• 環境基本計画 第4次策定を諮問
市長、審議会に 年度内取りまとめへ
    環境基本計画 第4次策定を諮問 市長、審議会に 年度内取りまとめへ

       苫小牧市の岩倉博文市長は8日、第4次環境基本計画策定を市環境審議会(中村努会長)に諮問した。3次計画(2018~27年度)の中間見直し時期を迎えたが、国内での二酸化炭素(CO2)実質排出量ゼロに向けた動きなどを踏まえ、「第1期ゼロカーボン推進計画」を盛り込んだ4次計画を年度内にまとめる方針に切り替

    • 2022年7月9日
  • 市内40カ所で投票所設営
あす参院選投票日
    市内40カ所で投票所設営 あす参院選投票日

       苫小牧市選挙管理委員会は9日、あすに迫った参院選投票を前に、市内40カ所に投票所を設置した。10日の投票時間は午前7時~午後8時。  投票所の設営作業は9日朝から学校やコミュニティーセンターなどで行われた。第12投票所となる苫小牧清水小学校の体育館では、同日午前7時45分ごろから市職員9人が

    • 2022年7月9日
  • 日高道で乗用車が衝突、男性死亡
病気の可能性も
    日高道で乗用車が衝突、男性死亡 病気の可能性も

       8日午後0時40分ごろ、むかわ町米原の日高自動車道で乗用車がガードロープに衝突する事故があった。運転していた日高町門別本町、会社役員松本俊一さん(76)が町内の病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。  道警高速隊によると、現場は苫小牧東インターチェンジ(IC)から約33キロの片道1車

    • 2022年7月9日
  • 厚真町本郷の道道にヒグマ
    厚真町本郷の道道にヒグマ

       8日午後7時ごろ、厚真町本郷の道道千歳鵡川線を車で走行中の女性がヒグマ1頭を目撃し、110番通報した。人畜への被害は確認されていない。  苫小牧署によると、ヒグマは成獣と見られ、目撃現場は厚真神社から北西に約2・5キロの地点。

    • 2022年7月9日
  • 「本当に残念」「許されない」
一夜明け、献花台に人絶えず
    「本当に残念」「許されない」 一夜明け、献花台に人絶えず

       参院選の応援演説中だった自民党の安倍晋三元首相(67)が銃撃され、死亡した事件から一夜明けた9日、現場となった奈良市の近鉄大和西大寺駅前に設置された献花台には、朝から多くの人が訪れた。手を合わせて冥福を祈った人々からは、「絶対に許されない」と民主主義の根幹を揺るがす暴力に怒りの声も上がった。

    • 2022年7月9日
  • クーバルが企業版ふるさと納税 厚真町に寄付 介護予防推進員で社員派遣
    クーバルが企業版ふるさと納税 厚真町に寄付 介護予防推進員で社員派遣

       関西圏でフィットネス、リハビリなどの事業を展開するクーバル(本社大阪府)は、厚真町に人材派遣型の企業版ふるさと納税として事業費267万円を寄付し、同社から社員の関西葵さん(32)を派遣した。関西さんは介護予防推進員として、多様化、複合化する健康増進ニーズに対し、長期的な視点で対応していくための体制

    • 2022年7月9日
  • 白老八幡神社 9月30日から例大祭 よさこい演舞など復活へ
    白老八幡神社 9月30日から例大祭 よさこい演舞など復活へ

       白老町の白老八幡神社(鈴木琢磨宮司)は9月30日から10月2日まで3日間の日程で例大祭を行い、よさこい演舞「大乱舞IN白老」や境内での行事、露店設営を3年ぶりに復活させる。A2判のポスター300枚が6日に完成し、町内外で配布や掲示作業を進めている。  同神社の例大祭は、新型コロナウイルス対策

    • 2022年7月9日
  • チームワーク発揮 厚南中でスポーツフェス  厚真
    チームワーク発揮 厚南中でスポーツフェス 厚真

       厚真町の厚南中学校(石崎和昌校長)は8日、同校グラウンドなどでスポーツフェスティバル(体育大会)を開いた。途中、雨で中断や会場の変更を余儀なくされたが、積み重ねた練習の成果とチームワークを存分に発揮した。  午前中は、時折雨に見舞われながら競技を進行した。全員参加の100メートル走をはじめ、

    • 2022年7月9日
  • 16日から宝探しイベント 登別伊達時代村
    16日から宝探しイベント 登別伊達時代村

       登別市中登別町のカルチャーパーク「登別伊達時代村」(宮川右京代表)は16日から11月30日まで、巻物に書かれた謎を解いて敷地内を探索し、宝を探すイベント「忍法帖―天下人の形見」を開く。  謎解きは3コースあり、子ども向け宝探しスタンプラリー「ニャンまげ忍法帖」(所要時間30分程度)と所要時間

    • 2022年7月9日
  • 「局面大きく変わった」 道コロナ対策本部 感染減少一転増加 知事、オミ株派生型警戒
    「局面大きく変わった」 道コロナ対策本部 感染減少一転増加 知事、オミ株派生型警戒

       道は8日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、道内の感染状況を分析した。記者会見した鈴木直道知事は「局面が大きく変わった。これまで長く続いてきた減少傾向から増加傾向に転じた」と強調。特にオミクロン株の派生型「BA.5」と「BA.4」の感染が道内でも計12人確認されたことを重視し、「特にBA

    • 2022年7月9日
  • 新型コロナ 道内887人感染 7日連続前週比増 胆振は36人
    新型コロナ 道内887人感染 7日連続前週比増 胆振は36人

       道と札幌市などは8日、新型コロナウイルスの感染者を新たに887人確認し、1人が死亡したと発表した。日別の新規感染者数は3日連続800人を超え、前週の同じ曜日を7日連続で上回った。このうち475人の感染経路が不明。道内の感染者は延べ38万7221人となった。  死亡したのは、札幌市の1人(90

    • 2022年7月9日
  • 12人激しい選挙戦 最後の訴えに声からす 道都でフィナーレ 第26回参院選
    12人激しい選挙戦 最後の訴えに声からす 道都でフィナーレ 第26回参院選

       第26回参院選は10日、投開票される。道選挙区(改選数3)は現職2人、新人10人の計12人が激しい選挙戦を繰り広げている。最終日の9日は多くの候補が札幌市の中心部でフィナーレに臨み、自民、立憲民主の両党はそれぞれ「2議席獲得」に向け、最後の訴えに声をからす。道選挙区の大勢判明は10日深夜になる見通

    • 2022年7月9日
  • 道内作物の1日生育状況 おおむね平年並み 牧草収穫は一部に遅れ
    道内作物の1日生育状況 おおむね平年並み 牧草収穫は一部に遅れ

       道は、7月1日現在の道内農作物生育状況を発表した。6月は気温が平年並みで降水量はかなり多く、日照時間は少なかったが、後半は気温が高かったことから前半の遅れを取り戻した。作物の生育はおおむね平年並みに推移している。  生育状況は水稲、秋まき小麦(キタホナミ)、バレイショ、大豆、小豆、テンサイ、

    • 2022年7月9日
  • 首長の予定
    首長の予定

       (10日) 苫小牧 公式行事なし。 千 歳 公式行事なし。 恵 庭 公式行事なし。 白 老 公式行事なし。 安 平 公式行事なし。 厚 真 公式行事なし。 むかわ 公式行事なし。 (11日) 苫小牧 出張(札幌市)。 千 歳 午前10時、

    • 2022年7月9日
  • 「まさに痛恨の極み」 安倍元首相銃撃で死去に知事 憤り表し追悼談話
    「まさに痛恨の極み」 安倍元首相銃撃で死去に知事 憤り表し追悼談話

       鈴木直道知事は8日の記者会見で、安倍晋三元首相が奈良市で街頭演説中に銃撃されたことについて「このような卑劣な蛮行はあってはならないものであり、強い憤りを禁じ得ない」と強調し、「民主主義の根幹である選挙が行われている。暴力で何かを変えようということは断じて許されるものではない」と述べた。  会

    • 2022年7月9日
  • 函館・朝日生命道南 高機能車いす寄贈事業展開 支社設立20周年など記念
    函館・朝日生命道南 高機能車いす寄贈事業展開 支社設立20周年など記念

       朝日生命道南支社(函館市)は、4月に迎えた同支社設立20周年と、来年の同社創業135周年を記念し、苫小牧市など各地の介護福祉施設、医療機関などに高機能車いすを寄贈する事業を行う。  道南や胆振・日高地方などをエリアとする道南支社は2002年、苫小牧、函館両支社が統合して設立された。佐藤秀明支

    • 2022年7月9日
  • 安倍元首相、無言の帰宅
銃撃死から一夜、各党遊説再開
    安倍元首相、無言の帰宅 銃撃死から一夜、各党遊説再開

       参院選遊説中に自民党の安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件から一夜明けた9日、安倍氏の遺体が東京・富ケ谷の私邸に無言の帰宅をした。高市早苗政調会長、安倍派の福田達夫総務会長らが駆け付け、遺体を乗せた車を迎えた。岸田文雄首相(党総裁)も弔問に訪れる予定。  銃撃事件を受け、ほとんどの与野党幹部

    • 2022年7月9日
  • とまこまい港まつり迫力満点に プログラム表紙の入賞作品展 14日までフェリーターミナルに9点
    とまこまい港まつり迫力満点に プログラム表紙の入賞作品展 14日までフェリーターミナルに9点

       第67回とまこまい港まつりのプログラムの表紙デザイン入賞作品展(同まつり実行委員会主催)が14日まで、苫小牧西港フェリーターミナル2階展示スペース(入船町)で開かれている。  展示作品は、市民から応募のあった18点のうち入賞・入選した9点。法被姿のとまチョップやみこしを担ぐ市民を迫力満点に描

    • 2022年7月9日
  • 盛興建設に紺綬褒章 苫小牧市消防本部へ1000万円寄付
    盛興建設に紺綬褒章 苫小牧市消防本部へ1000万円寄付

       苫小牧市日の出町の盛興建設(原広吉社長)が、公益のために多額の私財を寄付した個人・法人に贈られる「紺綬褒章」を受章した。7日に市役所で伝達式が行われた。  同社は今年2月の創立60周年の記念事業として、市消防本部に1000万円を昨年11月に寄付。救急救命士の防護服150着、マスク、シューズカ

    • 2022年7月9日
  • 安全大会で労災ゼロ誓う 盛興建設
    安全大会で労災ゼロ誓う 盛興建設

       盛興建設は4日、2022年度安全大会を苫小牧地域職業訓練センターで開いた。同社や協力会社でつくる盛友会(藤井圭介会長)の関係者ら約50人が参加し、労災防止を誓った。  原広吉社長はあいさつで「昨年は無災害を達成できた。新型コロナウイルス流行、建設資材価格の高騰などさまざまな問題もあるが、協力

    • 2022年7月9日
  • 新規入店者20日まで募集 ぷらっとみなと市場
    新規入店者20日まで募集 ぷらっとみなと市場

       苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」は、新規入店者を募集している。締め切りは20日。  募集しているのはA棟の1区画で、面積は約32平方メートル。出資金は2万円で、家賃は月額3万1934円。詳細や申し込みは同市場事務局 電話0144(33)3462。

    • 2022年7月9日
  • 中休みで体力づくりに励む 苫小牧若草小で「アクティブデー」導入
    中休みで体力づくりに励む 苫小牧若草小で「アクティブデー」導入

       苫小牧若草小学校(毛利毅校長)は今年度、体力増進を目的とした「アクティブデー」を設けている。児童たちは毎週水曜日の中休み時間、マラソンや縄飛び、立ち幅跳びなどに励んでいる。  新型コロナウイルスの流行で、体力づくりが十分できていないことから、同校の教諭が考案して4月に始めた。  中休み

    • 2022年7月9日
  • 苫家庭生活カウンセリング協会 ボトルキャップなど愛情銀行に寄せる
    苫家庭生活カウンセリング協会 ボトルキャップなど愛情銀行に寄せる

       苫小牧家庭生活カウンセリング協会は5日、市社会福祉協議会の愛情銀行にペットボトルキャップ3キロとリングプル1・1キロを贈った。会員で集めた善意。

    • 2022年7月9日
  • 思っていたより大変 市立中央図書館で一日司書体験
    思っていたより大変 市立中央図書館で一日司書体験

       苫小牧市立中央図書館はこのほど、市内小学校の図書委員を対象に一日司書体験を館内で実施した。市内の小学生が司書の仕事を体験し、図書館の役割に理解を深めた。  4~6年生15人が参加。汚れや傷から本を守るブックコート張りを体験し、閉架書庫など関係者以外は立ち入ることのできない場所を見学した。受付

    • 2022年7月9日
  • 科学の力でアイス作り 苫小牧市科学センターでふれあい教室
    科学の力でアイス作り 苫小牧市科学センターでふれあい教室

       苫小牧市科学センターはこのほど、科学ふれあい教室「アイスクリームを作ろう」を施設内で開いた。親子29人が参加し、科学の知識を吸収しながら、アイス作りに挑戦した。  アイスを作る時には氷と塩を使い、氷が溶けて水になる時に周りの温度を下げる「融解熱」と、氷が溶けた水に塩が溶ける時、周囲の温度を下

    • 2022年7月9日
  • リングプルなど愛情銀行に寄付 山手北光クラブ
    リングプルなど愛情銀行に寄付 山手北光クラブ

       苫小牧市の老人クラブ山手北光クラブは5日、市社会福祉協議会の愛情銀行にペットボトルキャップ16・18キロ、リングプル5・46キロ、拭き布600枚、タオル71枚、バスタオル1枚、タオルケット3枚を寄せた=写真=。  会員に呼び掛け、例会時に集めた善意。結城黎二会長、●【99cb】橋房子社会奉仕

    • 2022年7月9日
  • 海自に3年、射撃経験も
同級生「寡黙な印象」
    海自に3年、射撃経験も 同級生「寡黙な印象」

       安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で、奈良県警に逮捕された山上徹也容疑者(41)は、かつて海上自衛隊に勤務して銃について学び、実弾射撃の訓練も受けていた。卒業した県立高校の同級生は、報道を見て驚いたといい、高校時代は「寡黙な感じだった」と話した。  防衛省関係者によると、山上容疑者は200

    • 2022年7月9日
  • 言論へのテロ、許されず―首相
「一命取り留め祈る」
    言論へのテロ、許されず―首相 「一命取り留め祈る」

       岸田文雄首相は8日、安倍晋三元首相が銃撃されたことについて、「深刻な状況にあると聞いている。まずは一命を取り留めていただくよう心から祈りたい」と述べた。「民主主義の根幹である選挙が行われている中で起きた卑劣な犯行であり、決して許すことはできない」と非難した。首相官邸で記者団の質問に答えた。  

    • 2022年7月8日
  • 安倍氏銃撃に衝撃広がる―与野党
「暴力許せぬ」「恐るべき蛮行」
    安倍氏銃撃に衝撃広がる―与野党 「暴力許せぬ」「恐るべき蛮行」

       安倍晋三元首相が奈良県内で参院選の遊説中に銃撃され負傷したことを受け、与野党には8日、衝撃が広がった。  松野博一官房長官は首相官邸で記者団に「いかなる理由であれ、今回のような蛮行は許されるものではなく、断固非難する」と述べた。  自民党の遠藤利明選対委員長は「暴力を許すわけにはいかない。

    • 2022年7月8日
  • 太平洋西部海域のホッキ貝からまひ性貝毒検出 3漁協が出荷自主規制 夏の操業開始直後、多方面に影響大
    太平洋西部海域のホッキ貝からまひ性貝毒検出 3漁協が出荷自主規制 夏の操業開始直後、多方面に影響大

       道は7日、太平洋西部海域で漁獲されたホッキ貝から、国の規制値を上回るまひ性貝毒が検出されたため、同海域で操業するいぶり中央、苫小牧、鵡川の3漁業協同組合が同日から、ホッキの出荷を自主規制したと発表した。道内でホッキ貝のまひ性貝毒で出荷を自主規制するのは1989年7月の胆振海域以来、33年ぶり。今後

    • 2022年7月8日