小牧市緑町の加藤胃腸科・内科クリニック(加藤茂治院長)はこのほど、市弥生町のオーティス(大宮久司社長)に知育おもちゃ数十点を寄贈した。同社が運営する苫小牧キラキラ保育園や放課後等デイサービス「あお」で利用される。 同院は新型コロナウイルスのワクチン接種の受け付けが始まった当初、問い合わせ
苫小牧市高丘の緑ケ丘公園を管理する長岡造園(長岡直人社長)は、31日に同公園展望台前広場で、幼稚園児以上を対象に開く木工教室の参加者を募集している。枝や葉、木の実などを使って、自由に作品を作ってもらう。 夏休みに合わせた催し。午前11時~午後1時と、午後1時半~3時半の2回開く。広場に作業
第32回夏季オリンピック東京大会は23日夜、開幕した。新設された東京・国立競技場で午後8時から開会式が無観客で行われ、天皇陛下が開会宣言された。東京での五輪開催は1964年大会以来、57年ぶり2度目。新型コロナウイルスの影響で史上初めて1年延期され、緊急事態宣言下にある開催都市での異例の幕開けとな
苫小牧保健所に寄せられる新型コロナウイルスに関する相談は、6月末までの累計で1万1549件に上った。昨年1月の開設当初は感染者が出た地域への外出に不安を感じる相談が中心だったが、今年に入ってからは身近に感染者が出て検査の必要性を尋ねるなど、より具体的な相談内容に変化している。同保健所は直近4週間の
新型コロナウイルスに伴う経済対策で、苫小牧市が発行したプレミアム(割り増し)付き商品券の販売期間の30日まで残り1週間を切った。すでに9割近くが購入を済ませているが、市は「引換券を持っている人は買い忘れがないように確認を」と呼び掛ける。 商品券は取扱店全店で使える割増率20%の一般商品券(
道と札幌市などは23日、新型コロナウイルスの感染者を新たに79人確認し、3人が死亡したと発表した。日別の新規感染者が100人を下回るのは4日ぶりだが、20日連続で前の週の同じ曜日を上回った。このうち37人の感染経路が不明。道内の死者は累計で1422人、感染者は延べ4万2897人(実人数4万2794
東京五輪が23日に開幕した。苫小牧市にゆかりがある出場選手は、野球の伊藤大海(23)=北海道日本ハムファイターズ=、田中将大(32)=東北楽天ゴールデンイーグルス=、卓球の丹羽孝希(26)=スヴェンソン=、スケートボードの開心那(12)=WHYDAH GROUP=の4人。各選手のプロフィールと競技
避難所の暮らしを一時体験し、家族で災害に備える力や知識を身に付けてもらおう―と、23日から1泊2日の「避難訓練を兼ねた子ども親子キャンプ」が苫小牧市勇払の勇払総合福祉会館で行われた。同地区の商業者ら約20社でつくる勇払商工振興会(忠鉢豊和会長)が初めて開催し、親子3組7人が参加した。 参加
苫小牧市は、苫小牧川に架かる啓北橋(啓北町)の長寿命化対策工事を8月2日から始める。これに伴い片側交互通行の交通規制を行い、混雑緩和のため工事期間中の迂回(うかい)にも協力を求めている。規制は12月下旬までの予定。 期間中は車道を片側交互通行とし、規制時間は午前8時~午後5時を基本に、11
苫小牧市末広町の出光カルチャーパークなどで開催予定だった「苫小牧アートフェスティバル2021」の中止を受け、同フェスティバル実行委員会は23日、市美術博物館と市立中央図書館の窓ガラスに、中止を知らせるとともに代わりに楽しんでもらうための装飾を施した。カラフルな文字で彩られた短歌の数々で、8月31日
道は7月15日現在の農作物生育状況を公表した。7月前半は低気圧や気圧の谷の影響で降雨の日があったものの、高気圧の張り出しで晴天が多く、気温は平年より高く日照時間は平年並みだった。降水量は、地域にばらつきが見られ、平年よりかなり少ない所もあった。農産物の生育は総じて平年並みからやや進んでいる。
石狩管内でいち推しの農畜産物を一堂にそろえた「いしかりフェア」(石狩振興局主催)が27日まで、JR札幌駅西通り北口1階のどさんこプラザ札幌店で開かれている。 同管内の農商工連携イベント。店頭の特設ブースでは管内各市町村の観光情報も発信している。 店頭には千歳、当別、石狩の道の駅の人
道は、北海道原子力環境センターに勤務する技師(原子力工学)を募集している。 採用予定は1人。受験資格は1962年4月2日以降に生まれ、大学で医学、理学、薬学、工学、農学またはこれらに相当する学科を修め卒業した人、または2022年3月31日までに卒業見込みの人。大学卒業後、3年以上放射線また
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関し、「何らかの施策に取り組んでいる」道内企業は8割弱(78・9%)に上っていることが帝国データバンク札幌支店の調査で分かった。具体的な取り組み内容(複数回答)では、「各自の居住地での接種を推奨」が35・3%で最多だった。一方、任意接種などを理由に自社で「取
道は、東京五輪競技の札幌開催に合わせ、北海道の魅力をオンラインで情報発信するなどの「おもてなし」の取り組みを開始した。 特設ウェブサイトを開設。1984年ロサンゼルス五輪女子マラソン代表で、日本パラ陸上連盟会長の増田明美さんが8月7、8日に開催される男女マラソンコースの注目点を解説している
(25日) 苫小牧 公式行事なし。 千 歳 公式行事なし。 恵 庭 公式行事なし。 白 老 公式行事なし。 安 平 午前8時、道央地区パークゴルフ大会。 厚 真 公式行事なし。 むかわ 午前8時30分、子ども化石くらぶ開会式。 (26日) 苫小
「日本一周をするラッパー」と銘打ち、3月からミニバンで全国を回っている大阪府出身の異色のラッパー・KZ(ケージー)さん(33)が先月、妻の麻緖さん(29)と苫小牧市を訪れた。生業である営業マンの職を捨て、新婚旅行も兼ねた長旅に踏み切ったのは「社会という枠から逸脱するなという重圧を感じたから」。10
求人広告などを扱う広告代理店トモニソリューションズ(札幌市)は22日、来春卒業見込みの高校生を対象にした合同企業説明会を苫小牧市末広町の市総合体育館で開いた。マスク着用や検温などの新型コロナウイルス対策をした上で、市内の高校生や保護者など約40人が参加した。 企業側は、市内を中心に建設業、
苫小牧市立中央図書館は、31日午前10時~午後2時に、持参した本と会場の本を交換できる「本のばくりっこ市」を同館2階の講堂で開催する。 市民から提供された本を会場に並べ、一人に付き最大10冊まで、持ってきた本と同じ冊数を交換できる。 持参できるのはカビやシミ、傷みの少ない本で、百科
苫小牧東高校(南俊明校長)は19、20の両日、中学3年生と保護者を対象にした学校説明会を開いた。約800人が参加し、同校の授業カリキュラムや進路に理解を深めた。 19日は中学3年生向けの説明会で、胆振、日高、石狩、上川の各管内から約520人が出席。学校概要や学生生活、部活動について説明を受
苫小牧市の沼ノ端中央町内会(竹田秀泰会長)と東開町内会(三海幸彦会長)はこのほど、上厚真苫小牧線沿いで合同のセーフティーコール(旗の波運動)を実施し、ドライバーに安全運転をアピールした。 全道一斉の夏の交通安全運動(13~22日)に合わせた取り組み。春、秋の同運動期間にも実施している。