• 生物図鑑を自費出版 自然観察指導員の谷口さん「活動の総まとめ」、苫小牧の植物、昆虫、 鳥獣計800種収録
    生物図鑑を自費出版 自然観察指導員の谷口さん「活動の総まとめ」、苫小牧の植物、昆虫、 鳥獣計800種収録

       苫小牧市豊川町3の日本自然保護協会認定の自然観察指導員谷口勇五郎さん(81)が、「苫小牧の生物図鑑」を自費出版した。市内で日常的に見られる植物、昆虫、鳥獣計800種を収録。それぞれの特徴やよく似た生き物との違いを写真やイラスト、文章で解説している。自費出版5冊目で、初の図鑑。谷口さんは「自然ガイド

    • 2021年7月5日
  • 白老元陣屋資料館で特別展 仙台藩ゆかりの技紹介 伝統的工芸品並ぶ 来月15日まで
    白老元陣屋資料館で特別展 仙台藩ゆかりの技紹介 伝統的工芸品並ぶ 来月15日まで

       白老町の仙台藩白老元陣屋資料館で、「仙台藩ゆかりの”DATE”な工芸展~受け継がれた美意識と伝統の技~」と題した特別展が3日に始まった。仙台箪笥(たんす)、堤人形など国や宮城県が伝統的工芸品に指定する品々を展示し、仙台藩由来の卓越した技を紹介している。会期は8月15日まで。

    • 2021年7月5日
  • トラブルなく700人 新型コロナワクチン 64歳以下の集団接種開始 安平
    トラブルなく700人 新型コロナワクチン 64歳以下の集団接種開始 安平

       安平町で4日、64歳以下の町民を対象にした新型コロナウイルスワクチンの集団接種が始まった。この日は早来町民センターを会場に約700人が接種を受けた。町は8月中にすべての対象希望者が2回の接種を完了できるように予定を組んでいる。  初日は、午前から接種申込者が続々と来場。町職員、医師、看護師ら

    • 2021年7月5日
  • 復旧復興道半ば 議員ら震災被災森林を視察 厚真
    復旧復興道半ば 議員ら震災被災森林を視察 厚真

       2018年9月に発生した胆振東部地震で大きな被害を受けた森林の現地視察が3日、厚真町内で行われた。堀井学衆院議員、長谷川岳参院議員と道議らが参加し、宇隆、東和両地区の一般民有林を巡回。いまだほぼ手つかずの惨状をそれぞれ目で確かめた。  道の調べによると、地震で被災した厚真、安平、むかわの山腹

    • 2021年7月5日
  • 農林水産大臣賞を受賞 胆振軽種馬農協元組合長の高橋さん
    農林水産大臣賞を受賞 胆振軽種馬農協元組合長の高橋さん

       競馬産業の発展に貢献したとして、胆振軽種馬農協元組合長で高橋農場(伊達市)代表の高橋秀昌さん(73)が、競馬功績者表彰(農林水産大臣賞)を受賞した。1日に白老町社台の同農協事務所で伝達式が行われた。  高橋さんは、大正時代に首相を務めた高橋是清のひ孫に当たり、父から引き継いだ牧場で1977年

    • 2021年7月5日
  • 森林再生に 関する要望書 厚真、むかわ 安平3町が提出
    森林再生に 関する要望書 厚真、むかわ 安平3町が提出

       厚真、安平、むかわの3町は3日、2018年9月の胆振東部地震で被災した森林の再生と林業復興への支援を求める要望書を国会議員と道議に3町連名で提出した。  3町は震災により、明治以降では最大規模となる44平方キロが崩壊し、森林資源と林業の生産基盤が大きな打撃を受けた。要望書には「森林再生と林業

    • 2021年7月5日
  • がん撲滅 チャリティー リレーフォーライフジャパンとまこまい セルフウオークリレー実施へ
    がん撲滅 チャリティー リレーフォーライフジャパンとまこまい セルフウオークリレー実施へ

       がん撲滅チャリティーイベントを毎年、苫小牧市内で開いているリレー・フォー・ライフ(RFL)ジャパンとまこまい実行委員会は、昨秋に初開催した「RFLセルフウオークリレー」を今年も9月に実施する。期間は約1カ月間。スマホの専用アプリを現在開発中で、歩数計機能やチャット機能で歩数を寄付金に換えたり、参加

    • 2021年7月5日
  • 雇い止め撤回訴え街頭宣伝 苫小牧地区労連 旧苫駒大職員の解雇反対
    雇い止め撤回訴え街頭宣伝 苫小牧地区労連 旧苫駒大職員の解雇反対

       苫小牧地区労連(横山傑議長)は2日、苫小牧市役所前で旧苫小牧駒沢大学(現北洋大学)の教職員の雇い止めを撤回するよう求める街頭宣伝を行った。加盟労組の約20人が「旧苫駒大職員の不当解雇反対」と書かれたボードを手に、同大学の理事者である学校法人育英館へ「誠実な対応を」と訴えた。  また、旧苫駒大

    • 2021年7月5日
  • 道労働局 再チャレンジ支援説明会 来月研修スタート
    道労働局 再チャレンジ支援説明会 来月研修スタート

       北海道労働局の「不安定就労者再チャレンジ支援事業」を受託したキャリアバンク(札幌市)は8月から、苫小牧市民活動センター(若草町)で、正社員としての就職をサポートする研修を実施する。事前に事業内容を説明する募集説明会を同社苫小牧サテライト(表町)で随時開催しており、申し込みを受け付けている。

    • 2021年7月5日
  • 海上保安学校・大学校で学生募集 2022年4月採用
    海上保安学校・大学校で学生募集 2022年4月採用

       海上保安庁は2022年4月採用の海上保安学校(京都府舞鶴市)、同大学校(広島県呉市)の学生を募集する。応募資格はいずれも22年3月に高校卒業見込みか、保安学校は高校・中等教育学校卒業後12年未満、大学校は同2年未満(21年4月1日時点)の人。  保安学校は20日から受け付けを始め、9月26日

    • 2021年7月5日
  • 熱海で土石流 20人流される
2人心肺停止で発見
    熱海で土石流 20人流される 2人心肺停止で発見

       3日午前10時半ごろ、静岡県熱海市の伊豆山地区で大規模な土石流が発生し、県によると、住民約20人が流され、2人が心肺停止で発見された。県警や消防などが捜索、救助活動に当たっている。   現場はJR熱海駅の北側約1・5キロの逢初川沿い。消防などによると、少なくとも十数棟が流された可能性がある。付近

    • 2021年7月3日
  • 日高線のロマン感じて 17日に朗読劇「銀河鉄道の夜」-劇団C・A・W
    日高線のロマン感じて 17日に朗読劇「銀河鉄道の夜」-劇団C・A・W

       苫小牧市内の劇団「C・A・W(カウ)」は17日午後1時半から、市錦岡の「苫小牧演劇堂」で朗読劇「銀河鉄道の夜」を開く。10月23日公開予定の記録映画「日高線を生きる」の撮影を兼ねた公演で、映画監督の稲塚秀孝さん(70)が朗読劇の台本を手掛けた。  「銀河鉄道の夜」は宮沢賢治の代表的な童話。賢

    • 2021年7月3日
  • ハスカップの種まき体験の参加者募集 10日、サンガーデンで開催
    ハスカップの種まき体験の参加者募集 10日、サンガーデンで開催

       北海道立総合研究機構林業試験場(美唄市)は、10日午後1時半から苫小牧市サンガーデンで、市内に自生するハスカップに関する講話と種まき体験を行う。 同試験場の農学博士、脇田陽一さんが「知ってみよう苫小牧の宝物~苫小牧の植物ってすごい!」を演題に講話する。定員30人で、小学生以下は保護者同伴。汚れても

    • 2021年7月3日
  • キッチンカーでにぎわい 多彩なグルメ提供 キラキラ公園 
土日限定イベント
    キッチンカーでにぎわい 多彩なグルメ提供 キラキラ公園  土日限定イベント

       苫小牧港・西港北埠頭(ふとう)のキラキラ公園(入船町)で3日、市内外の移動販売車が集結するイベント「キッチンカー21@トマベイウオーターフロント」(苫小牧都市再生プロジェクト委員会主催)が始まった。土・日曜限定で18日まで行われる。初日から食品の販売やフリーマーケットが行われ、多くの市民が会場に足

    • 2021年7月3日
  • ネット予約を手助け ワクチン接種の相談ブース開設 市役所1階、16日まで
    ネット予約を手助け ワクチン接種の相談ブース開設 市役所1階、16日まで

       新型コロナウイルスのワクチン接種で、苫小牧市はインターネット予約ができない人を手助けする臨時の相談ブースを16日まで、市役所1階に開設している。時間は月~金曜日の午前9時から午後4時まで。タブレットの用意があり、希望者は接種券を持参するだけでよい。  市は3日ごろまでに、64歳以下で基礎疾患

    • 2021年7月3日
  • 新鮮道産食材を直売 セリア前に「あおぞら市場」 フジタコーポレーション 毎週金・土曜日
    新鮮道産食材を直売 セリア前に「あおぞら市場」 フジタコーポレーション 毎週金・土曜日

       飲食店をフランチャイズ経営する苫小牧市若草町のフジタコーポレーション(遠藤大輔社長)が、道産食材の販売に力を入れている。新鮮野菜を直売する「あおぞら市場」を週末、同町の100円ショップ「セリア」前で店開き。道産食材を集めて販売する自社サイトも開設し、新型コロナウイルス禍で飲食店が苦戦を強いられる中

    • 2021年7月3日
  • 接種
    接種

       新型コロナウイルスワクチンの2度の接種を終えた。変異種の道内上陸、ワクチン不足など次の難題が表面化しているものの、わが家のウイルス対策は大きな区切り。  高齢者として優先接種の対象になった。当然、感染したくない。同時に家族や近所、友人や知人を、感染源にも被害者にもしたくない。重症化し、治療ベ

    • 2021年7月3日
  • 道内26人感染 胆振で1人 デルタ株疑い2例目確認
    道内26人感染 胆振で1人 デルタ株疑い2例目確認

       道と札幌市などは2日、新型コロナウイルスの感染者を新たに26人確認し、1人が死亡したと発表した。日別の新規感染者が50人を下回るのは12日連続。このうち10人の感染経路が不明。道内の死者は累計で1401人、感染者は延べ4万1397人(実人数4万1302人)となった。  死亡を確認したのは、道

    • 2021年7月3日
  • 教職員らに接種券を 先行配布 今月下旬までに
    教職員らに接種券を 先行配布 今月下旬までに

       苫小牧市は今月下旬までに、小中高校、幼稚園、認定こども園、保育園の教職員や保育士などに新型コロナウイルスワクチンの接種券を先行配布する。市内でも学校などのクラスター(感染者集団)が発生しているが、若年層へのワクチン接種が当分先となることから、教職員らの接種を先行させることで感染リスクを軽減する。

    • 2021年7月3日
  • 中心部活性化にキッチンカー 市役所の中央広場、市職員や市民らに好評
    中心部活性化にキッチンカー 市役所の中央広場、市職員や市民らに好評

       新型コロナウイルスで打撃を受ける飲食店の新たな営業形態として浸透し始めたキッチンカー。苫小牧市は飲食店支援のため本庁舎西側の中央広場に出店を認め、毎日2台のキッチンカーは市職員や市民に大人気。表町の王子不動産北海道支店も今月からランチタイムにスペースの開放を始め、市は苫小牧港・西港のキラキラ公園で

    • 2021年7月3日
  • 王子不動産の敷地内にキッチンカー、平日に2~3台出店
    王子不動産の敷地内にキッチンカー、平日に2~3台出店

       王子不動産北海道支店は今月から、苫小牧市表町2の国道36号沿いに建ち並ぶ自社ビル敷地の一角を、キッチンカーに無料開放している。キッチンカーの販売や創業支援を手掛けるスタンドファクトリー(市内糸井)と連携し、平日のランチタイムに1日2~3台が出店する想定。市中心部にカラフルなキッチンカーが連なる光景

    • 2021年7月3日
  • ”密”回避とゴルフ人気 新たに始める若者急増、練習場は平日でも盛況
    ”密”回避とゴルフ人気 新たに始める若者急増、練習場は平日でも盛況

       新型コロナウイルス禍が長期化する中、3密(密閉、密集、密接)を避けられるとして、ゴルフに若い世代の初心者らが熱視線を注いでいる。苫小牧市内でも、4月の男子プロゴルフ松山英樹選手の日本人初マスターズ制覇や緊急事態宣言の解除をきっかけに、練習を始める人が急増するなど盛り上がりを見せている。  王

    • 2021年7月3日
  • ウトナイ湖サンクチュアリ40周年、初代レンジャーの安西さんが市長表敬
    ウトナイ湖サンクチュアリ40周年、初代レンジャーの安西さんが市長表敬

       日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリの開設40周年を記念し、初代レンジャーの安西英明さん(65)が2日、苫小牧市役所を訪れ、岩倉博文市長と懇談した。同会が働き掛けてきた勇払原野のラムサール条約登録について、安西さんは「機は熟した」と改めて、市に協力を求めた。  現在は同会本部の主任研究員を務

    • 2021年7月3日
  • 美沢と柏原でヒグマ目撃
    美沢と柏原でヒグマ目撃

       2日、苫小牧市美沢と柏原でヒグマの目撃情報が相次いだ。いずれも人畜への被害は確認されていないが、苫小牧署はパトロールを強化し、市もドライバーらに注意を呼び掛ける看板を現場近くに設置した。  午前11時15分ごろ、美沢の道道新千歳空港線でヒグマ1頭がドライバーに目撃された。体長は約1メートルで

    • 2021年7月3日
  • デルタ株・指標・首都圏拡大 知事「気を緩めずに」 本道感染状況なお警戒 道コロナ対策本部会議
    デルタ株・指標・首都圏拡大 知事「気を緩めずに」 本道感染状況なお警戒 道コロナ対策本部会議

       道は2日夜に新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開いて道内の感染状況を分析した後、鈴木直道知事が記者会見して説明した。知事は「新規感染者数は人口10万人当たり4・3人と大きく改善し、医療提供体制の負荷も減少している」と指摘しながらも、「足元の状況や本道を取り巻く環境を踏まえると、決して楽観視する

    • 2021年7月3日
  • 過去5年の通学路事故は道内25~36件発生 道議会文教委 道教委が再点検通知
    過去5年の通学路事故は道内25~36件発生 道議会文教委 道教委が再点検通知

       千葉県八街市でトラックが小学生の列に突っ込み、児童5人が死傷した事故を受け、道教育委員会の鈴木淳学校教育監は2日の道議会文教委員会で、登下校時の児童生徒の安全確保のためには「学校、家庭、地域、警察などと緊密に連携し、安全確保に関する推進体制を見直し、合同点検の徹底が重要」と述べ、各種会議や研修会な

    • 2021年7月3日
  • 546億円の補正可決 監査委員に佐々木、稲村両氏 定例道議会閉会 
    546億円の補正可決 監査委員に佐々木、稲村両氏 定例道議会閉会 

       第2回定例道議会は2日午後に本会議を再開し、新型コロナウイルス対策を盛り込んだ546億円の今年度一般会計補正予算案など議案21件を原案通り可決。意見書案7件も賛成多数で可決し、6月15日の開会から18日間の会期を終えて同日、閉会した。  可決した補正は、ワクチンの個別接種促進事業費として75

    • 2021年7月3日
  • 橋本道開発局長が就任会見 「地方を守りたい」
    橋本道開発局長が就任会見 「地方を守りたい」

       1日付で国交省北海道開発局長に就任した橋本幸(こう)氏は2日会見し、「北海道の価値を生み出す地方を守りたい」と抱負を語った。  本道は食糧自給と観光資源が日本一とし、「北海道の地方部は唯一無二の『生産空間』」と強調。「インフラ投資を費用対効果で判断すると、地方は都市部に比べて投資が遅れるジレ

    • 2021年7月3日
  • 「行きたくなる旅の動画」募集 北海道エアシステム
    「行きたくなる旅の動画」募集 北海道エアシステム

       北海道エアシステム(HAC)は、北海道の未来を担う若者の成長を応援する「未来につなぐHAC若者の翼プロジェクト」を展開する。今回は、北海道の魅力を感じ「行きたくなる旅の動画」制作がテーマ。若者対象に公募し、締め切りは8月25日。  応募対象は道内在住の高校生、専門学校生、大学生。同じ学校でチ

    • 2021年7月3日
  • 首長の予定
    首長の予定

       (4日) 苫小牧 公式行事なし。 千 歳 公式行事なし。 恵 庭 公式行事なし。 白 老 公式行事なし。 安 平 公式行事なし。 厚 真 公式行事なし。 むかわ 公式行事なし。 (5日) 苫小牧 午前10時、苫小牧港管理組合辞令交付式。午後1時

    • 2021年7月3日