民具資料を原画と共に ゴールデンカムイ特別展始まる ウポポイ
- 2021年7月3日
白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)の中核施設・国立アイヌ民族博物館で3日、「ゴールデンカムイ トゥラノ アプカシアン―杉元佐一とアシリパが旅する世界―」と題した特別展が始まった。20世紀初頭の北海道・樺太(サハリン)を舞台にした人気漫画「ゴールデンカムイ」に登場するアイヌ民族の衣装や民具といった
白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)の中核施設・国立アイヌ民族博物館で3日、「ゴールデンカムイ トゥラノ アプカシアン―杉元佐一とアシリパが旅する世界―」と題した特別展が始まった。20世紀初頭の北海道・樺太(サハリン)を舞台にした人気漫画「ゴールデンカムイ」に登場するアイヌ民族の衣装や民具といった
安平町スポーツセンター(早来北進)が、館内のトレーニングルームを一新した。マシンや器具をすべて世界トップメーカーの機器に入れ替えたほか、団体での利用を可能とした別室を2階に用意。一般利用者の増加はもちろん、スポーツ団体の合宿誘致を視野に入れており、「あらゆるスポーツの合宿で利用してもらいたい」と呼
厚真町は、2日に開いた町議会臨時会で新型コロナウイルスワクチンの接種状況について行政報告した。今月末までに65歳以上の希望者全員が2回の接種を終え、64歳以下の集団接種は今月29日から9月16日までの期間で行う考えを明らかにした。 町によると、1日時点で65歳以上の対象者1741人(入院中
厚真町議会は2日、臨時会を開いた。3月2日の暴風雪、6月4日の暴風雨により被害を受けた農家の支援費用などを盛り込んだ2021年度一般会計補正予算案を原案通り可決した。 暴風雪および暴風雨により被災した農業用ハウスの再建、修繕に当たり、資材の購入や復旧で必要になった経費の一部を補塡(ほてん)
伊達市の建設会社、北紘建設は2日、児童生徒に1人1台用意しているタブレット端末に使用するケース360人分を厚真町教育委員会に寄贈した。同社の河島修常務・土木部長と社員が町教委を訪れ、生涯学習課の加藤克彦課長に手渡した。 同社は胆振東部地震以降、被災した厚幌導水路をはじめ、町内6工区の工事を
商船三井フェリー苫小牧支店は1日、営業開始から20年を記念するイベントを苫小牧西港フェリーターミナル(入船町)で開いた。同日午後6時45分に出港する「さんふらわあ ふらの」(1万3816トン)の乗客162人を吹奏楽の演奏で見送り、記念日を祝った。 苫小牧西高吹奏楽部の生徒44人が船舶の近く
苫小牧地域職業訓練センター運営協会(山●【c59c】啓二理事長)は1日、同センターで職人育成応援事業を開始した。24歳から49歳の男女10人が研修生となり、基礎能力の習得や必要な資格の取得後、企業での業務研修を行い正社員就職を目指す。 同事業は苫小牧市の委託事業。若者人材育成事業として20
駒沢大学は5日から、東京都世田谷区の同大駒沢キャンパスで、苫小牧市公設地方卸売市場のマルトマ苫小牧卸売(西田浩一社長)が販売する「マルトマ食堂のほっきカレー」などの無料配布を始める。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける学生たちを対象にした食支援プロジェクト。付属高校に駒大苫小牧があることから、
苫小牧浴場組合(郷路正明組合長)は4日、乾燥させたよもぎをネットに入れ、湯船に浮かべる「よもぎ湯」のサービスを加盟5施設で行う。 よもぎ湯は血行促進や肌トラブルへの効果も期待できる。大豊湯(苫小牧市沼ノ端中央)の佐藤好則代表は「よもぎ湯は家庭の湯船ではできない。ぜひ入りに来て」と呼び掛ける
地域の安全衛生水準の向上に多大な貢献をした個人や団体に贈られる北海道労働局長表彰の伝達式が1日、苫小牧労働基準監督署(苫小牧市港町)で行われた。建設業労働災害防止協会北海道支部苫小牧分会、前安全指導者の小橋勇夫さん(71)が安全衛生推進賞を受賞した。 小橋さんは同市にも拠点を構える丸彦渡辺
苫小牧市日の出町の盛興建設(原広吉社長)と同社の協力会社で構成する盛友会(藤井圭介会長)は1日、苫小牧地域職業訓練センターで安全大会を開き、約50人が出席した。原社長はあいさつで、昨年度の労災事故発生に触れ「必ず手順を順守し、安全への意識を高く持ってほしい」と呼び掛けた。 その後、優秀業者
消費者トラブルを未然に防ごうと、苫小牧市は金星室蘭ハイヤー苫小牧支店(新中野町)のタクシーのヘッドレストに啓発チラシを入れた広告入れを取り付けた。「トラブルで困った時、相談できる場があることを思い出して活用してほしい」と利用客に呼び掛けている。 チラシ入りの広告入れは、同社の協力を得てタク
第21回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会の化学分析部門がこのほど、苫小牧工業高校で開かれた。同校はじめ全道4校、計12人が出場し、実験の技術度や数値の正確性を競い合った。 化学系学科の高校生の技能向上を目的に、北海道工業高等学校長会、北海道高等学校工業クラブ連盟が主催した。
苫小牧市新開町のパン製造販売「愛らんどベーカリー」の駐車場でこのほど、手作り雑貨の販売イベントが開かれた。市内外のハンドメード作家が手掛けた布小物や革小物、ステンドグラスなどが並び、雑貨ファンや偶然立ち寄った市民でにぎわった。 同店が市内の手作り作家の協力を得て、継続開催している。今回は約
道南バス(本社室蘭市)は5日から、バスの運行状況をリアルタイムで確認できるバスロケーションシステム「バスキタ! 道南バス」を始める。他のバス会社との連携実績を持つメディア・マジック(本社札幌市)のシステムを活用。道南バスの運行エリア全域で、バスの到着予測時刻や遅延情報がスマホで分かる。同社は利便性
ANAホールディングス傘下の格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)は、1日から新千歳空港発の航空機にANAカーゴの国内貨物搭載を始めた。コロナ下で乗客の利用が減る中、貨物事業で新たな収益の確保につなげる狙いだ。 ピーチ運航便による貨物輸送は道外から新千歳に到着する例は
苫小牧港・西港周辺のウオーターフロントと中心市街地の活性化に向けた官民連携の「苫小牧都市再生プロジェクト委員会」(会長・岩倉博文市長)は3日から18日まで、市内入船町のキラキラ公園でキッチンカーを集めたイベントを始める。土・日曜日限定で、毎回20台前後が出店する予定。 市が昨年度、策定した
函館税関千歳税関支署は6月29日、新千歳空港の5月の貿易概況(速報値)を発表した。輸出入総額は前年同月比1・5倍の16億4100万円で、前年実績を2カ月連続で上回ったが、同支署は「昨年5月は新型コロナウイルスの影響で大幅減だったため」としている。 輸出は前年同月比1・3倍の12億5300万
苫小牧市は、市に届け出る各種文書に原則、印鑑を求めない方針を固めた。行政手続きのデジタル化を見据えた環境整備の一環。見直しに意見公募が必要な押印規定の改正から始め、「脱はんこ」の対象業務を拡大していく考えだ。 国は新型コロナウイルス禍でデジタル化の遅れがクローズアップされる中、行政手続きで
道と札幌市などは1日、新型コロナウイルスの感染者を新たに39人確認し、1人が死亡したと発表した。日別の新規感染者が50人を下回るのは11日連続。このうち22人の感染経路が不明。道内の死者は累計で1400人、感染者は延べ4万1371人(実人数4万1276人)となった。 死亡を確認したのは、道
札幌アイスホッケー連盟が揺れた。2017年冬季アジア札幌大会の競技運営業務受託費残金約880万円を簿外口座で管理していたことが、このほど明らかになった。 同大会組織委員会からの受託で契約上返還義務はないものの、残金の処理をめぐって長期間放置する状態が続いていた。 一部の役員が札幌地
苫小牧総合経済高校マーケティング部が、地元グルメ「苫小牧やきそば」の提供店を紹介する動画を製作し、SNS(インターネット交流サイト)のインスタグラムで順次、公開している。3年生の佐々木ひな部長(17)は「取材から編集まですべて部員が手掛けた。動画を見て、より多くの人に苫小牧やきそばを味わってほしい
苫小牧市末広町3に7日、発達に支援を要する障害児の通所支援施設「苫小牧フォルテラボ」が開所する。未就学児~18歳を市内全域から受け入れ、丁寧な個別支援で表現力や発想力を養うことを特徴としている。タブレット端末やパソコンを活用したプログラミング学習、制作活動にも力を入れる。 運営するのは「H
苫小牧市は、町内会向け広報紙「はにほう」の発行を始めた。新型コロナウイルス禍で町内会同士の情報交換の機会が減っていることを踏まえた取り組み。各町内会に郵送するほか、市の公式ホームページに掲載する。 「はにほう」のタイトルには、市内に82ある町内会の情報を届ける―という意味を込め、コロナ禍に
苫小牧市新開町のアマチュア写真家桃井淳恵(すずえ)さん(74)の「写真コラージュ展」が10日まで、市内表町の喫茶プロムナードで開かれている。同店での展示は20回目。約20年前から撮りためた写真を切り抜き、矢がすり模様や市松模様、ちぎり絵風などに並べた13点が並ぶ。 新型コロナウイルス禍の巣
新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金をだまし取ったとして苫小牧署は1日までに、札幌市在住の男4人を詐欺の疑いで逮捕した。 逮捕されたのはいずれも無職の札幌市西区山の手5の2の佐藤勇太(24)、同市東区北10東1の鈴木翼(22)と、いずれも会社役員の同市中央区南5東2の斎藤潤樹(30)、
ボルトやナットなどで作る金属製ミニ人形「ボルタ」を製造販売するNPO法人テツプロ(室蘭市)は、アイヌ文化を表現した新商品を開発し、白老町内で先行販売を始めた。アイヌ民族の口琴ムックリを奏でる姿などをモチーフにした人形で、テツプロは「アイヌ文化を多くの人に伝えたい」と、製作費の資金調達に向けて1日に
2018年9月に発生した胆振東部地震で大きな被害を受けた厚真町の吉野、富里、高丘3地区の地域住民が共用できる施設として、富里地区に整備する「北部地域防災拠点施設」の本格工事が進んでいる。工事は6月中旬に始まり、完成は12月末を予定している。 町によると、建物は市街地から北部地域に向かったと
登別市内で昨年6月に死亡した中学1年の男子生徒について、市教育委の第3者委員会が他生徒からのいじめを一因に自殺した―と認定した調査報告書を受け、市教委は1日、再発防止策を公表した。 今年3月に第3者委・市重大事案対策委員会から市教委へ提出された調査報告書では、死亡した男子生徒が学校の部活動
2021年度ガーデニング講習会が6月30日、厚真町の表町公園ステージで開かれた。町内本町の梅原商店の社長、梅原智哉さんを講師に迎え、おしゃれに見える寄せ植えについて学んだ。 地域のコミュニティーを活発にしようと、厚真町コミュニティ運動推進協議会(事務局町役場内)が主催している恒例の行事。町