会長と社長の再任を内定 ナラサキスタックス
- 2022年5月20日
港運運送・海運業のナラサキスタックス(苫小牧市元中野町)は、秋元茂樹会長と須藤哲也社長の再任を内定した。6月8日の株主総会と取締役会で正式決定する。 この他の役員人事は次の通り(敬称略)。 ▽専務取締役 守屋治(再任)▽常務取締役 青木義孝(同)、長江一男(昇任)▽取締役 木村雅寿
港運運送・海運業のナラサキスタックス(苫小牧市元中野町)は、秋元茂樹会長と須藤哲也社長の再任を内定した。6月8日の株主総会と取締役会で正式決定する。 この他の役員人事は次の通り(敬称略)。 ▽専務取締役 守屋治(再任)▽常務取締役 青木義孝(同)、長江一男(昇任)▽取締役 木村雅寿
6月22日公示、7月10日投開票が有力視されている参院選道選挙区(改選数3)で、4月に立候補を表明した国民民主党の新人、臼木秀剛氏(41)は19日、苫小牧民報社を訪れた。臼木氏は「給料の上がる経済の実現に向け政策を打ち出したい」と意欲を見せた。 臼木氏は連日、支援者と会い、精力的に街頭演説
公明党道本部の阿知良寛美幹事長は19日、道庁で記者会見し、参院選道選挙区(改選数3)の対応について、自民党の長谷川岳氏(51)=現職=と船橋利実氏(61)=新人=の推薦を「本日開いた公明党中央幹事会で正式に決定した」と発表した。 自民党道連との選挙協力について「選挙区で自民2議席確保、比例
(21日) 苫小牧 午後1時30分、国際ロータリー第2510地区第12グループインターシティ・ミーティング(グランドホテルニュー王子)。午後5時、苫小牧東ロータリークラブ創立30周年記念式典(同)。 千 歳 午前11時、第44回メモリアルツリープレゼント(グリーンベルトおまつり広場)。
苫小牧市勇払で、手作りの革製品を扱うレザークラフトショップを営む柳谷貢さん(49)。生まれ育った勇払の活性化につながればと、独学で身に付けたレザークラフト技術の指導に取り組んでいる。 柳谷さんは趣味のバイクに合う財布などが欲しくて、24年ほど前にレザークラフトについて勉強し始めた。約3年後
大型タンクなどのプラント設備工事を手掛ける日本電溶(本社苫小牧市)の会長山田健二さん(74)=市日新町=は16日、新型コロナウイルス対策への活用を望み、市医師会(沖一郎会長)に個人で100万円を寄付した。 苫小牧市役所で、山田さんが沖会長に善意を手渡した。山田さんは市内のコロナ感染者が依然
自民党岸田派が18日に開いた政治資金パーティーのお土産のノートが話題だ。岸田文雄首相が「聞く力」の象徴としてアピールした「岸田ノート」と同型で、3000冊を用意して参加者に配布したところ、フリーマーケットアプリのメルカリに出品が相次ぐ事態となっている。 ノートはA6判の紺色。裏表紙には「岸
総務省が20日発表した4月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が101・4となり、前年同月比2・1%上昇した。上昇は8カ月連続で、伸び率が2%を超えるのは消費税率引き上げの影響が残る2015年3月以来、7年1カ月ぶり。資源価格が高騰する中、昨年春の携
【ニューヨーク時事】国連安全保障理事会は19日、議長国を務める米国の主導で、食料安全保障を議論する公開会合を開いた。参加国からは、ロシアのウクライナ侵攻で食料危機が深刻化しているとの懸念が相次いだ一方で、米国はロシアが食料供給を民間人に対する「武器」にしていると糾弾。ロシアは経済制裁に反発し、非難
【カンヌAFP時事】米俳優トム・クルーズさんが18日、フランス南部カンヌで開催中のカンヌ国際映画祭で名誉パルムドールを受賞した。クルーズさんは最新主演作「トップガン マーヴェリック」公開のため30年ぶりに同映画祭を訪れた。 最新作は1986年の大ヒットアクション映画「トップガン」の続編。20
【ニューヨーク時事】米経済誌フォーブス(電子版)は18日、昨年5月からの1年間で最も稼いだスポーツ選手のランキングを公開し、テニスの大坂なおみ(24)が女子アスリートで最高の5920万ドル(約76億円)で19位に入った。スポンサー収入などが5800万ドル(約74億円)を占めた。 1位はサッ
道は18日、苫小牧市立病院(松岡伸一院長)の新型コロナウイルス感染状況を受け、クラスター(感染者集団)に認定したと発表した。同日までに同一病棟の入院患者4人と職員3人の計7人が感染し、院内で94人のPCR検査を終えた。同院では初のクラスター発生となったが、診療や手術、コロナ患者の受け入れなどはこれ
国が苫小牧市などで2024年開始を目指す「CCUS」=二酸化炭素(CO2)回収、貯留、有効利用=拠点化実証事業の液化CO2船舶長距離輸送に向けた受け入れ設備が23日、市真砂町で着工する。21年度の実現可能性調査で「最有力候補地」とした北電苫小牧発電所の敷地内で、日本CCS調査(東京、JCCS)が起
経済産業省は18日、苫小牧市と厚真町にまたがる国内最大の国家石油備蓄基地、苫小牧東部国家石油備蓄基地の原油約37万キロリットルを売却すると発表した。石油備蓄法に基づく国家備蓄石油の放出で、1978年の制度開始以来初めて。同日付で入札公告を始め、6月10日に入札し、7月20日以降に落札者に引き渡す。
道と札幌市などは18日、新型コロナウイルスの感染者を新たに2677人確認し、7人が死亡したと発表した。日別の新規感染者数としては4日連続、前週の同じ曜日を下回った。このうち1369人の感染経路が不明。道内の感染者は延べ33万6042人となった。 死亡したのは、道発表の居住地非公表の4人(6
白老町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生した問題で、道は19日午前0時、鶏や卵の移動を禁止する移動制限区域(半径3キロ以内)を解除した。14日に区域外への出荷を禁止する搬出制限区域(半径3~10キロ)を解除しており、これですべての防疫措置が完了した。 胆振総合振興局が18日開いた対策
春は近所の外回りの猫が活性化する。外が慌ただしいと、家猫のkスケも気持ちが高ぶる。毎朝、2階も含めて家中の窓をパトロールするのが日課だが、窓越しでも外猫とニアミスするとやっかいだ。強烈な臭いのスプレー行為が始まる。幼い時に去勢手術を受けたが、kスケの縄張り意識は強い。家内防衛に努める日々だ。
▽苫小牧市教育委員会 職員1人が感染。職員、一般市民に濃厚接触者はなし
苫小牧市は市民向けに考案した「地域で見守る子育て支援講座」の積極的な受講を呼び掛けている。市内の児童虐待の実態や市が行っている支援策を解説するほか、地域ぐるみで親子を見守ることの大切さを伝える内容で、町内会やサークル、企業、市民グループの会合などに市こども相談課の担当職員が出向く。今月、民間企業の
苫小牧市は、公式ホームページ(HP)内に子どもの預け先や親子で利用できる遊び場、休日当番医院など子育て支援情報をまとめたページを新設した。欲しい情報に直接アクセスできるよう、QRコードを記載した「子育て世帯支援カード」も作成し、公共施設などで配布している。 子育て支援情報は、休日当番医院▽
19日午前2時20分ごろ、白老町社台の国道36号で車を運転していた男性から「走行中に女性が飛び降りた」と119番通報があった。30代とみられる女性は頭を強く打つなどし、町内の病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。 苫小牧署などによると、現場は片側2車線で、緩やかなカーブ。車は白老から
苫小牧市高砂町の正光寺で22日、パンや空揚げなどの販売からワークショップまで盛りだくさんのイベント「お寺まるしぇ」が開かれる。市民有志でつくる実行委員会の主催で、寺を身近に感じてもらうことや、地域コミュニティー形成を目的とした企画だ。 「食べる、体験する、体感する」をテーマに飲食店ブースに
▽19日から一部休園 ヒヨコ保育園、いとい北保育園 ▽19日から学級閉鎖 苫小牧明野小学校 ▽19日から学年閉鎖 苫小牧緑陵中学校、苫小牧光洋中学校 ▽19日に再開 苫小牧明倫中学校(学級閉鎖)
たるまえフォトクラブは22日まで、第53回春季写真展を苫小牧市文化交流センター1階ギャラリーで開いている。会員5人が思い思いに撮影した33点が展示されている。 恵庭岳を撮影した風景写真や植物の接写、野球少年の笑顔を収めたスナップなど多彩な作品が並ぶ。同クラブの齊藤修成事務局長(79)は「ジ
第67回とまこまい港まつり(8月5~7日、中央公園)の実行委員会は、まつりのテーマとプログラムの表紙デザインを決めた。 いずれも市内外から広く公募し、テーマは121点の応募の中から山本清一さん=市内澄川町=の「祭りから 再び結ぶ みんなの心」に決まった。表紙絵には18点が寄せられ、市民おど
知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没した事故で、深い海に潜水士を送り込む「飽和潜水」による船内捜索が19日午後、始まる。水深約120メートルの海底に潜水士が潜り、行方不明者の手掛かりを探る。 潜水士による船内捜索は初めて。これまで無人潜水機が船内外を調べたが、
室蘭地区トラック協会(三上慈誉会長)は6月20日から8月19日まで、「第3回こども絵画コンクール」の作品を募集する。テーマは「『あったらいいな』こんなトラック」。 対象は胆振・日高管内に居住または通園・通学する保育園・幼稚園児と小学生。絵の具やクレヨン、クレパスなどを使い、八つ切り画用紙(
安平町追分柏が丘にある道の駅「あびらD51(デゴイチ)ステーション」の来場者が19日午前、200万人を突破した。胆振東部地震からの「復興のシンボル」として2019年4月19日にオープンして以来、3年1カ月で大台に到達した。 同道の駅は、鉄道資料館を併設する道の駅として注目されるほか、新千歳
自宅の庭で育てた草花などを加工し、オリジナルのアクセサリーやインテリアを作る機会を提供する人が白老町にいる。日本バイオフラワー協会の技能資格者、大橋範子さん(69)=町栄町=で、「お花を使った手作り体験を気軽に楽しみませんか」と呼び掛ける。 大橋さんは、暮らしに彩りを添え、自宅でできる趣味
平取町観光協会は21日から6月5日まで、「平取町すずらん観賞会」を町内芽生地区の「すずらん群生地」で開く。今年もポスターを作成して旅行会社などに配布し、PR活動を展開している。 スズランは、ユリ科の多年草で本来の呼び名は君影草。姿が鈴に似ていることからスズランと呼ばれるようになった。