楽しく、力強く語る 高齢者主張発表会 苫小牧
- 2023年11月16日
苫小牧市教育委員会主催の第46回高齢者主張発表会が15日、市文化交流センターで開かれた。66~83歳の7人の発表者が自身の経験を基にそれぞれテーマを設け、力強く主張した。 12回目の出場となった三光町の南條洋さん(79)は和傘を差して高げたを履き、童謡「あめふり」を歌って登場した。「楽しき
苫小牧市教育委員会主催の第46回高齢者主張発表会が15日、市文化交流センターで開かれた。66~83歳の7人の発表者が自身の経験を基にそれぞれテーマを設け、力強く主張した。 12回目の出場となった三光町の南條洋さん(79)は和傘を差して高げたを履き、童謡「あめふり」を歌って登場した。「楽しき
苫小牧工業高校創立100周年記念事業協賛会(田中稔会長)は15日、記念碑事業に貢献したとして、札幌市の書道家三浦奈緒子さん(54)に感謝状を贈った。三浦さんは記念碑土台の校訓「質実剛健」を揮毫(きごう)した。田中会長は「大きく、躍動感がある」と力強い文字をたたえ、三浦さんは「関われたことが光栄」と
フランス・ブルゴーニュ産ワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」の販売が16日、解禁された。苫小牧市内のスーパーや小売店でも、特設コーナーがお目見えしている。 イオン苫小牧店(柳町)では朝の開店後から、買い物客が品定めする姿が見られた。売れ筋は自社ブランド商品2508円。今年は航空輸送費低下に
苫小牧市子ども・子育て審議会のヤングケアラー支援条例検討部会(岡田秀樹部会長)は15日、同条例の最終案をまとめた。家族の世話や介護、家事などを大人に代わって担うヤングケアラーに気付き、見守り、孤立させない社会の実現を目的とした条例。 同日、市職員会館で4回目の会合が開かれ、これまでの協議や
出張先の韓国で意識を失って倒れ、医療機関で治療を続けている苫小牧市の岩倉博文市長が、17日に帰国する方針を固めたことが、16日までに明らかになった。 関係者によると、岩倉市長は意思疎通ができるまで回復したが、治療を続けているため、新千歳空港に到着次第、市内外の医療機関への搬送を検討
苫小牧市美沢のノーザンホースパークは20日まで、日本中央競馬会(JRA)が制作している競走馬のポスター「ヒーロー列伝」展を開いている。 2019年から今年10月まで制作されたポスター12枚を、厩舎(きゅうしゃ)の一角に飾った。ポスターのサイズはB1で、G1レースを制した名馬の写真とキャッチ
4年ぶりの苫小牧訪問を計画していた、苫小牧港と友好港を結ぶ中国・秦皇島港を運営する河北港口集団有限公司は、今年度の来苫を見送ることを決めた。苫小牧港管理組合は「秦皇島港側から『日程の都合がつかなくなった』と連絡があった」としている。 同組合によると、7日に岩倉博文市長が韓国で倒れる前から、
【インフルエンザ】 ▽16日まで学級閉鎖を延長 苫小牧青翔中学校
国内の性教育の第一人者村瀬幸浩さん(82)=東京在住=による講演会「どうする?!大人の性教育」が11日、苫小牧市民活動センターで開かれた。村瀬さんは「性は自分の人生の価値を左右する大切なテーマ」と主張し、生殖に限定して取り扱ってきた従来の性教育の不十分さを指摘。生涯を通じ、自分の性の在り方を見詰め
2030年度までの二酸化炭素(CO2)の実質排出量ゼロを目指す事業を支援する環境省の「脱炭素先行地域」に選定された苫小牧市。14日、同省北海道地方環境事務所の牛場雅己所長が市役所を訪れ、市の脱炭素化の推進に向け「しっかりフォローアップしたい」と約束した。 市の提案は、西部工業基地で企業の太
2023年度移動工業試験場が14日、苫小牧市テクノセンター(柏原)で開かれた。道内中小企業の技量向上や地域産業振興を図るため、道立総合研究機構(道総研)が毎年、道内各地に技術者を派遣して実施している。市内の企業関係者約20人が参加し、コストダウンの進め方やAI(人工知能)、ロボット技術の活用につい
石狩振興局は29日まで、千歳市支笏湖温泉の支笏湖ビジターセンターでヒグマをテーマにしたパネル展を開催している。24枚のパネルを使って、ヒグマの特徴や遭遇する事故を防ぐための注意点などを紹介している。 会場には▽ヒグマの生態▽ヒグマに出遭わない方法▽出遭った時の対処法―の三つをテーマに、写真
JR北海道は2024年春から特急列車の「北斗」(札幌―函館、5両)、「すずらん」(札幌―東室蘭・室蘭、5両)、「おおぞら」(札幌―釧路、4両)、「とかち」(札幌―帯広、4両)の自由席をなくし全車指定席化する。また、「カムイ」(札幌―旭川、5両)の指定席を3両、「ライラック」(札幌―旭川、6両)は4
JR北海道は来春のダイヤ改正で現行毎時5本の千歳線の快速「エアポート」の運行を日中時間帯(午前9時~午後4時)に限り毎時6本運行する。これに伴い快速通過駅の長都、サッポロビール、恵み野、島松の4駅は快速停車駅になる。快速が乗り換えなしで利用できる。 2020年3月にエアポートを毎時5本とし
道議会決算特別委員会(三好雅委員長)は15日、鈴木直道知事が出席して5会派による総括質疑を行った。知事は3年以上にわたった新型コロナウイルス感染症対策について現在、北海道感染症対策有識者会議で検証を重ねており、「年内をめどに結果を取りまとめる」と説明。今後策定する感染症予防計画は「有識者会議の検証
JR北海道は15日、2023年度の除雪対策を発表した。札幌圏を中心に除雪機械を増強。JR千歳線の白石駅に排雪モータカーロータリー1台を増備するほか、沼ノ端、苗穂、手稲、小樽築港の4駅配備の除雪機械を更新する。 24年1月からは、ホームページの運行情報をリニューアルし、運行中の列車の走行位置
道は15日、根室管内標津町内で6日回収したタンチョウの死骸1羽について、国立環境研究所が遺伝子検査をした結果、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5亜型)が確認されたと環境省から連絡があったと発表した。今季国内6例目。 根室振興局は各野鳥監視重点区域での監視強化を継続する。現時点で道内にお
(15日) ◇業務あいさつ▽一般社団法人ネットワーク苫小牧会長、中村こずえ氏▽同副会長、松谷マサ子氏▽同副会長、藪千加子氏▽同副会長、酒井久美子氏。
(17日) 苫小牧(職務代理者) 午前10時、市法人保育園協議会からの要望書提出。午後6時30分、姉妹都市提携50周年記念「八王子車人形」苫小牧公演鑑賞(文化会館)。 千 歳 正午、金曜会(新千歳空港)。午後2時、市労政審議会委員の委嘱状交付。午後3時30分、全国消防長会北海道支部道央
苫小牧市明野新町のあけの保育園(芹野美智園長)の園児5人が13日、市文化会館で19日に開催される「苫小牧市民文化祭 謡と舞の集い(和のステージ)」で詩吟を発表するため、最後の練習をした。本番を目前に控え、園児たちはちょっぴり緊張気味―。 同園は10年ほど前に情操教育の一環で詩吟を導入。年長
苫小牧市の一般社団法人ネットワーク苫小牧(中村こずえ会長)は11日、家庭で不用になった服、靴、バッグなどを販売する「古着de(で)ワクチンバザー」を市民活動センターで開いた。開発途上国の子どもにポリオワクチンを贈るための取り組みで、100人を超える来場者が買い物を楽しみ、支援活動に関心を寄せた。
苫小牧樽前小学校(中嶋清人校長、17人)は11日、来年度の入学希望者を対象にした特認校授業公開を校内で開いた。市内から6組約20人の親子が参加し、少人数指導や自然の中での体験学習など同校の教育の特色に理解を深めた。 同校は、市内に住んでいれば校区外からでも通学できる「特認校」で、来年度の入
苫小牧市は14日、2023年度まちづくりフォーラムを市まちなか交流センター・ココトマで開いた。「苫小牧駅周辺は、どのように変わっていけるのか」をテーマにパネルディスカッション。市内中心部の活性化に向けて、パネリストが「市民文化ホールは起爆剤になる」「建物を大規模改修しては」などと活発に意見を出し合
糖尿病予防や早期発見・治療、偏見の解消を世界各地で啓発する「世界糖尿病デー」の14日、苫小牧市内の公共施設や商業施設など6カ所を青色に彩る「ブルーライトアップ」が行われた。市内の医療機関で組織する実行委員会が昨年に続いて企画し、糖尿病への理解促進を願った。 1991年に国際糖尿病連合と世界
苫小牧市高丘の北海道大学苫小牧研究林は今年度から、冬期は閉鎖していた敷地内の森林資料館・記念館を11月以降も開館する。同月は毎週土曜日開館で、11日に資料館を訪れた市内在住の公務員男性(45)は「一日ですべての展示が見られないほど充実しており、入館無料はぜいたく」と喜んでいた。12月以降も時間帯や
苫小牧市配偶者暴力相談支援センター(配暴センター)が2023年度上半期(4~9月)に受けた、配偶者などからの暴力(ドメスティックバイオレンス=DV)相談は176件に上った。同センターを設置する市協働・男女平等参画室によると、22年同期比で14件減少したが、暴力被害に加えて生活困窮や家族の介護などに
新千歳空港を管理運営する北海道エアポート(HAP)は14日、大雪などで発生する滞留者の解消につなげようと、シミュレーション訓練を行った。HAPや北海道運輸局、バス事業者など10機関・団体から39人が参加し、緊急時に運行するバス輸送の手順などを確認。15日も訓練を行った上、今月中にも検証し、今冬に備
苫小牧更生保護女性会(阿部のぶ子会長)は14日、苫小牧市民活動センターで、札幌市内の更生保護施設に贈る衣類や日用品などの支援物資の発送作業を行った。刑務所や少年院を出所し、同施設で過ごしている人の社会復帰を支えるための活動。 物資は会員の呼び掛けに応じ、市民から寄せられたセーターやジャンパ
苫小牧税務署は14日、2023年度納税表彰式を苫小牧市内のホテルで行い、苫小牧地方青色申告会連合会理事の多田嘉弘さん(72)と苫小牧地方法人会女性部会長の中田博子さん(70)、苫小牧関税会青年女性部会長の星野岳夫さん(51)に署長表彰を授与した。 税を考える週間(11~17日)に合わせた表
2024年の苫小牧市の「はたちを祝う会」(旧成人式)を企画、運営する実行委員会の会合が14日、市役所第2庁舎で開かれた。公募で集まった今年度20歳になる4人のメンバーが式典の内容について話し合い、テーマを「縁~あなたに出会い、あなたに学ぶ~」に決めた。 実行委は市職員の菊池祥太さん(20)