苫小牧市民ホール整備運営で 市文団協が要望書
- 2021年5月31日
苫小牧市文化団体協議会(文団協、小林洋一会長)は25日、旭町の市民会館などの公共施設を統合した複合施設「苫小牧市民ホール」(仮称)整備運営事業に関する要望書を市へ提出した。 要望事項は▽市民が利用しやすい使用料に設定し、文団協加盟団体の使用料免除枠はこれまでと同様に取り扱うこと▽施設に構え
苫小牧市文化団体協議会(文団協、小林洋一会長)は25日、旭町の市民会館などの公共施設を統合した複合施設「苫小牧市民ホール」(仮称)整備運営事業に関する要望書を市へ提出した。 要望事項は▽市民が利用しやすい使用料に設定し、文団協加盟団体の使用料免除枠はこれまでと同様に取り扱うこと▽施設に構え
藤建設工業苫小牧本店と渡辺建設(苫小牧市)は26日、両社がそれぞれ事務所を構える市内光洋町の「光洋1丁目公園」で草刈り作業のボランティアをした。市の道路や公園の環境美化に協力する企業・団体、個人を募る「トマコマイクリーンアップ・サポーター制度」で、両社そろって同公園のサポーターに登録している。
苫小牧市は5月の価格動向調査をまとめた。前月からマグロが74円20銭、牛肉が43円50銭値下がりした。 燃料は灯油が3か月連続で微増しているものの、ガソリンは6円20銭値下がりした。 ◇苫小牧市内の食品・家庭用燃料価格調査(2021年5月),前年比(%),―,―,―,―,―,―,―
JR苫小牧駅南口の旧商業施設「駅前プラザエガオ」をめぐり、所有者の苫小牧市に対し、土地の一部を所有する大東開発が賃料相当分の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が28日、札幌高裁(長谷川恭弘裁判長)であった。判決は、市が公共的な目的で権利集約に関わった有利な事情を十分に考慮しても、大東側の請求が「権利
政府が9都道府県に発令していた緊急事態宣言の6月20日までの延長を決めたことを受け、道は28日、対策本部会議を開いて新たな対策を決定し、鈴木直道知事が記者会見して発表した。道外から北海道を訪れることを検討している人たちに対して「来道を極力控える」よう呼び掛けるほか、特定措置区域(札幌市、小樽市、旭
道と札幌市などは28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに423人確認され、17人が死亡したと発表した。日別の死者数としては昨年12月9日の16人を上回り過去最多を更新。新規感染者数も4日連続で400人を上回った。道内の死者は累計で1066人、感染者は延べ3万6950人(実人数3万6868人)とな
緊急事態宣言の6月20日までの延長に伴い、苫小牧市は独自に発令している「感染拡大警報」の期限を同日まで延長した。市内53公共施設の原則休館も6月20日まで継続する。 28日の対策本部会議で決めた。市は5月16日に同警報を出し、期限を31日としたが、当初から緊急事態宣言に合わせて延長する可能
アイヌ民族文化財団(札幌市)は28日、管理運営する白老町のアイヌ文化発信拠点・民族共生象徴空間(ウポポイ)を6月1日から臨時休業すると発表した。 臨時休業は、政府が6月20日まで延長した北海道への緊急事態宣言の期間中とし、国立民族共生公園、国立アイヌ民族博物館、ショップ、レストラン―のウポ
長谷川恭弘裁判長は判決言い渡しの後、双方に話し合いを促す異例の説諭をした。発言は次の通り。 昨年7月に審理が終わり、口頭弁論は終結し、裁判上の和解手続きを行った。当事者双方で検討し、裁判所も仲介する努力を重ねてきたが、残念ながら合意に至らず、和解手続きも打ち切って本日の判決に至った。しかし
函館税関千歳税関支署は28日、新千歳空港の4月の貿易概況を発表した。輸出入総額は前年同月比1・8倍の21億9800万円で、前年実績を21カ月ぶりに上回った。ただ、前年実績が新型コロナウイルス感染拡大の影響で激減したことによるプラスで、「コロナ前」の2019年同月と比べるとほぼ半減している。
北海道などに出されている緊急事態宣言について、政府が今月末の期限を6月20日まで延長する方針を決めたことに対し、苫小牧市民からは感染を抑えるために「仕方ない」といった意見が目立つ。一方、飲食店関係者などからは「どうやって店や生活を守ればよいのか」と悲痛な声が上がる。 しらかば町の公務員寺谷
苫小牧市内で高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種が進む中、市や各医療機関は予約の急なキャンセルに備え、余ったワクチンの活用法を模索している。解凍して希釈したワクチンは当日中に使い切らなければならず、「キャンセル待ち」のリストを作ったり、あらかじめ接種対象を決めたりするなど、「ワクチンロス」を出
苫小牧沿岸のカレイ漁が本格化している。旬のマガレイが連日約2トン取れるなど、苫小牧港・西港漁港区の市場にはカレイの箱が山積み。魚体は若干小ぶりなものが多いが、苫小牧漁業協同組合は「マガレイは6月末ごろまでがピーク。これから卵が入り、ますますおいしくなる」とアピールしている。 苫小牧沿岸のカ
苫小牧市内でコミュニティーFMラジオ局の開局を目指す「FMとまこまい実行委員会」(伊勢恭伸委員長)は28日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言期間の延長を受け、市中心部の飲食店を応援する緊急生放送を実施した。免許の不要な微弱電波「ミニFM」などで、テークアウトのサービスを行う店舗情報を発
北海道への緊急事態宣言が6月20日まで延長されたことを受け28日、記者会見した鈴木直道知事は「これまでの闘いの中で培ってきた知見、経験、人材を総動員し、緊急事態宣言の下、徹底的な対策を展開する」との姿勢を示した。 「特定措置区域」と、それ以外の169市町村の「措置区域」の枠組みは
道議会の第2会派、民主・道民連合は、今任期後半(2年間)の新役員体制を次の通り決めた。敬称略。 ▽会長 北口雄幸▽副会長 須田靖子、藤川雅司▽幹事長 笹田浩▽議会対策委員長 松山丈史▽政策審議会長 沖田清志▽副幹事長 菅原和忠、畠山みのり、山根理広▽政審筆頭副会長 中川浩利
札幌市新型コロナウイルス感染症対策本部会議が28日夜、開かれた。6月20日までの「緊急事態宣言」の期間延長を受け、秋元克広市長は「医療に結び付く相談受付の機能強化、新たなPCRセンター設置など検査体制の拡充を早急に進める」よう指示した。 市の報告では、市内の27日までの直近1週間の新規感染
日本科学者会議北海道支部(美馬孝人代表幹事)は、このほど開いた定期総会で、東京オリンピックの開催中止を求める決議を採択した。 決議では「効果的な感染防止と適切な医療の提供を求めているとき」に、東京五輪は「心から歓迎される大会となるであろうか」と疑問視。札幌でもサッカー・マラソン・競歩の3競
札幌市の秋元克広市長は、28日の定例記者会見で新型コロナウイルスの変異株による感染拡大で病床が逼迫(ひっぱく)し、100人を超える自宅療養などの待機者が出ていることに、「各区に設置した感染対策室が27日から自宅療養者への健康観察を開始した。在宅酸素や点滴等応急的医療を提供する往診、訪問診療の実施で
苫小牧市教育委員会は28日、生徒1人の新型コロナウイルス感染で学級閉鎖にしていた苫小牧青翔中学校を同日再開したと発表した。生徒は25日に陽性が判明。26日から在籍するクラスを閉鎖し、接触した可能性のある生徒のPCR検査を行ったが、全員陰性だった。 また、日高教育局は28日、臨時休校していた
(30日) 苫小牧 公式行事なし。 千 歳 公式行事なし。 恵 庭 公式行事なし。 白 老 公式行事なし。 安 平 公式行事なし。 厚 真 公式行事なし。 むかわ 公式行事なし。 (31日) 苫小牧 在庁執務。 千 歳 午後4時、千歳観光
ご愛読いただいている「ゆのみ」の執筆者が6月から変わります。新メンバーは苫小牧市、白老町、むかわ町の9人です。さまざまな話題を楽しく幅広く提供してくれます。ご期待ください。 新メンバーは、次の通りです(執筆順、敬称略)。 野口和弘(苫小牧信用金庫資金証券部長)、大澤薫(グループホー
苫小牧市豊川町の勝幸辰建設(河村直樹社長)は25日、苫小牧市立病院に100万円を寄付した。河村社長、櫻庭三千常務が市役所を訪れ、岩倉博文市長へ目録を手渡したほか、善意で行った日新児童センターの外構整備についても報告した。岩倉市長は「大変ありがたく、頂いた思いをそれぞれで伝えていきたい」と述べ、感謝
駒沢苫小牧幼稚園(荒澤義寛園長)は24日、園内での火災を想定した避難訓練を実施した。 2歳から6歳までの園児約120人が参加。園内放送が流れると、ハンカチで口を覆いながらクラスごとに非常口を通って園庭まで避難した。担任教諭が点呼を取り、園長に報告するまでの流れを確認した。 荒澤園長
苫小牧電気工事業協同組合(長居順一理事長)は24日、苫小牧地域職業訓練センターで総会を開いた。会員21人が出席し、役員改選で長居理事長を再任した。 2021年度事業計画も承認。永年勤続従業員の表彰やスキルアップ研修、安全パトロールの実施などを盛り込んだ。長居理事長は「昨年度は新型コロナウイ
苫小牧市は、苫小牧港・西港周辺のウオーターフロントと中心市街地の活性化のため官民連携の「市都市再生プロジェクト委員会」(会長・岩倉博文市長)を立ち上げた。7月には、キラキラ公園(入船町)にキッチンカーによる飲食コーナーを設け、にぎわい創出効果を調べる実証事業を予定している。 委員会は26日
山菜採りシーズンが本格化し、苫小牧署管内(東胆振1市4町)では4月1日から5月26日にかけて、4件の山岳遭難事故が相次いだ。このうち3件が山菜採り目的の入山。いずれも無事に発見されたが、過去には命を落とす事故も発生しており、同署の能戸亨副署長は「通い慣れた山林で自分は遭難しないという過信が危ない。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が北海道に発令され、利用者が激減している新千歳空港だが、国内線ターミナルビルのテナント休業は1割未満にとどまっている。昨年の宣言下よりは人出もあるようで、営業時間の短縮など道の要請を守りつつ、空港機能を維持するため営業を続行。ただ、売り上げが激減する店舗は多く、テナ
苫小牧市真砂町の出光興産北海道製油所(澤正彦所長)は26日、敷地内で満開を迎えた桜並木の動画を撮影した。新型コロナウイルス感染拡大により、2年連続で一般公開を見合わせているが近く動画をインターネット上で公開し、市民に癒やしを届けたい考えだ。 同製油所構内の石油タンクの向かい側には、遅咲きの
苫小牧南高校(高橋昭仁校長、459人)は、今年度から制服をブレザータイプに切り替えた。濃紺色を基調とし、スクールカラーである「スカイブルー」をネクタイやスカートのひだに採用。校内では新制服を着た1年生と、従来の制服姿の2年生以上が混在しており、上級生からは「うらやましい」との声も上がっていた。