「肉フェス」にぎわう キッチンカー集結 苫小牧
- 2024年12月11日
苫小牧市内外からキッチンカーが集まり、フードメニューを提供するグルメイベント「TOUMEI.マルシェ」が10日、若草町のネピアアイスアリーナで行われた。桜木町の建築業TOUMEIが「肉フェス」と銘打ち、初めて肉メニューを主役に展開。昼から夕方までの長時間、親子連れなどでにぎわった。 市内や
苫小牧市内外からキッチンカーが集まり、フードメニューを提供するグルメイベント「TOUMEI.マルシェ」が10日、若草町のネピアアイスアリーナで行われた。桜木町の建築業TOUMEIが「肉フェス」と銘打ち、初めて肉メニューを主役に展開。昼から夕方までの長時間、親子連れなどでにぎわった。 市内や
知的障害者の家族や支援者らでつくる、NPO法人苫小牧市手をつなぐ育成会(斉藤フミ子会長)は来年1月13日午前11時から、グランドホテルニュー王子で「はたちを共によろこぶ会」を開く。障害のある人たちの人生の節目を家族や福祉関係者などが一緒に祝う式典で、15日まで参加申し込みを受け付ける。 当
【風邪症状】 ▽10日から学級閉鎖 苫小牧啓明中学校(12日まで) 【インフルエンザ】 ▽10日から学級閉鎖 苫小牧拓勇小学校(14日まで)
北海道観光機構(札幌市)は10日、安平町役場総合支所で「鉄道を活用した全国に向けた情報発信の成功事例について」と題する研修を行った。同機構の2024年度観光人材育成事業の一環で、町内での開催は初めて。元近畿日本鉄道社員の福原稔浩さん(68)が講師を務め、自身の経験を踏まえて道内の鉄道が持つ魅力を活
むかわ町の穂別博物館(桜井和彦館長)は9日、「博物館で恐竜の大掃除」を行った。町内のさくら認定こども園(久保田真剛園長)の年長児10人も参加して、カムイサウルス・ジャポニクス(通称むかわ竜)やアンモナイトなどの化石についたほこりを払った。 年末の大掃除に当たり、子どもたちに恐竜や貝の化石に
白老町議会定例会12月会議が10日開会し、4人の一般質問が行われた。大塩英男町長は町北吉原のバイオマス燃料化事業廃止後の現状と今後について、敷地内に残された生成物(燃えるごみを高圧処理し粉末状にした物)が「2023年度末の残量で約1900トンあり、26年度までに全量を処理する見込み」と述べた。前田
むかわ町米原の農業、中島勝美さん(70)は長年農業委員として農業振興に貢献したとして、2024年度農業委員会等表彰(農業委員)の農林水産大臣表彰に選ばれた。道内で唯一の選出となり、9日に町産業会館で授与式が行われた。病気療養中の中島さんに代わって妻の美恵子さん(68)と長男の匠さん(42)が出席し
白老町教育委員会は9日、町内2カ所の公民館で、町民体力測定会を開いた。介護予防や生活習慣の改善を目的に9月に初開催し、今回で2回目。今回は新たに精神健康調査票を用いたメンタル測定も加え、町民計約60人の筋力や柔軟性などの運動能力を測定した。 2023年度から町が進める「元気まちしらおい10
電力の小売事業などを手掛けるバンプーパワートレーディング合同会社(東京)は10日、むかわ町にふるさと納税で100万円を寄付した。同社のニティ・ピタックティーラタム社長(40)とグループ会社のバンプージャパン(同)の伊藤真人取締役(50)が町役場を訪れ、竹中喜之町長に目録を手渡した。 町によ
道議会予算特別委員会(道見泰憲委員長)は10日、鈴木直道知事が出席して全会派による総括質疑を行った。第4回定例道議会に条例案を提案している道の法定外目的税「宿泊税」を巡り、後志管内倶知安町が反発している問題について、知事は「本日朝に、倶知安町長と私が電話で協議した結果、町内は『定率制』を基本とし、
帝国データバンク札幌支店は、11月の道内景気動向調査結果を発表した。景気DI(「良い」と回答した企業の割合から「悪い」とした企業の割合を引いた数値)は前月比0.3ポイント減の43.8となり、2カ月連続で悪化した。業界別では不動産など3業界で悪化しているが、金融など4業界は改善した。 全国(
(12日) 苫小牧 午前、就任あいさつ(東胆振)。午後4時30分、市スポーツ少年団野球専門部会選手・関係者による表敬訪問。 千 歳 午後1時、市議会定例会一般質問。 白 老 午前10時、町議会定例会12月会議一般質問。 安 平 在庁執務。 厚 真 午前9時30分、町議
【オスロ時事】日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が10日午後1時(日本時間午後9時)、ノルウェーのオスロ市庁舎で開かれ、田中熙巳さん(92)ら代表委員を務める3人の被爆者にメダルと賞状が贈られた。田中さんは講演で核兵器廃絶を「心からの願い」と語った。 日本人の平
【オスロ時事】日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が終わった10日夜(日本時間日未明)、ノルウェーの首都オスロでは市民らがたいまつを手に「ノーモア・ヒバクシャ」と声を上げ、日本被団協の功績をたたえた。受賞を祝う晩さん会も開かれた。 午後1時からの授賞式後、日本被
フリーアナウンサーで、朝の情報番組「情報プレゼンター とくダネ!」の司会を22年間務めた小倉智昭(おぐら・ともあき)さんが9日午後3時8分、ぼうこうがんのため東京都内の自宅で死去した。77歳だった。秋田市出身。所属事務所が10日、発表した。葬儀は親族のみで行い、後日、お別れの会を開く予定。
厚生労働省は10日、パートなど短時間労働者の厚生年金加入を制限している「年収106万円の壁」を撤廃する案を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)年金部会に示し、大筋で了承された。厚生年金保険料の支払い義務が生じた際の手取り減少を緩和するため、企業側の負担割合を増やせる特例制度の対象について、年収156
8日投開票の苫小牧市長選で初当選を果たした金沢俊市長が10日、初登庁した。庁舎ロビーで職員や来庁者ら約300人が見守る中、金沢市長は「皆さんの声を聞きながら全力で取り組んでいきます」と気持ちを新たにあいさつ。5期18年余りにわたって市政のかじ取りを担った岩倉博文前市長のバトンを受け取り、金沢新市政
金沢俊市長は10日、就任記者会見を開き、「市民、企業、団体、行政が一体となって、市民総活躍で苫小牧市の発展に取り組んでいきたい」と意気込みを語った。人口減少やJR苫小牧駅前の再開発など、山積する課題に向き合っていく。 金沢市長は、市長選を振り返って「(投票率が)4割を切ったことを危惧してい
苫小牧金属板工業協同組合(梨木仁理事長)加盟の企業から、国家資格「建築板金技能士(内外装板金作業)」の1級と2級に女性3人が合格した。同組合で複数の女性が同資格を同時取得するのは初で、うち1人が胆振管内の女性としては初めて難関の1級に認定。関係者は「現場に女性が増えるきっかけになれば」と期待してい
苫小牧市選挙管理委員会(小松靖孝委員長)は9日、市長選で初当選を果たした金沢俊氏に当選証書を付与した。 付与式を市役所で行った。小松委員長が金沢氏に当選証書を手渡し、「可能性を秘めている苫小牧市発展の原動力になって」と期待を寄せた。 金沢氏は、当選から一夜明けて臨んだ付与式に「身の
埼玉県東松山市にある丸木美術館。画家の丸木位里、俊夫妻(ともに故人)が描いた「原爆の図」を見た時、内臓がえぐられるような衝撃を受けた。しばらく動けなかった。ウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせるたび、あそこに引きずっていきたいと思う。広島、長崎は言うまでもない。
苫小牧市は9日、競争入札参加資格登録業者の三井住友海上火災保険(東京)、損保ジャパン(同)を6日から来年1月20日まで1カ月半の指名停止処分にしたと発表した。 市によると、両社は東京都をはじめ8団体が発注する損害保険の入札や見積もり合わせで、他3社と談合して競争を実質的に制限していた。
北海道エアポート(HAP)がまとめた新千歳空港など道内7空港の運用状況によると、10月の旅客数は前年同月比8・8%増の263万9022人だった。 国内線は6・4%増の235万8762人で、2カ月連続で前年実績を上回った。国際線は新千歳、函館、旭川、帯広の実績で、34・4%増の28万260人
苫小牧市民会館大ホールのホワイエで、クリスマスイルミネーションが始まった。赤、青、紫の3色に点灯し、周囲に幻想的な雰囲気を演出している。25日まで。 発光ダイオード(LED)電球によるホール内のライトアップで、午後5時から同10時まで。点灯パターンは10種類あり、2分ごとに切り替わる。クリ
苫小牧を代表する画家の遠藤ミマンさん(1913~2004年)が生前、苫小牧民報に寄せたエッセーを生かした収蔵品展「遠藤ミマン、モチーフを語る」が10日、苫小牧市美術博物館(末広町)で開幕した。「ハスカップ」「湿地」「馬」「三角点」など11のモチーフについてつづったエッセーとセットで作品を展示。同館
苫小牧市福祉ふれあいセンター(双葉町)で活動するサークルの作品展が14日まで、同センターで開かれている。暖かそうなニットの衣類やカラフルな色付けの陶芸作品などが並ぶ。入場無料。 障害者の福祉増進や社会参加を促す公共施設で、作品展は指定管理者の労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団の
【インフルエンザ】 ▽9日から学校閉鎖 苫小牧西小学校(13日まで)▽9日から学級閉鎖 苫小牧光洋中(11日まで)、苫小牧緑小学校(12日まで)、苫小牧ウトナイ小学校(13日まで) 【風邪症状】 ▽9日から学級閉鎖 苫小牧拓勇小学校(13日まで)
札幌管区気象台地域火山監視・警報センターは9日、11月の道内の火山活動状況を発表した。常時監視対象火山のうち、樽前山(苫小牧市、千歳市)と倶多楽(白老町、登別市)に噴火の兆候は認められず、噴火警戒レベルはいずれも「1(活火山であることに留意)」のままだった。 樽前山の火山活動はおおむね静穏
9日午後0時55分ごろ、JR千歳線千歳駅構内の電気系統不具合で信号機の切り替えができなくなるトラブルが発生し、一時、列車の運転を見合わせた。JR北海道によると、社員が約3時間後に同駅構内の不具合箇所を発見、処置し通常運転を再開した。 このトラブルで、「特急すずらん」など特急13本と快速63
むかわ町の鵡川高校(柳本高秀校長)は9日、探求学習「むかわ学」に取り組む1年生51人と地域住民の交流会を同校体育館で初めて開いた。町役場や町内企業、団体の関係者が10カ所にブースを設置。生徒たちが関心のあるブースを巡り、質疑応答しながら交流を深めた。 同校生徒は、むかわ学を通じて持続可能な