苫小牧市幸町 西村(にしむら)宏基(ひろき)さん(55)
- 2022年5月16日
4月26日付で、苫小牧市汐見町にある「とまこまい海の駅 ほっき館」の駅長に就任しました。今年3月までは、道の駅ウトナイ湖で駅長を7年間務めていました。これまでの経験を生かし、人や物、心が集まる場をつくりたいと思っています。漁獲量日本一のホッキはもちろん、マリンレジャーなど、苫小牧の港についてここか
4月26日付で、苫小牧市汐見町にある「とまこまい海の駅 ほっき館」の駅長に就任しました。今年3月までは、道の駅ウトナイ湖で駅長を7年間務めていました。これまでの経験を生かし、人や物、心が集まる場をつくりたいと思っています。漁獲量日本一のホッキはもちろん、マリンレジャーなど、苫小牧の港についてここか
29日午前10時から苫小牧市表町のまちなか交流センター・ココトマで行うフードバンク事業にボランティアで関わります。会場に来た青年や学生、ひとり親家庭の人などに、無料で食料品や日用品を配ります。 自分も19歳の娘がおり、同じ年代の若者に何かできれば、とすでに数回、手伝いました。感謝され、手応
函館税関苫小牧コンテナ検査センターで貨物の輸出入申告審査や薬物の混入がないか検査する通関業務に従事しています。申告外物品などを発見した際にやりがいと責任の重さを感じています。今年は税関発足150周年で、11日には取り締まり強化期間もスタートします。市民生活に安心安全を届けるため、身を引き締めて励み
苫小牧市のICT推進室に勤務しています。18日に開設したマイナンバーカードセンターでの窓口対応が主な仕事です。4月に危機管理室から異動したばかりなので、まず仕事に慣れることが目標です。 マイナンバー制度は、行政の効率化などを図るシステムです。不安などから申請をためらう人がいるかもしれません
昨年9月下旬に京都市から来ました。以前は焼き肉店で責任者として働いていましたが、現在は苫小牧市錦西町の北洋大学総務課で主に事務を担当しています。毎日覚えることだらけですが、新鮮で楽しいです。 最近は学生との交流も増えてきて、奨学金の案内や就職支援といった仕事にも関わらせてもらうまでになりま
苫小牧市の新開明野元町町内会で総務係を担当しています。これまで町内会活動には消極的でしたが、2021年5月に総務係になって、自分から提案する機会が増えました。現在は新築の町内会館を活用するため、移動販売車を使って買い物支援活動や食料配布などを行っています。 4月からは毎月地域食堂も開く予定
巡視艇りゅうせいの船長です。先日、待望の第2子が誕生し、今は育児休業を終えて現場に復帰。休日は子どもと過ごす時間を大切にする「イクメン」です。職場では先輩方の経験を学びながら、船の火災や人命救助の時にスムーズに指揮を執れるよう、日々訓練しています。乗組員との信頼関係づくりにも励んでいます。海上での
母が勤めている苫小牧市豊川コミュニティセンターで、昨年の5月からアルバイトをしています。担当は事務ですが、施設の催しを手伝うこともあります。紙吹雪やしゃぼん玉で遊ぶ子ども向けのイベントを手伝った時は、しゃぼん玉の作り方を手ほどきしたりし、子どもたちの笑顔を見て楽しい気持ちになりました。高校を卒業す
子どもの頃から本が好きで、2017年に苫小牧市立中央図書館の図書館ボランティアに登録し、活動を続けています。 利用者から返却された本を書架に戻したり、新着図書にカバーを掛けたり、あらゆる館内業務を手伝います。 たくさんの本を扱うため、自分が知らなかったタイトルに出合えるのがうれしい
苫小牧市元中野町に2020年8月、雑貨のレンタル販売スペースを開きました。感染症の影響で雑貨イベントが激減している中、手作り作家に活動場所を提供しようと始めたもので、市内外の作家が利用してくれています。手作り作家と雑貨ファンのみならず、作家同士・ファン同士の交流も生まれ、ハンドメードを愛する人たち
苫小牧市内の水泳クラブ、アブロス日新に所属している中学2年生です。得意種目は50メートル自由形。きつい練習を乗り越えて大会で自己ベストを出せた時に、水泳をやってきてよかったと達成感を味わっています。 4月から3年生。まだ出場したことがない全国大会の切符獲得を目標にしています。日々の練習の他
苫小牧緑陵中学校で、学力を向上させる取り組みを担当しています。各学年の廊下に、画用紙で作った桜の木を貼り、生徒たちが家庭学習を提出するほど、花びらが増えていく「やる気の木」という試みを行っています。子どもたちの努力が可視化され、勉強の達成感や励みにつながればと思います。学習に苦手意識を持つ子もいる
難病の潰瘍性大腸炎を患い、27年目になります。同じ病気の有名人は多く、安倍晋三元首相もその1人です。完治は難しく、腸の炎症を抑える薬を毎日飲み、食事も注意しています。見た目では難病と分からないので、知ってもらうため、できるだけ話すようにしています。新型コロナウイルスの感染が不安で、ワクチンの3回目
ファッションメールプラザが1970年、苫小牧市表町に開業して以来、このビルでランジェリーショップを経営しています。先日、札幌市中央区のファッションビル、4丁目プラザ(4プラ)が50年の歴史に幕を下ろしたのには驚かされました。苫小牧のプラザはおかげさまで若い人たちのチームワークと地域の皆さまのご愛顧
苫小牧青年会議所(JC)のLOM発信委員会で委員長をしています。活動はウェブ上での打ち合わせの調整、広報が中心です。新型コロナウイルスの感染拡大により、思うように活動できないですが、様子を多くの人に知ってもらい、会員を増やしたいです。 広報は、今まで使用しているSNS(インターネット交流サ
今年度から北洋大学で国際交流課の課長を務めています。留学生のサポートが主な仕事で、在留カードの更新呼び掛けや書類作りなどを行っています。このほか、部屋の照明がつかない―といった生活面の相談を受けることもあり、日本での生活に慣れない学生が多いことを実感しています。 今はアジアからの留学生が多
イオンモール苫小牧内郵便局で窓口業務を担当して丸3年になります。来局する方一人一人に誠意を尽くし、困っている様子の方にはすぐ駆け付けることを意識しています。 お客さまの顔と名前を覚えることが得意で、「覚えていてくれたんだ」と喜ばれることも多々あります。 将来的には郵便局長を目指し、
肉体美を競う大会「ベストボディジャパン」の10周年記念となる全国大会への出場を目指しています。東京・両国国技館で11月に開催される予定で、「苫小牧から日本一に」をモットーに、ベンチプレスなどのトレーニングに励む日々。苦しい減量なども、妻の食事サポートや子どもの笑顔があるから頑張れます。結果を出すこ
2歳からピアノを習っており、3月に東京都内で開かれたコンクールで銀賞と特別賞を受賞しました。 副賞として今月、都内のルーマニア大使館で開催された入賞者演奏会に招待されました。新型コロナウイルスの影響で急きょ会場が変更になりましたが、同国の大使らに出迎えられ、緊張しましたが、練習通りに披露で
持続可能な社会の実現を目指し、海岸のごみ拾い活動や環境に関する情報発信を行っています。この一環で、12月末まで自宅や企業などから排出されるペットボトルを回収しています。集めた物をペットボトルの完全再生を進める日本環境設計川崎工場に送るという取り組みで、これまでに1000本以上の協力が寄せられていま
今年7月から理学療法士の資格を生かして市内の障害児通所支援施設で働いています。今まで子どもと接する機会がなく最初は戸惑うことも多かったですが、リハビリさせたい部位を遊びの中で動かすことができるように、楽しく飽きない工夫をしています。経験豊富な保育士や元体操競技選手といった職員と協力しながら、子ども
給食の管理や食の指導などをする栄養教諭をしています。本務校の苫小牧美園小学校では、食育便りを発行したり、読書推進を兼ねて図書室にある食べ物に関係する本を紹介する掲示を校内の廊下の壁を使って行ったりしています。 給食時間に各教室を回る際は、感染症対策で黙食をしているため、子どもたちに身ぶりで
精神疾患がある人のための自助グループを苫小牧市内で2005年に発足し、代表をしています。自分も統合失調症を経験。苫小牧市民活動センターで毎週、当事者同士で体験を語り合う場を作ってきました。しかし、新型コロナウイルスの影響で現在は休会中。市民向けの絵画教室の講師も辞め、今はSNS(インターネット交流
苫小牧市豊川町でお菓子屋さんの「ポムメリィ」を経営しています。おかげさまで今年の5月13日で開店から丸30年を迎えることができました。支えてくださった地域の皆さまやお客さまのご愛顧のたまものです。ありがとうございます。 コロナ禍続きで、記念イベントのようなものは計画していません。これからは
北洋大学女子バスケットボール部で主将を務めています。チームは北海道3部に所属しており、私が4年生になる2023年までに1部に昇格し、全日本選手権(インカレ)に出場できるようにと、日々練習に打ち込んでいます。 目標は試合の流れを変えるような選手。練習では守備に力を入れています。身長の高さを生
苫小牧市川沿町のダンススタジオ「NO STYLE」でインストラクターをしています。小学1年でダンスを始め、今年8月に開かれたダンス技術を競うキッズオンラインバトル「フッテージ2」でダンサーのkyokaさんから個人賞を頂きました。ヒップホップ大会で世界一になったことのあるkyokaさんからの賞は、あ
苫小牧市弥生町にある総菜店「和味」の代表を務めています。私の家族は祖父の代からみんな料理人で、その集大成をお総菜として皆さんに食べてもらえるよう頑張っています。 7月にオープンしたばかりなので慣れないことばかりですが、お客さまのおかげでありがたい忙しさをいただいています。和味が明るい憩いの
身寄りのない方や、周りに迷惑を掛けたくないという人が増えている世の中。一般社団法人終活協議会が認定している心託コンシェルジュという資格を取得し、日常生活の支援をはじめ、病院や介護施設を利用する時に必要となる身元保証など、家族が担っていた業務を引き受ける新たなサービスを、必要とする方にご案内していま
苫小牧市の道の駅ウトナイ湖でバッグなどの手作り品を販売しているハンドメード作家です。 今年1月、人気の野鳥シマエナガのグッズで道の駅を盛り上げたいと特設コーナーを設けたところ、人気となりました。現在は市内の作家9人で幅広い商品を展開し「ハンドメイド苫小牧」の名でインターネット通信販売も始め
苫小牧市社会福祉協議会でコミュニティソーシャルワーカーとして働き、2年目となります。何らかの手助けが必要だけど、公的な支援制度に結び付いていない人への相談支援が主な仕事です。対応に悩む難しい場面もありますが、困っていた人がやがて元気を取り戻す姿に自分も勇気づけられています。 どんな内容でも