ヒマワリの花咲き誇る 東日本大震災被災地の種を育てて-明治安田生命苫支社・苫営業部
- 2020年9月23日
約50輪のヒマワリの花が苫小牧市末広町の出光カルチャーパーク(市民文化公園)で満開になった。5月に種を植えて育ててきたのは明治安田生命保険相互会社苫小牧支社、苫小牧営業部の社員たち。このほど30人が花壇を訪れ、咲き誇るヒマワリを観賞した。 同社では2011年3月の東日本大震災後、社員が被災
約50輪のヒマワリの花が苫小牧市末広町の出光カルチャーパーク(市民文化公園)で満開になった。5月に種を植えて育ててきたのは明治安田生命保険相互会社苫小牧支社、苫小牧営業部の社員たち。このほど30人が花壇を訪れ、咲き誇るヒマワリを観賞した。 同社では2011年3月の東日本大震災後、社員が被災
苫小牧市花園町のはなぞの認定こども園(菅野綾子園長)は19日、同園で第4回運動会を開いた。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2歳から5歳まで年齢ごとに分けた4部構成とし、園児約90人が気持ちのいい秋晴れの下で汗を流した。 感染症対策は、来場する保護者を同居する3人までとし、ソーシャル
道路建設(本社札幌市)はこのほど、熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生した集中豪雨「令和2年7月豪雨」に対する義援金20万円を、日本赤十字社苫小牧市地区に寄託した。 毎年恒例の親睦チャリティーゴルフ大会を9月に市内で開いた際、参加者から集めた募金3万6000円と、新型コロナウイル
苫小牧清水小学校(堀田稔校長)の2年生42人が18日、生活科の授業で市内の店舗を訪れる「お店たんけん」を行った。児童たちはグループごとに美容室やガソリンスタンドを訪問。経営者などから話を聞き取り、仕事の内容や店の特徴を学んだ。 春日町のすし店「魚徳」を訪れた児童5人は榊収治代表に「魚は何種
厚生労働省が新型コロナウイルスの感染者と接触したことを知らせる国のスマートフォン用アプリ「COCOA(ココア)」を、自身のスマートフォンにインストールしている札幌圏の住民は2割強にとどまっていることが、広告会社・インサイト(札幌市)の調査で分かった。認知度は8割強と高いものの、効果や信頼度を疑問視
千歳市花園のサケのふるさと千歳水族館で22日、今季初の「サケの採卵体験」が始まった。初日は午前と午後の2回行われ、合わせて7組25人がサケの生態を学びながら採卵体験を楽しんだ。 今年は、新型コロナウイルス感染防止策として「3密」を回避するため、グループ(2~8人)対象の事前予約制に変更した
(24日) 苫小牧 午前10時、定例記者会見。午後6時30分、まちかどミーティング(植苗ファミリーセンター)。 千 歳 午前11時、自民党国防部会。安全保障調査会合同会議(東京)。午後3時5分、帰千。午後4時、元陸上幕僚長岩田清文氏による防衛講演会および意見交換会(ホテルグランテラス千
共産党の小池晃書記局長は22日来道し、札幌市中央区の大通公園で街頭演説を行った。解散・総選挙の時期について「秋にも予想される」と見通しを説明し、「北海道から与野党逆転を実現しよう」と訴え、市民と野党の共闘に全力を挙げる姿勢を示した。 大勢の支持者が詰め掛けた演説会場では、次期衆院選の候補予
北海道経済連合会(道経連)は、2020年夏季賞与(ボーナス)の支給状況調査結果を発表した。道内に事業所のある企業の平均妥結・決定額は46万4741円にとどまり、前年比で8374円(1・77%)減少した。平均月数は1・85カ月で、0・03カ月マイナスとなった。 調査は道経連の会員企業など47
千歳市柏台南1の千歳アウトレットモール・レラで20、21両日、コスプレイベント「レラコス」が開かれた。道内各地からコスプレ愛好者160人が集い、思い思いのコスチュームで漫画やゲームの主人公に変身してコスチュームプレーを楽しんだ。 5年目を迎えた今年は新型コロナウイルス感染防止の観点から、例
北海道経済産業局は、7月の道内百貨店・スーパー、コンビニエンスストア、専門量販店の販売動向を発表した。このうち、スーパーと専門量販店は好調に推移した。 百貨店の販売額は127億2600万円にとどまり、前年同月比20%減。10カ月連続で前年を下回った。家電製品は25・6%増と好調だったものの
千歳市の支笏湖温泉では、地域の夜間利用を考えようとナイトタイムイベントを展開している。19日には、420本のろうそくで道を照らすキャンドルナイトを開催。園地内を優しげな光で彩った。 環境省支笏洞爺国立公園管理事務所と自然公園財団支笏湖支部の共催。両者は、ナイトカヌーやナイトシュノーケル、昆虫
苫小牧市が16日から販売中のプレミアム付き商品券事業。使用期間は来年2月7日まで。関連して10月上旬以降、高齢者や子育て世帯、新生児への各商品券の支給も始まる。一方で、対象の線引きをめぐり、複雑な心境を抱える人たちがいる。 例えば、12月31日までに生まれる新生児に1人当たり5万円分の商品
千歳市の支笏湖でヒメマスの生態や水質調査を進めている北大水産科学研究院は、これまでの研究成果をまとめたパネル展を支笏湖ビジターセンターで開催している。支笏湖の特徴やヒメマスの味の分析結果などを紹介している。29日まで。 同研究院国際教育室の東条斉興助教が中心となり、4月から研究している。パ
きょうは敬老の日。多くの高齢者が活躍する中、苫小牧市音羽町の渡辺金三郎さん(93)が日本ボウリング場協会の発表で道内最高齢の長寿ボウラーに選ばれ、2020年度の全国番付で「横綱」(男性90歳以上)になった。また、市内勇払の松原幸子さん(87)は女性の部で市内最高齢、道内12番目にランクインし、番付
脱原発・自然エネルギーをすすめる苫小牧の会(浦田操会長)は20日、苫小牧市民会館で北海道がんセンターの西尾正道名誉院長を講師に迎えて記念講演会を開いた。市内外から約80人が参加し、生活環境と病気の関連性を学んだ。 西尾名誉院長は札幌医科大学を卒業後、現センターの放射線科に39年間勤務。20
苫小牧青翔中学校吹奏楽部は19日、苫小牧市文化会館で第4回定期演奏会を開いた。1~3年生の部員50人が、毎日積み重ねてきた練習の成果を思う存分披露し、会場のホールに迫力ある音色が響いた。 演奏会は新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者や教職員に限った招待制で実施。3部制で行われ、クラシ
苫小牧海上保安署は20日、苫小牧沖海上で刺し網漁をしていた「第八十八隆宝丸」(総トン数9・7トン、乗組員6人)の船員鈴木雅也さん(26)が網揚げ作業中に負傷する事故があったと発表した。 同署によると、午後0時40分ごろ網揚げ中に網に絡まった魚を取り外そうとしたところ、揚網機とロープの間に指
20日午後1時55分ごろ、平取町岩知志の国道237号で、帯広市西18条南2の会社員加茂義晴さん(72)の乗用車が竜門橋入り口部分のコンクリート製の構造物に衝突しているのを通行人が見つけ、119番通報した。加茂さんは心肺停止状態で救急搬送されたが、死亡が確認された。助手席に乗っていた妻の泰子さん(7
20日午後0時半ごろ、苫小牧市勇払の勇払マリーナ沖合で「船が浸水している」とプレジャーボートの船長から同マリーナを通じて苫小牧海上保安署に通報があった。乗員は近くの船が救助したが、ボートはその後沈没した。けが人や油漏れなどはない。 同署によると、当該ボートは午前9時10分ごろに同マリーナを
10日(木)▽器物損壊 安平町早来=共同住宅駐車場で軽乗用車の後部窓ガラスが1枚割られる 11日(金)▽事件の発生なし 12日(土)▽器物損壊 白老町萩野=一般住宅の家庭菜園でビニールハウスに刃物状の傷 13日(日)▽事件の発生なし 14日(月)▽器物損壊 拓勇西町
駒沢苫小牧幼稚園(荒澤義寛園長)はこのほど、同園で第46回運動会を開催した。雲に覆われるあいにくの天気の中、園児たちは保護者らに日ごろの練習成果を披露した。 運動会が初めての年少クラスは緊張した様子を見せていたが、徐々に練習の成果を発揮。一方、最後となる年長クラスは、友達と協力し合いながら
さまざまな理由で就学期に義務教育を受けられなかった市民などを対象にした学びの教室「ナナカマド教室」(苫小牧市教育委員会主催)の夜の部の修了式が17日、苫小牧市民活動センターで行われ、68~81歳の市民3人が瀬能仁教育部長から修了証を受け取った。 夜の部は8月20日に開講。市内の教員OBと外
苫小牧南高校は16~18日、パキスタン出身で北海道大学に留学中のイルタザ・クレシさん(20)を迎えて国際交流を行った。生徒たちは授業中の質疑応答などを通して、英語が通じる喜びを感じていた。 高校生の国際理解力の向上などを目指した道の事業の一環。道教育委員会が北海道大学と連携し、同大の留学生
豊穣(ほうじょう)の秋を迎えた厚真町やむかわ町穂別地区で、水稲の収穫が本格化している。関係者によると、例年この時期が東胆振では稲刈り作業のピーク。秋空の下に、エンジン音を響かせるコンバインが稲穂をのみ込む光景が広がっている。 厚真町桜丘の森田明央さん(53)は、7ヘクタールの田んぼに「なな
JR北海道が廃止、バス転換の方針を打ち出しているJR日高線鵡川―様似間(116キロ)について、日高管内の7町(日高町、平取町、新冠町、新ひだか町、浦河町、様似町、えりも町)は、JR北と同線区の廃止について最終合意をするため、28日に新ひだか町で臨時町長会議を開く。2015年1月に不通となって5年8
道と札幌市は19、20の両日、新たに33人(19日17人、20日16人)の新型コロナウイルスの感染者を確認したと発表した。このうち7人(19日1人、20日6人)の感染経路が不明。道内の感染者は延べ1960人(実人数1938人)となった。 札幌市は19日、10~30代の男女11人と年代非公表
胆振管内の定時制高校に通う生徒の生活体験発表大会があり、苫小牧東、苫小牧工業、室蘭栄の3校から参加した6人の発表を聞いた。新型コロナウイルス対策のため体育館での発表ではなく、事前に収録した映像の審査となったのは残念だったが、内容は心に響くものばかりだった。 衝突を繰り返す母と離れ、祖父母の
北海道開発局は、2019年度の「北海道『道の駅』ランキング」を発表した。計6部門に分かれ、トイレがきれい部門で千歳市の「サーモンパーク千歳」が3年連続で首位になったほか、安平町の「あびらD51ステーション」が5位に入った。 昨年4月20日~今年3月22日に、道内124の道の駅のうち、122
旧立憲民主党道連は19日、札幌市内で最後の常任幹事会を開き、26日に合流新党「立憲民主党」道連の結党大会を開くことを決めた。新党道連代表には旧立憲道連代表の逢坂誠二衆院議員、代表代行には合流する旧国民民主党道連代表の徳永エリ参院議員を充てる人事も内定した。逢坂氏は「いつ解散・総選挙になってもおかし