訪日消費額、過去最高 1~9月で5・8兆円
- 2024年10月17日
観光庁は16日、訪日外国人による消費額(速報値)が1~9月の累計で5兆8582億円に達したと発表した。昨年1年間の累計5兆3065億円を上回り、早くも年間最高額を更新した。歴史的な円安を追い風に、訪日客数が過去最多ペースで増えたほか、宿泊料などの高騰が外国人旅行者の消費額を押し上げた。
観光庁は16日、訪日外国人による消費額(速報値)が1~9月の累計で5兆8582億円に達したと発表した。昨年1年間の累計5兆3065億円を上回り、早くも年間最高額を更新した。歴史的な円安を追い風に、訪日客数が過去最多ペースで増えたほか、宿泊料などの高騰が外国人旅行者の消費額を押し上げた。
自民、立憲民主両党の党首による15日の衆院選第一声は、両党の描く戦略や置かれた政治状況を反映し、対照的な内容となった。自民総裁の石破茂首相は公約のアピールに演説の半分近くを費やし、自民派閥裏金事件には時間をあまり割かなかった。立民の野田佳彦代表は演説時間の9割を使って「政治とカネ」の問題を訴えた。
名古屋市を中心に活動する4人組手話ロックバンド「BRIGHT EYES super―duper」が結成から35年を迎えた。ドラム以外の3人は全員聴覚障害者だが、音の振動を感じながらリズムを取り、演奏する。リーダーでギターの木村正明さん(55)は「自己流に音楽を楽しむことができると伝えたい」と力を込
サッカーJ1町田ゼルビアは15日、SNS上で選手や監督らが誹謗(ひぼう)中傷を受けたとして、名誉毀損(きそん)容疑などで複数の投稿者を東京地検に刑事告訴し、受理されたと明らかにした。 記者会見した代理人弁護士によると、選手や監督らについて「存在が粗大ごみ」「ヤクザ」などと投稿されており、誹謗
衆院選の立候補者を自民党派閥ごとに集計すると、旧安倍派は50人、麻生派39人、旧岸田派33人、旧茂木派32人、旧二階派25人、旧森山派7人だった。派閥の所属は裏金事件が報じられた昨年12月1日時点で、存続する麻生派はその後の離脱者を除外した。 昨年12月1日時点の各派の衆院勢力と比べると、最
第回衆院選が15日に公示され、27日の投開票に向けて12日間の選挙戦がスタートした。自民党派閥の裏金事件を受け、政治改革の取り組みが最大の争点。経済再生や少子化対策などを巡っても論戦が交わされる。自民、公明両党が過半数(233議席)を維持できるか、野党が阻止できるかが焦点となる。 衆院選は
衆院選の立候補受け付けは15日午前8時半から始まった。小選挙区と比例代表を合わせて1300人超が立候補を届け出る見通し。受け付けは午後5時に締め切られる。 定数は選挙区289、比例代表176で、計465議席を争う。過半数は233。 自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、共産党、国民
自民党の森山裕幹事長は14日、時事通信などのインタビューに応じ、政党が議員に支出する政策活動費について「廃止の方向は間違いない」と明言した。同党は衆院選公約に「将来的な廃止も念頭」と記している。当面の対応に関しては「国民から理解いただけない使い方は慎んでいかなければいけない」と述べた。 衆院
1966年に静岡県で一家4人が殺害された事件で死刑確定後に再審無罪となった袴田巌さん(88)が14日、静岡市で行われた支援者の集会で、「長い戦いがございました。私もやっと完全な無罪が実りました」と語った。無罪判決確定後、袴田さんが公の場に姿を見せるのは初めて。 袴田さんは車いすに乗り、弁護団
第50回衆院選は15日、公示される。自民党派閥の裏金事件を受けて国民の政治不信が強まる中、信頼回復への取り組みが最大の争点。物価高対策を含めた経済政策や安全保障政策も論戦のテーマとなる。石破茂首相(自民党総裁)や立憲民主党の野田佳彦代表ら与野党9党の党首は13日、NHKの番組に出演し、議論を交わし
30、40代の女性が運動不足の傾向にあることが13日、スポーツ庁の体力・運動能力調査で分かった。35~39歳では「運動をしない」と回答した女性が4割を超えた。同庁は「働く世代、子育て世代を重点にスポーツ参加を促していく」としている。 調査は1964年から毎年行われ、今回23年度調査は昨年5~
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞の受賞決定で、改めて核兵器廃絶への声が世界に広がった。ただ、被爆者の平均年齢は85歳超。「核なき世界」に向け、凄惨(せいさん)な体験が直接語られる時間は限られる。 厚生労働省によると、3月末時点で被爆者健康手帳を持つ全国の被爆者は10万
右大腿(だいたい)骨を骨折し東大病院(東京都文京区)に入院していた上皇后さま(89)は13日午後、退院し、お住まいの仙洞御所(港区)に戻られた。今後は同御所でしばらくの間、車いすで生活し、自立歩行に向けたリハビリに取り組む。 側近によると、手術後の経過は順調で、上皇后さまはけがをした右脚を動
ノーベル平和賞の受賞が決まった日本被団協の箕牧智之代表委員は広島市役所で記者会見し、「いま、本当にもう夢のよう」と喜びを語った。 発表の瞬間、スマートフォンでインターネット中継を聞いていた箕牧さんは自分の頰をつまみ、信じられない様子。「いま『ニホンヒダンキョウ』って言ったよね」と記者に確認し
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞が決まった背景には、心身に癒えない傷を抱えながらも活動を推し進めてきた被爆者らの強い思いがあった。代表委員を長年務め2021年に96歳で亡くなった広島の被爆者故坪井直さんもその一人だ。坪井さんは亡くなるまで「原爆だけでなく戦争も殺人も絶対
【ビエンチャン時事】石破茂首相は11日、就任後初めての外国訪問となったラオスでの日程を終えた。中国、韓国や東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国の首脳らが参加した国際会議に臨み、中国が東・南シナ海での軍事的活動を強める中、周辺国との連携強化を図った。岸田文雄前政権の路線を踏襲する「安全運転」に徹し
能登半島北部を襲った記録的豪雨で、石川県輪島市内の小学校体育館などで避難生活を送っていた被災者が11日、半島中部の七尾市にある宿泊施設に2次避難した。断水や衛生面の問題などによる体調悪化を防ぐためで、市などが住民に意向調査していた。元日に発生した能登半島地震でも2次避難が実施されたが、豪雨では初め
セブン&アイ・ホールディングスは10日、イトーヨーカ堂などのスーパーや外食、専門店の事業を束ねる中間持ち株会社を日付で設立すると発表した。将来の事業の上場を見据えた措置。これに伴い、来年に社名を「セブン―イレブン・コーポレーション(仮称)」に変更する。外資の買収提案を受ける中、主力のコンビニエン
【ビエンチャン時事】石破茂首相は10日午後(日本時間同)、訪問先のラオスの首都ビエンチャンで中国の李強首相と約分間会談した。両首脳は「戦略的互恵関係」を推進し、「建設的かつ安定的な関係」を構築していく方針を確認。石破氏は中国・深圳での日本人男児刺殺事件などについて早期の事実解明と説明を要求した。
15日に公示される衆院選に向け、与野党の選挙公約が出そろってきた。最大の争点となる「政治とカネ」に関し、自民党は存続を決めていた政策活動費の廃止の可能性に言及。野党からは政治資金規正法の再改正や、政策活動費の廃止、政治家本人の罰則強化などが挙がり、政治不信の払拭へ改革姿勢をアピールしている。
知床半島沖で2022年、26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、業務上過失致死罪で起訴された運航会社「知床遊覧船」社長の桂田精一被告(61)について、釧路簡裁は10日、保釈を認める決定をした。検察側は不服として準抗告したが、棄却された。保釈保証金の額は明らかにしていない。
9日の衆院解散を受け、与野党の20人超が引退や不出馬を決断した。自民党の二階俊博元幹事長、立憲民主党の菅直人元首相、公明党の北側一雄副代表、共産党の穀田恵二国対委員長ら、各党を代表するベテランが中心だ。 政党別では、少なくとも自民12人、立憲3人、日本維新の会1人、公明5人、共産2人が立候
時事通信は9日、第50回衆院選の立候補予定者数を集計した。小選挙区と比例代表の合計は、前回2021年に立候補した1051人を上回る1170人超(うち女性260人超)。各党は擁立作業を続けており、候補者数はさらに増える見通しだ。 衆院選は15日公示、27日投開票の日程で行われる。定数は465
知床半島沖で2022年4月に起きた観光船「KAZU I(カズワン)」の沈没事故で、釧路地検は業務上過失致死罪で、運航会社社長の桂田精一容疑者(61)=オホーツク管内斜里町=を起訴した。今後開かれる公判では、運航管理者にもかかわらず「素人」を自認していた桂田容疑者が、悪天候による事故を予見できたかが
【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ首相は8日、9月に殺害したレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラ最高指導者ナスララ師の後継者を「除去した」と語った。名前は明示しなかったが、今月初旬にベイルート南郊への攻撃で標的にした有力幹部サフィエディン師の殺害を確認したとみられる。軍は精査中としている
1966年に静岡県で一家4人が殺害された事件で死刑が確定した袴田巌さん(88)の再審で、検察当局は8日、静岡地裁の無罪判決に対して控訴を断念すると表明した。逮捕から58年、死刑確定から44年近くを経て袴田さんの無罪が確定する。 静岡地検は9日に上訴権放棄の手続きを取る方針を明らかにした。戦後
旧優生保護法に基づく強制不妊手術の被害者らへの補償法が8日の参院本会議で全会一致で可決、成立した。前文に国を主体とする謝罪を明記。手術を受けた本人に1500万円、配偶者に500万円を補償し、人工妊娠中絶の被害者には一時金200万円を支給する。公布日の3カ月後から施行する。 補償法は、旧法の規
東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会組織委員会元理事の高橋治之被告(80)=受託収賄罪で公判中=に賄賂を渡したとして、贈賄罪に問われたKADOKAWA元会長の角川歴彦被告(81)の初公判が8日、東京地裁(中尾佳久裁判長)であった。角川被告は「全く身に覚えのないことであり、私は無実です」と
宮内庁は8日、右大腿(だいたい)骨を骨折した上皇后さま(89)が同日午前、入院先の東大病院(東京都文京区)で手術を無事終えられたと発表した。 側近によると、手術は「骨(こつ)接合術」で行われ、上皇后さまは午前5時に手術室に入り、同7時20分ごろに病室へ戻った。今後1~2週間入院して自立歩行に
石破茂首相(自民党総裁)は9日、衆院を解散する。衆院選は「15日公示、27日投開票」の日程で行われる予定。自民党の派閥裏金事件を受け、政治の信頼回復が最大の争点となる。政治資金収支報告書に不記載があった議員に関し、首相は小選挙区と比例代表の重複立候補を認めない考えで、自民は比例候補の補充を急ぐ。