商品券の発送終える 市への返戻は1000人分以上 高齢者と子どもへの給付事業
- 2020年11月12日
苫小牧市は市内の高齢者と子どもを対象にした商品券の給付事業で、10日までに全対象者への発送作業を終えた。一方で、配達時の不在などで戻ってきた商品券が1000人分以上あり、心当たりがある人には市への連絡を求めている。 新型コロナウイルス流行に伴う地域経済対策で、市が発行するプレミアム(割り増し
苫小牧市は市内の高齢者と子どもを対象にした商品券の給付事業で、10日までに全対象者への発送作業を終えた。一方で、配達時の不在などで戻ってきた商品券が1000人分以上あり、心当たりがある人には市への連絡を求めている。 新型コロナウイルス流行に伴う地域経済対策で、市が発行するプレミアム(割り増し
国際ソロプチミスト苫小牧(谷口陽子会長)のメンバー4人は9日、市役所1階ロビーで実施中の児童虐待防止を訴える啓発展示を見学した。厚生労働省が定める児童虐待防止推進月間(11月)に合わせた展示で、メンバーらはじっくり目を通しながら、児童虐待のない地域の実現を願った。 同団体は女性や女児の地位
苫小牧労働基準監督署は9日、今年1~10月の管内(東胆振1市4町、千歳市)の労働災害発生状況をまとめた。4日以上の休業を伴う労災発生件数(速報値)は前年同期比72件(20・2%)増の428件だった。木材木製品製造業、土石採取業、陸上貨物取扱業などが増加した。昨年3件あった死亡労働災害は発生していな
苫小牧市美術博物館は7日、ミュージアムラボ「蚕(かいこ)のまゆから糸をとってみよう」を館内で開催した。参加した市民11人は慎重な手つきでカイコの繭から糸を作り出し、養蚕が盛んな苫小牧市の姉妹都市、東京・八王子市の産業に理解を深めた。 同館は12月13日まで企画展「八王子千人同心と蝦夷地」を
苫小牧市はこのほど、市豊川コミュニティセンターで市民健康教室を開いた。王子総合病院整形外科の櫻庭淳志科長が、加齢などと共に筋力が落ち、体が弱るサルコペニアについて講演。市民約50人が耳を傾けた。 サルコペニアは、老化に伴って筋肉の量や力が低下し、体力が衰えてしまった状態のこと。要
苫小牧市民生委員児童委員協議会の保護・心身障がい者・生活福祉資金部会(横井友子会長)はこのほど、市内末広町の市労働福祉センターで「生活保護制度の概要と民生委員としての関わり方」をテーマに研修会を開いた。講師の市福祉部生活支援室生活支援第1課長、下濱辰哉さんが、制度の利用状況などを説明した。
「魔法がかかる日記?」この本の題名を見て私はおどろいた。それと同時にそんな日記帳なら私もほしいと思った。だから光平が、日記をかくようになって何でもできるようになったとき竜也と同じで私も書くだけで望みがかなうならそんな楽なことはないと思った。 竜也は光平と同じく、絵日記に自分がかなえたい内容
苫小牧市内も日に日に寒さが強まり、靴に滑り止めを着ける人の姿が目立つなど、冬支度が本格化している。空気の乾燥で新型コロナウイルスの感染が拡大するのを防ぐため、加湿器や空気清浄機も例年にないほど売れている。11日はこの秋一番の冷え込みとなり、室蘭地方気象台も早めの冬の備えを呼び掛けている。
タクシー運転手がマスク着用に応じない客の乗車を断れるよう、国土交通省が運送約款の変更を都内事業者に認めたが、苫小牧市内のタクシー事業者は慎重な姿勢を見せている。新型コロナウイルス対策に理解を示しつつ、「『マスクをしていないと乗れない』と誤解される方が困る」など戸惑いの声も広がる。乗客とのトラブルを
道と札幌市などは10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに166人確認されたと発表した。日別の新規感染者が100人以上となるのは6日連続。このうち47人の感染経路が不明。道は80代女性と年代・性別非公表の計2人(いずれも居住地非公表)の死亡を確認した。道内の感染者は延べ4387人(実人数4364人
苫小牧市職員労働組合自治研推進委員会(自治研、野村征二委員長)がまとめた、市役所の職場実態に関する組合員アンケートによると、2~3年以内に退職を考えたことがあるとした職員が約4割に上ったことが分かった。職場の雰囲気や人間関係、仕事へのやりがいを理由に挙げるケースが目立ち、自治研は結果を担当部署に伝
とまこまいカレーラーメン振興局が人気アニメ「ダイヤのA(エース)アクト2」とコラボレーションしたホッキカレーとカレーラーメンを企画、販売している。苫小牧市出身というキャラクターが登場する漫画を原作とした商品を通じ、本市のソウルフードを市内外に向けて発信し、知名度向上につなげる考えだ。 この
テークアウト専門のギョーザ店「ぎょうざ屋 杏」が先月、苫小牧市桜木町1に開店した。もちもちとした食感のギョーザが人気の「中華食堂 杏」=白老町=の姉妹店。新型コロナウイルスによる需要の高まりなどを受け、持ち帰りに特化した業態で提供している。 販売しているのは「焼ぎょうざ」(8個、税込み50
高齢化社会の進展を踏まえ、苫小牧市が在宅医療に関するリーフレットを作成し、市民に配布する取り組みを進めている。シニア層を中心に加齢で通院が困難になったり、自宅で医療を受けたりする際のサービス概要などについて周知するのが狙いだ。市は在宅療養を行う上で訪問による医療や介護サービスなどを上手に活用するこ
北海道上空に寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まった影響で東胆振と日高管内は10日から11日にかけて冷え込みが強まり、苫小牧市内などで最低気温が氷点下を記録した。11日は市内で早朝から積雪が確認され、歩道で雪かきをする市民の姿も見られた。 室蘭地方気象台などによると、苫小牧では11日午前3
11日午前0時15分ごろ、苫小牧市植苗の道央自動車道苫小牧東インターチェンジと国道36号を結ぶ道道苫小牧東インター線上で、国道方面に走行していた20代女性の運転する車が、道路を南から北に横切ろうとするヒグマと衝突した。運転していた女性は打撲程度の軽傷を負い、救急車で市内の病院へ搬送された。同乗して
浦河保健所は10日、管内に水痘(水ぼうそう)が流行しているとして注意報を発令した。11月2~8日(第45週)の定点当たり医療機関の患者数が1人となり、注意報の発令基準(1人以上)となったため。 水ぼうそうはウイルス感染が原因。2週間程度の潜伏期間を経てから発疹や発熱などの症状が現れる。飛沫
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、北海道商工会議所連合会(道商連)は、会員企業を対象とする3回目の「経営状況・資金繰りに関するアンケート」結果を発表した。コロナの経営への影響は「影響が生じている」と「懸念がある」を合わせ83%に。前回調査(6月下旬~7月下旬)に比べ8・1ポイント改善したものの
世界中のアニメ作品を集めた第7回新千歳空港国際アニメーション映画祭(同実行委員会主催)が20~23日に新千歳空港ターミナルビルで開かれる。オリジナルアニメのコンペティション(競技会)に世界各国から出品された105作品をはじめ、北海道出身監督の作品も上映する。 今年は、没後10周年を迎える釧
道内で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、北海道神社庁(芦原高穂庁長)は、初詣シーズンを前に独自の感染予防ガイドラインを作成し、加盟する全道607神社に配布した。正月三が日に初詣が集中しないよう、1月中の分散参拝などを呼び掛けているのが特徴。10日には同神社庁幹部が道庁を訪問し、中野祐介副知事に
千歳市と千歳商工会議所は、16日から「ちとせスーパープレミアム付き商品券」を販売する。コロナ禍での消費の回復と地域経済の活性化を目的とし、7月の「ちとせ市民応援商品券」(5000円分)に続く第2弾。1冊6000円分の商品券(500円券×12枚)を4000円で販売しプレミアム率は50%。
(12日) 苫小牧 午前11時、苫小牧信用金庫からの寄付に対する感謝状の贈呈。午後1時30分、苫小牧市町内会連合会からの要望書提出。午後5時30分、Operation Christmas Drops in TOMAKOMAI East RC Ceremony(グランドホテルニュー王子)。
女性に対する暴力の根絶を目的とした女性の人権講演会が7日、苫小牧市男女平等参画推進センターで行われた。演題は「依存症になってしまう女性たち~DVや虐待被害を受けたあとに、待ち受けるもの」で、市内の精神医療の現場で働く2人の専門家が、つらい経験によって何かに依存せずにはいられない人の苦しみについて語
道開発局室蘭開発建設部は「無電柱化を考える―無電柱化の日パネル展―」を苫小牧市役所2階の市民ギャラリーで開いている。 国土交通省は▽道路の防災性能の向上▽通行空間の安全性・快適性の確保▽良好な景観形成―などの観点から無電柱化を推進。10日の「無電柱化の日」に合わせて、無電柱化の必要性や市内
2020年度の北海道青少年顕彰に選ばれた苫小牧市民4人が9日、市役所を訪れ、岩倉博文市長に受賞を報告した。 顕彰は、地域社会の発展や地場産業振興などに寄与する活動を3年以上続け、他の模範となっている30歳までの青少年が対象。市内から選ばれた▽谷口瑛李奈さん(29)=介護職員▽藤森愛さん(29
8日夜、苫小牧市緑ケ丘公園で花火の打ち上げイベント「苫小牧『夢』花火2020―上を向いて笑おう―」の撮影を行った。事前に天気予報で雨と情報を得ており、カメラがぬれないようビニール袋を持参し、ウインドブレーカーを着込んで約1時間前から撮影場所で待機したが、降り続ける雨に体が冷えた。 今回、写
苫小牧市文化団体協議会(小林洋一会長)は5日、市文化会館で札幌市在住の自然写真家、山本純一さんを招いた講演会を開いた。山本さんは今秋撮影したばかりの新作を含め、これまでに撮影した自然風景や野生動物の写真をスクリーンに映しながら、写真に対する思いやこぼれ話などを語った。 同協議会の創立50周
ぼくは、初め北極と南極は丸い地球のはじとはじなので同じ様子だと思っていた。でも、たくさんちがうところがあった。南極の方がずっと寒いと知っておどろいた。北極にはいろいろな国があるけれど、南極はどこの国でもない。20カ国もの国が40以上の基地をつくり、南極の環境を守りながら地球について調べている。北極
道と札幌市、旭川市は9日、新型コロナウイルスの感染者が新たに200人確認されたと発表した。7日の187人を上回り、過去最多を更新。日別で100人以上となるのは5日連続で、200人台は初めて。このうち70人の感染経路が不明。旭川市では1人(年代・性別非公表)の死亡を確認した。道では独自に設定する5段
新型コロナウイルスで打撃を受けた飲食店を支援する国の支援策「Go To イート」のプレミアム付き食事券の販売が10日、全道各地の金融機関で一斉に始まった。苫小牧市内は苫小牧信用金庫16店で販売しており、本店(表町)では開始時間に行列もできた。 北海道商工会議所連合会が事業を受託し、1万円相