秘闘
- 2022年9月6日
札幌の地下鉄駅へ向かう道端で、キバナコスモスが揺れている。雲の形も少し変わった。二百十日も過ぎて、日が短くなったのが分かる。夏の終わりと秋の始まりが、せめぎ合っているように映る。 そんな夜が少し長くなった季節。白鷗大学教授の岡田晴恵さんの「秘闘(ひとう)」(新潮社)を読んだ。副題は「私の『
札幌の地下鉄駅へ向かう道端で、キバナコスモスが揺れている。雲の形も少し変わった。二百十日も過ぎて、日が短くなったのが分かる。夏の終わりと秋の始まりが、せめぎ合っているように映る。 そんな夜が少し長くなった季節。白鷗大学教授の岡田晴恵さんの「秘闘(ひとう)」(新潮社)を読んだ。副題は「私の『
2018年9月6日に発生した胆振東部地震から4年。最も大きな被害を受けた厚真町で生まれ育ったシンガー・ソングライターの小寺聖夏さん(26)は、歌を通じて「町の人と同じ気持ちになって、成長していきたい」と決意を新たにしている。震災翌年の9月6日に、古里のために手掛けた復興ソング「羽」を発表。悲しみや
苫小牧市の岩倉博文市長は5日、119番通報に対応する消防通信指令業務を2026年4月にも東胆振(苫小牧市と白老、厚真、安平、むかわの4町)で共同運用する方針を示した。市消防本部(新開町)に設ける共同指令センターで東胆振全域の119番を一括受理し、各町に出動指令を出す想定。コスト削減額などを試算し、
胆振東部地震発生から4年を迎えた6日、地震で19人が犠牲となった厚真町吉野地区の献花台には未明から町民らが足を運び、手を合わせた。復旧への手応えを感じる一方で、いまだ癒えることがない悲しみを抱える様子もうかがえた。 日高町在住の郵便局員、佐藤力さん(46)は厚真町共栄に住む両親の知人が犠牲
今年も苫小牧から白老にかけての海岸にサケ釣りのさおが並びだした。胆振を代表する釣り場の錦岡海岸は連日、投げざおが林立し、”いまか!”と魚信を待つ釣り人でにぎわっている。 大物釣りの醍醐味(だいごみ)を味わえるとあって釣り人が熱くなる秋サケ。錦岡は投げざおを使った「ぶ
国の新型コロナウイルス対策の特例貸付給付金を悪用して現金をだまし取ったとして苫小牧署は5日、札幌市東区東苗穂2の1、六代目山口組二代目大石組構成員、無職織田誠基容疑者(25)を詐欺の疑いで逮捕した。「間違いありません」と容疑を認めている。 逮捕容疑は2020年4月から5月にかけて北海道社会
新型コロナウイルス感染に伴う学校などの臨時休業・再開 (6日発表分) ▽5日から学級閉鎖 苫小牧錦岡小学校、苫小牧拓進小学校、苫小牧沼ノ端小学校 ▽6日から学級閉鎖 苫小牧錦岡小学校、苫小牧沼ノ端小学校
6日午前10時18分ごろ、上川地方南部を震源とする地震があり、苫小牧市で震度1を観測した。気象庁によると、震源の深さは約120キロで、地震の規模を示すマグニチュード(M)は3・7。
厚真、安平、むかわの3町に未曽有の被害をもたらした胆振東部地震から6日で4年が経過した。道路や河川のインフラ整備は完了に近づいている。しかし、山腹崩壊の修復、宅地耐震化、まちなかの再生などでは、町ごとに被災の傷跡が見え隠れしている。 3町と道が進める河川や道路を中心とした復旧工事は、7月末
名古屋外国語大学(愛知県日進市)世界共生学部の2~3年生7人は2日、白老町本町の白老コミュニティセンターで、「商店街の飲食サービスなどに学割を設けては」など同町のまちづくりについて学生ならではの視点で提案した。町職員や商業者、町民ら約30人が聞き入った。 同学部が2019年から毎年白老で行
むかわ町の鵡川中央小学校(荒木英弥校長)は5日、地震や津波を想定した全校避難訓練を行った。全児童約190人と教職員が、非常時に必要になる動きを確認したほか、胆振東部消防組合消防署鵡川支署の庁舎までの避難を体験した。 震度6強の地震が発生し、津波が押し寄せてくる想定で訓練した。児童たちは身の
白老町環境町民会議は3日、町東部のヨコスト海岸や湿原をボランティアで清掃した。会員のほか、北海道開発局の職員など約90人が参加し、空き缶やペットボトルなどを拾い集めた。 コロナ禍で昨年は中止し、2年ぶりの実施。社会福祉法人ホープ、NPO法人ウレシパの杜、トヨタカローラ苫小牧しらおい店、日本
安平町は、町内に移住して起業を目指す人を発掘する「Fanfare(ファンファーレ)あびら起業家カレッジ」の参加申し込みを受け付けている。起業を検討する人や事業にチャレンジしたい人など、町内外を問わず、幅広く応募を呼び掛ける。募集期間は10月中旬まで。 カレッジは、地域の人口減少や少子高齢化
苫小牧市民の有志でつくる「まちなかイベントひろば実行委員会」は3、4両日、JR苫小牧駅南口前に特設会場を設け、中心市街地活性化を目的とした催し「HOKOTEN(ホコテン)」を開いた。2日間で延べ1200人が来場し、ステージや歩行者天国での催しを楽しんだ。 毎年実施しており、今年は初めて2日
南北海道スズキ販売のスズキアリーナ有明(苫小牧市有明町)は3、4両日、オープン9周年記念イベントを同店で開いた。 2013年9月のオープンにちなむ毎年恒例のイベント。新型コロナウイルスの流行で20、21年は見送り、3年ぶりに開催した。 会場では、スズキの「ラパンLC」や「エブリイワ
苫小牧市立中央図書館は、9日午後6時から同館2階講堂で開く落語体験会「図書館de落語~入船亭扇治のよるらく~」の参加者を募集している。 一般社団法人落語協会(東京)所属で、司書の資格を持つ入船亭扇治さんが落語を披露する。 参加無料。希望者は、カウンターか電話で同館に申し込む。定員5
松野博一官房長官は6日午前の記者会見で、安倍晋三元首相の国葬に要する経費の概算を公表した。警備に8億円程度、外国要人の接遇に6億円程度、自衛隊儀状隊の車両借り上げに1000万円程度を見込む。既に決定している会場の借り上げや設営の費用約2億5000万円と合わせ、総額は16億6000万円程度となる。
【ロンドン時事】英与党保守党は5日、ジョンソン首相の後継を決める党首選決選投票の結果を発表し、エリザベス・トラス外相(47)がリシ・スナク前財務相(42)を破って勝利した。故サッチャー元首相、メイ前首相に続く史上3人目の女性首相が誕生することになる。 結果が発表されたロンドンの会場で、トラス
静岡県牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」の通園バス内で、同園に通う河本千奈ちゃん(3)=同市静波=が意識を失っているのが見つかり、その後死亡した事故で、当日は理事長の70代男性が急きょ運転手を務めていたことが6日、関係者への取材で分かった。県警は園児の降車確認を怠った疑いがあるとみて、経緯を調べ
静岡県熱海市で昨年7月に発生した土石流災害で、崩落起点に造成された盛り土をめぐる行政の対応に過失があったなどとして、「被害者の会」の遺族や被災者ら113人が5日午後、県と市に約64億円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁沼津支部に起こした。 訴状などによると、市は2007年、盛り土造成について土
政府は、ガソリン価格を抑える補助金事業について、9月末の期限を延長し、10月以降も継続する方向で検討している。ただ、事業の拡充と延長で財政負担は大きく膨らんでおり、手厚い支援策を混乱なく終了させる「出口戦略」も課題となる。 ―ガソリン補助金とは。 補助金事業は今年1月、ガソリンや軽油、灯
東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件で、東京地検特捜部は5日、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(48)=受託収賄容疑で逮捕=が、広告大手「大広」(大阪市北区)についても大会の専任代理店だった電通に仲介し現金を受領した疑いがあるとして、贈賄容疑で大広の本社や東京本社(東京都港区)などを家宅捜
2030年冬季五輪・パラリンピックの招致を目指す札幌市は5日、秋元克広市長が今月予定していた国際オリンピック委員会(IOC)本部(スイス・ローザンヌ)への訪問を見合わせると発表した。 秋元市長は今月中旬、姉妹都市提携50周年に合わせてドイツのミュンヘンに出張する予定。その機会にIOCを訪問し
苫小牧市民会館で7日に開かれるOSK日本歌劇団創立100周年記念公演「プレシャス・ストーンズ」の主演で、苫小牧市出身の男役スター天輝レオさんがこのほど、苫小牧市役所を訪れ、岩倉博文市長を表敬訪問した。郷土への凱旋(がいせん)を夢見ていた天輝さんは「こんなに早く夢が実現するとは思っていなかった
京都大学iPS細胞研究所の金子新(しん)副所長が8月31日、苫小牧市民会館で「iPS細胞による新しい医学」をテーマに講演した。参加した市民や医療関係者ら約400人に、iPS細胞の特性を生かしたがん免疫治療の研究について解説した。 市主催の特別講演会。苫小牧腎友会の要望などを踏まえ、再生治療
苫小牧手打ちそば愛好会に所属する有川美紀子さん(70)=市春日町=は、17日午前10時から緑ケ丘トマロ=市高丘=で開く「そば打ち講習会」の参加者を募集している。定員は12人(先着順)。対象は4歳以上で、小学2年生以下は保護者同伴。受講料は1000円。 敬老の日(19日)にちなんだ催し。台所
苫小牧西高校(新山雄士校長)はこのほど、3年生157人を対象に「夢を叶(かな)えるコミュニケーション」をテーマにした講演会を開いた。 進路選択を控えた3年生にコミュニケーションを通して成長してもらおうと、毎年この時期に同じテーマで開催している。 講師はキャリア支援などに活動する企業
北海道民生委員児童委員連盟主催、民生委員児童委員活動推進講座が1日、苫小牧市民会館で開かれた。苫小牧市での開催は初めてで、市内や近郊から約100人が参加。新型コロナ禍が委員の活動に与えた影響や、地域福祉の在り方について学びを深めた。 市民生委員児童委員協議会共催。 同連盟の馬川友和
4月から北洋大学(苫小牧市錦西町)で中国語を教えています。大阪大学大学院言語文化研究科博士課程を修了し、早稲田大学日本語教育研究センターで2年間助教を務め、北海道に来ました。 助教時代はオンライン授業が主流だったので、対面授業は北洋大が初めてです。多くの質問が飛び交い、とてもやりがいを感じ
苫小牧市浜町に住む中川ヨシヱさんは2日に100歳の誕生日を迎えた。訪れた岩倉博文市長を玄関先まで見送る健脚ぶりで、市職員も驚いた様子。中川さんは「長生きさせてもらって幸せ」とほほ笑んだ。 空知管内長沼町で3人兄弟の次女として誕生。約5年間、芦別市の尋常小学校の高等科で裁縫や料理を教えた後、