6週連続ガソリン値上がり 市内価格の大半が150円台、国際情勢影響で当面は上昇傾向か
- 2021年7月9日
ガソリンの値上がりが止まらない。苫小牧市内ではほとんどの店舗でレギュラーガソリンの1リットル当たりの店頭価格が150円台に。業界関係者によると、市内では6週連続の値上げで価格の上昇傾向はしばらく続くとみられる。 市内の主なガソリンスタンドの8日時点の店頭価格は150~156円。一部で148
ガソリンの値上がりが止まらない。苫小牧市内ではほとんどの店舗でレギュラーガソリンの1リットル当たりの店頭価格が150円台に。業界関係者によると、市内では6週連続の値上げで価格の上昇傾向はしばらく続くとみられる。 市内の主なガソリンスタンドの8日時点の店頭価格は150~156円。一部で148
苫小牧東高校吹奏楽部は11日、苫小牧市民会館(旭町)で第45回定期演奏会を開く。3部構成で、吹奏楽のための交響曲「ワインダーク・シー」「僕らのインベンション」といったクラシックやJPOPメドレーなど10曲ほどを演奏予定。3年生の田中汐音部長(17)は「精いっぱい頑張るのでぜひ来場を」と市民に呼び掛
苫小牧市内の企業や市民団体の代表者らが男女平等参画社会実現に向けて意見を交わす、男女平等参画を推進する市民会議(座長・岩倉博文市長)が8日、市民活動センターで開かれた。12人の委員が出席。ワークライフバランスを実現させる方策や、子どもを預かってもらいたい人と協力できる人をつなぐパソコン・スマートフ
苫小牧市を拠点に活動する演劇集団「群’73」(須藤夏菜子代表)は、17、18の両日に市文化会館で開催する第3回自主公演「記憶の力」の本番に向けた通し稽古に熱が入っている。 劇団所属の永井孝佳さん(46)が脚本と演出を手掛けるオリジナル作品。探偵の宮田が「自分の記憶を取り戻したい」女性の依頼
政府が北海道に発令している「まん延防止等重点措置」を期限の11日で解除を決めたことを受け、鈴木直道知事は8日夕、記者団の取材に応じ、解除後の12日以降も「全道において感染防止行動を徹底していかなければならない。特に札幌市では一定の強い措置を継続していく必要がある」と述べ、具体的な対策は9日に開く道
北海道教育委員会と地方独立行政法人北海道立総合研究機構(道総研)は7日、連携協定を締結した。学校教育・研究への支援活動、人材交流・育成、施設・設備の相互利用など本道の教育、研究の充実、発展を目的とした広範囲にわたって北海道を担う人材の育成を目指す。 道教委で行われた協定締結式には道総研の田
道は7月1日現在の道内の農作物生育状況を公表した。6月後半は好天に恵まれ、総じて平年並みの生育となっている。 幼穂形成期の水稲は草丈がやや長く、茎数も多く平年並み。秋まき小麦やバレイショ、遅れていた大豆と小豆も平年並みとなった。テンサイ、タマネギ、トウモロコシ(飼料用サイレージ)も平年並み
北海道教育委員会会議が8日、道庁別館で開かれた。道教委は、高校に期待される社会的役割を「スクール・ミッション」として再定義するよう国が求めていることについて、各校が地元自治体と連携し、学校の歴史や伝統、社会や地域の実情を踏まえながら、その存在意義や期待される社会的役割を考えていくことを説明した。
(10日) 苫小牧 公式行事なし。 千 歳 午前9時30分、新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場視察(新千歳国際線ターミナル)。 恵 庭 午後1時、市制施行50周年記念フォーラム(北海道文教大)。 白 老 公式行事なし。 安 平 午前10時、鉄道模型フェスinD5
札幌市の木工職人、山本耕平さん(39)の個展が13日まで、苫小牧市山手町の飲食店「たなかのぴざや」で開かれている。道産イチイを使ったアクセサリーや食卓用ナイフ、靴べらなど計約200点が展示されている。 山本さんは1981年、札幌市生まれ。5年前に家業を継いだ。同市南区に工房BARK(バーク
苫小牧市の奉仕団体、国際ソロプチミスト苫小牧はまなす(井尻和美会長)はこのほど、双葉町で子ども食堂「木と花の大ぼうけん」を運営する市内のNPO法人木と風の香りに活動資金として2万円を寄付した。 同会は、女性と子どもの人権が尊重される社会を目指す国際団体。子どもに関わる団体の支援などをしてい
高齢や障害で判断能力が不十分な人の福祉サービスの利用手続きや金銭管理などを支援する、生活支援員を対象とした研修交流会がこのほど、苫小牧市民活動センターで開かれた。15人が参加し、事業の現状やより手厚く支援できる成年後見制度について学んだ。 同事業は誰もが安心して生活が送れるよう、一定の研修
平等社会を推進するネットワーク苫小牧(高橋雅子会長)の総会が5日、市男女平等参画推進センターで開かれた。2021年度は相談会の継続や食育講座の開催、女性議員を増やすための活動などに取り組むことを決めた。また、役員改選も行い、建築士でキャリアコンサルタントの中村こずえさんが新会長に就任した。
支笏湖ビジターセンター(千歳市支笏湖温泉)は、今月中旬から8月にかけて開催する行事の参加者を募集している。樽前山噴火で形成された谷や森の散策、湖近くの千歳川での釣り体験、夜の支笏湖園地での生き物観察―など。参加のため温泉駐車場を利用する場合は別途500円掛かる。 (1)森と谷の探検ツアー「
苫小牧民報社は北海道新聞苫小牧支社、苫小牧市、苫小牧市教育委員会と共に市内の小、中学生とその保護者を対象とした「苫小牧市小・中学生のための札響親子しおさいコンサート」を開催します。 ◇期日 8月28日(土)午後0時30分開場 午後1時30分開演。 ◇会場 苫小牧市民会館大ホー
政府は8日午前、新型コロナウイルス感染症の専門家らでつくる基本的対処方針分科会を開き、東京都に緊急事態宣言を発令する方針を示し、了承された。期間は7月12日から8月22日までの6週間。東京五輪は7月23日から8月8日のため、開催期間全てが宣言の時期に含まれる。 東京への発令は昨年4月、今年
全国的に新型コロナウイルスワクチンの供給不足が懸念される中、苫小牧市と市医師会は当面必要なワクチン量を確保済みで、12日から市保健センターで始まる職域接種や、19日からグランドホテルニュー王子に開設するワクチン接種センターの予定に変更はない。64歳以下の一般市民への接種券発送も、予定通り今月下旬か
ANA新千歳空港(植松只裕社長)は7日、新千歳空港で初となる新型コロナウイルスワクチンの職域接種を始めた。対象は、千歳や札幌地区のANAグループ11社約1200人で、8月までに2回の接種が完了する見通しだ。 産業医、保健師、看護師の5人体制で行い、モデルナ製ワクチンを使用する。接種は接客業
北海道社交飲食生活衛生同業組合は7日、苫小牧市に対し、飲食業者や従業員に新型コロナウイルスワクチンの優先接種を求める要望活動を行った。高橋憲司苫小牧地区本部長が市役所を訪れ、岩倉博文市長に要望書を手渡した。 高橋本部長によると、市内の飲食業は自粛が長期化し、道への緊急事態宣言が6月20日に
日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)がまとめた6月の利用実績によると、北海道発着路線の旅客数は前年同月と比べてJALが1・3倍、ANAが1・4倍に増えた。ただ、新型コロナウイルス感染拡大により、航空需要の低迷は依然として続いている。 JALの本道発着路線旅客数は、前年同月比31・6%増
道と札幌市などは7日、新型コロナウイルスの感染者を新たに67人確認したと発表した。日別の新規感染者が50人を上回るのは6月20日(52人)日以来、17日ぶり。このうち32人の感染経路が不明。道内の感染者は延べ4万1596人(実人数4万1500人)となった。 死者の発表はなかった。道内の死者
道は7日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、道内の感染状況を分析した。鈴木直道知事は本道への「まん延防止等重点措置」が11日の期限で解除されることを踏まえた12日以降の対策について「足元の感染状況などを踏まえると、大きなリバウンド(感染再拡大)を防止する観点からも、11日をもって全ての対
株式会社ポケモン(東京)は7日、世界的なキャラクター・ポケットモンスター(ポケモン)がデザインされたマンホールのふた「ポケふた」を、登別市など道内7市町に寄贈すると発表した。道内では昨年までに苫小牧市など19市町に贈っており、これで26市町に拡大。道が主催し同日、道庁赤れんが庁舎前庭で「お披露目会
出荷最盛期を迎えた夕張メロンをPRするため、厚谷司夕張市長とJA夕張市の加藤春之代表理事組合長が7日、道庁を訪れ、鈴木直道知事と面談した。 今年の夕張メロンは、2~3月に大雪があったものの、生産者の努力により順調に生育。4月上旬に実を付け、当初予定通り5月23日に初収穫、初出荷されている。
立憲民主党の鉢呂吉雄参院議員(北海道選出)は7日、国政報告で苫小牧民報社を訪れた。延伸工事が進む日高自動車道の未着工の静内―三石間について、国は工事に係る計画段階評価を2021年度中に終わらせる意向であるとし、「JR日高線(鵡川―様似間)の廃線に伴い、いち早い完成が必要」と訴えた。 併せて
(7日) ◇新任あいさつ▽苫小牧港管理組合専任副管理者、平澤充成氏。 ◇業務あいさつ▽苫小牧港管理組合総務部長、小名智明氏▽同総務課長、阿部保氏▽函館税関苫小牧税関支署長、石本喜久年氏▽同苫小牧税関支署管理課長、宍戸直樹氏。
(9日) 苫小牧 在庁執務。 千 歳 午後1時、市議会第2回定例会・一般質問。 恵 庭 午前10時、恵庭こ線橋検討委員会(Web会議)。 白 老 午前11時、北海道公民館協会加盟市町村長等研修会(札幌市)。 安 平 午前10時、震災関係の知事要望。 厚 真 在庁
「もっと早く周りの人に相談していれば…」。苫小牧市北光町の自宅アパートに事故死した長男(当時2歳)の死体を遺棄した罪で今年3月、執行猶予付き懲役1年の判決を受けた母親(28)は、苫小牧民報の取材に応じ、深い後悔をにじませた。行政や家族の支援を受けずに、無戸籍の子どもを含む3人を一人で
苫小牧市文化交流センター1階の交流ひろばに7日、短冊に願い事を書き、飾り付けることができるコーナー「七夕を飾ろう2021」がお目見えした。季節の行事を味わってもらおうと毎年実施しており、4回目。ササ飾りや星空をイメージした装飾をセンター職員が作成した。 来館者がその場で願い事を記入できるよ
苫小牧市立中央図書館は、17日午前10時~正午に実施する子ども向けイベント「ひとはことしょかん~こどもへん~」の参加者を募集している。段ボール箱を図書館に見立て、自由に選んだ本を入れたり飾り付けたりして、完成後は市民に開放する。今月末まで、自分の図書館の「館長」になってもらうユニークな催しだ。